記録ス、二〇一七〇五二七(収穫写真付き)。
今週は4回目な秋葉原。ちょっと湿度が高くてムシムシするけれど午後からは風が出てきて清々しく気持ちいい。メインの用事を済ませる間に、ジャンク街をぶらついてきた。
イ)秋月電子通商、SOT-23-6を2.54mmピッチに変換する極薄プリントシートを買ってみる。
100μm厚のガラスエポキシ基板にパターニングされていて金フラッシュめっき済みのもの。
1シートで28パターン分あってハサミで自由に切り刻んで使う。流石に薄すぎるから2.54mm
ピッチの基板へ貼り付ける様にするのがミソ。これでLEDミニタッチライトの米粒マイコンを転用
する時にハンダ付けが楽になるはず。
ロ)マルツ秋葉原本店、サンハヤトのICB基板288番を買う。コストパフォーマンス良くて助かる。
タカチ製プラケースTW4-2-8を仕入れる。良いケースを見つけると無性に何か作りたくなる。
ハ)アキバ特区、ジャンク通りから一歩奥へ踏み込んだところにあるお店。店頭にモバイルバッテリー
が特価¥150なのを見つけて吟味。ELECOM製DE-RKJ4でモバイルチャージャーとの名称。
3.7V1600mAhなリチウムイオン電池を積んでおり、この値段なら部品取りでも元が取れる。
既にバラして中身を確認、第93呟にて分解記事を公開。
久々にジャンク通りを一回りしてきたけれど、お店の入れ替わりが激しくシャッター通りだったり飲食店になっていたりして、知らない間にどんどん変わっていて焦る。ただ、以前の様な活況じゃなくなっているのは確かなことである。
以下、収穫物の一部。
秋月電子通商、超薄型SOT23変換基板、1シート28パターン。ガラスエポキシ基板の100μm厚で向こう側が透けて見えるくらい。(背景は5mm方眼)
2.54mmピッチ側は両面スルホールになっているから、パターン剥がれに強い構造と言える。(背景は5mm方眼)
横55.3mm、縦60.5mm、厚16.6mmな大きさを持つELECOM製モバイルチャージャーのDE-RKJ4。構造的厚みの半分がリチウムイオン電池のスペースで、3.7V1600mAhなタイプを積んでいる。ジャンク品扱いで¥150だけど多分未使用品。
« 記録ス、二〇一七〇五二五(獲物写真あり)。 | トップページ | 第93呟【ELECOM製モバイルチャージャーDE-RKJ4のこと】(2017/5/29分解) »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« 記録ス、二〇一七〇五二五(獲物写真あり)。 | トップページ | 第93呟【ELECOM製モバイルチャージャーDE-RKJ4のこと】(2017/5/29分解) »
今回の収穫物、私にとっても興味津々です。
(1) 変換基板(シート?)はハサミで簡単に切れるのがいいです。薄めの両面テープで基板に張って使えそう。
(2) コンパクトなモバイルバッテリーが150円とは信じられません。部品取りだけでなく軽い用途ならそのままでも使えそうです。容量はサイズに見合ったものでしょうけど常時携帯品に加えたいです。
私が以前Amazonで購入した生卵サイズのYAZAWA「手回し式LEDヘッドライト BL111LDBK」が気に入っているので改造パターンを幾つか考えています。
一つは、ダイソーズームライトのLEDに換えて綺麗な配光になりました。三相ダイナモの発電性能が良い上に回転音が静かなので整流出力取り出し端子を追加して、「改造報告No.17」の2WAY LED キーライトやキャンドゥの3LEDソーラーキーライトを改造して入れたリポ充電池を充電できるようにしたいです。
普段はキーライトをTP4056で充電し、緊急時にはダイナモ充電も出来れば使い道有るかなと思っています。
投稿: mytoshi | 2017年5月28日 (日曜日) 午後 09時49分
[アキバ特区]は入ったことの無かったお店だったので面白いモノが見れました。 ('-' )ゝ
リチウムイオン電池が入っているデジモノはどんなセルを使っているか興味あって無駄遣いの元凶です。ポケモンGOによる市場加熱も冷め、大量投入された大容量モバイルバッテリーが値崩れするのを密かに待っていたりしますけど。
投稿: クロヤマネ子 | 2017年5月29日 (月曜日) 午前 08時23分