« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月の11件の記事

2017年5月31日 (水曜日)

第94呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑱】(2017/6/1:追記あり)

 リチウムイオン電池パック分解の18個目はZTEコーポレーション製ZEBAG1で、SoftBank製シンプルスマートフォン008Zの標準バッテリーとして使われているもの。

Img_12992 大きさは横41.2mm、縦51.5mm、厚み6.4mmと小柄で太目なタイプ、3.7Vで1500mAhの容量があり、2011年の夏モデルとして販売していたスマホ用です。

Img_13062 取り出した単セルはサムスンSDI製のICP653850でインクジェットによるマーキングがされていましたけれど、溶剤で表面を拭き取った時に消えちゃいました。なお寸法については実測で38mm×49mmで6.4mm厚でした。

Img_13082 過充放電防止基板もしっかり付いています。制御チップと思しきものが二つ確認できます。

Img_13112 チップ表面のレーザーマーキングを読み取ると、[TL1F3]と[XL70]の様ですが残念ながら詳細は不明です。

Img_13132 このリチウムイオン電池パックを上手く使えるケースを探していたら、タカチ製プラケースのCS90N-Bがピッタリなことを見つけました。ケースは幅45mm、長さ90mm、厚み12でフリスク120を一回り大きくした様なサイズです。

Img_13152 殻割しないで入れるとギリギリ過ぎるので、単セルを取り出してから入れた方が無難な様子。さてさて、これば一体何に化けるのでしょうか(↓)。

 ポケットDSPラジオが完成しました。(2017/6/5)Img_13343

※分解は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2017年5月29日 (月曜日)

第93呟【ELECOM製モバイルチャージャーDE-RKJ4のこと】(2017/5/29分解)

 秋葉原のジャンク通りから一歩入ったところにあるお店[アキバ特区]の店頭で、ELECOM製モバイルチャージャーのDE-RKJ4を手に取り吟味、3.7V1600mAhなリチウムイオン電池を搭載している表示を確認しました。¥150で売られているジャンクなのですが見た感じは未使用っぽくて、これなら部品取りにしても元が十分に取れそうです。

Img_12852 縦60.5mm、横55.3mm、厚み16.6mmな大きさのELECOM製モバイルチャージャーでDE-RKJ4という型番のもの。上半分がバッテリースペースで、下半分にはケーブルや制御基板を詰め込んでいます。

Img_12872 早速に殻割して取り出したセルはなんとリチウムポリマー形でした。角型なアルミ深絞り缶タイプを期待していたのですが・・・。セル表面のインクジェットは【E565055】とマーキングされており、縦50mm、横55mm、厚み5.6mmな寸法であることが判ります。続く【110504】は製造年月日でしょうか、2011年5月4日と推測しますけど。

Img_12932 山吹色なカプトンテープの一部を剥がしてみると過充放電防止基板が出てきました。SOT-23-6形チップが二つ乗っており、制御チップがDW01でMOSFETが8205Aな定番の組み合わせです。ちなみに現在どちらもaitendoでチップ単体を購入できます。

Img_12962 メインコントロール基板には機能チップがいっぱい載ってます。一番大きな20ピンはマイコンらしいのですが型番表記が無くて詳細不明。他にはローパワー2ポートなハイスピードUSB2.0(480Mbps)スイッチのFSUSB30、ステップアップDC/DCコンバーターのEUP2624、最大1Aなリチウムイオン電池充電コントロールチップのIA8056と盛りだくさん、ごちそうさまでした。

※分解は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2017年5月28日 (日曜日)

記録ス、二〇一七〇五二七(収穫写真付き)。

 今週は4回目な秋葉原。ちょっと湿度が高くてムシムシするけれど午後からは風が出てきて清々しく気持ちいい。メインの用事を済ませる間に、ジャンク街をぶらついてきた。

イ)秋月電子通商、SOT-23-6を2.54mmピッチに変換する極薄プリントシートを買ってみる。
 100μm厚のガラスエポキシ基板にパターニングされていて金フラッシュめっき済みのもの。
 1シートで28パターン分あってハサミで自由に切り刻んで使う。流石に薄すぎるから2.54mm
 ピッチの基板へ貼り付ける様にするのがミソ。これでLEDミニタッチライトの米粒マイコンを転用
 する時にハンダ付けが楽になるはず。
ロ)マルツ秋葉原本店、サンハヤトのICB基板288番を買う。コストパフォーマンス良くて助かる。
 タカチ製プラケースTW4-2-8を仕入れる。良いケースを見つけると無性に何か作りたくなる。
ハ)アキバ特区、ジャンク通りから一歩奥へ踏み込んだところにあるお店。店頭にモバイルバッテリー
 が特価¥150なのを見つけて吟味。ELECOM製DE-RKJ4でモバイルチャージャーとの名称。
 3.7V1600mAhなリチウムイオン電池を積んでおり、この値段なら部品取りでも元が取れる。
 既にバラして中身を確認、第93呟にて分解記事を公開。

 久々にジャンク通りを一回りしてきたけれど、お店の入れ替わりが激しくシャッター通りだったり飲食店になっていたりして、知らない間にどんどん変わっていて焦る。ただ、以前の様な活況じゃなくなっているのは確かなことである。

 以下、収穫物の一部。

Img_12721 秋月電子通商、超薄型SOT23変換基板、1シート28パターン。ガラスエポキシ基板の100μm厚で向こう側が透けて見えるくらい。(背景は5mm方眼)

Img_12791 2.54mmピッチ側は両面スルホールになっているから、パターン剥がれに強い構造と言える。(背景は5mm方眼)

Img_12851 横55.3mm、縦60.5mm、厚16.6mmな大きさを持つELECOM製モバイルチャージャーのDE-RKJ4。構造的厚みの半分がリチウムイオン電池のスペースで、3.7V1600mAhなタイプを積んでいる。ジャンク品扱いで¥150だけど多分未使用品。

2017年5月25日 (木曜日)

記録ス、二〇一七〇五二五(獲物写真あり)。

 今週はもう3回目な秋葉原。降りそうで降らない雨模様、傘使わなくてもいいのは助かる。湿度は高いけれども気温低くて苦ではなし。

イ)Sofmap各店、気が付かないところで着実にビックカメラ化が進んでいる模様。
ロ)AKIBAピカリ館、LED専門店を久しぶりに覗いてみる。自動車の内装照明に使うパーツで、
 バニティーランプ用の口金を買ってみる。外径違いなT5とT6.5を入手したけど何に転用しするか。
ハ)マルツ秋葉原2号店、タカチのプラスチックケースTW4-2-8Bを買ってみる。フリスク120の
 タテヨコ寸法に近く、厚みは倍くらいあるケース。内側には最大16mm厚まで入るから、3450
 サイズのリチウムイオン電池なら5mm厚タイプだと3枚入るっぽい。自作DSPラジオ向き?
ニ)秋月電子通商、店頭の売り場に雨除けのカーテンが掛かってる。店舗限定特価品などを見る。
ホ)Rmobile、4×5cmサイズで6.5mmとちょっと厚めなリチウムイオン電池パック1500mAh
 を買ってみる。タテヨコのサイズが稼げない場合、厚み方向に膨らむことで高容量化する例。

Img_13182

 イカン、またもや衝動的な買い物で散財。ヤバイ、もう他は見ないでカエル。

2017年5月23日 (火曜日)

記録ス、二〇一七〇五二三。

 今日も連日の秋葉原。日差しは強く気温高いけれど風が冷たくて気持ちいい。本日は5/24発売分のCD購入がメイン。

イ)ソフマップ1号館3F、現在放映中な『アリスと蔵六』のOPとEDがやっと発売になった。
 OP曲「ワンダードライブ」は久々に頭の後ろから尻尾の先まで電気走ったっぽい。
 ED曲「Chant」はコトリンゴ参加でコトリンゴのボーカルがとても味わい深い。
ロ)Rmobile、リチウムイオン電池パックを漁るも収穫ない。まだ買うつもり?
ハ)マルツ秋葉原本店、タカチのプラスチックケースSW-20は親指の先っぽな大きさ。
 先日は千石で在庫切れのため買えなかったから、ここで見つけて舞い上がる。
ニ)ヨドバシ秋葉原、ガムテとマスキングテープ買う。塗装には使ってないけど便利な後者は
 今まで6F模型フロアーでタミヤ製を買っていたけれど、2F文具売り場のスコッチ製の方が安い。

 ケースも沢山たまってリチウムイオン電池もゴロゴロしてるしロッドアンテナも良いモノ見つけた。もしかしたら必要になるかも知れないアンプも手に入れたけど、後は気合と気力だけですね足りないのは。

2017年5月22日 (月曜日)

記録ス、二〇一七〇五二二。

 1週間ぶりで真夏な秋葉原。暑いからあちこち歩き回れず、集中して用事だけ済ませる。

イ)秋月電子通商、店舗掘り出し物でSMA-Jコネクタ付きロッドアンテナを買う。¥200/本。
 短縮時9.6cm、伸長時48cmでコネクタさえ何とかすればDSPラジオ向きじゃないの!
 D級オーディオアンプPAM8408DR、¥80/個も買う。デジタル式の音量調整機能を持っており
 その設定をメモリーすることが出来るから、今度作るDSPラジオ用にうってつけじゃないの!
 それと普通のオーディオアンプも買っておく。LM4880のDIPタイプとSOPタイプをそれぞれ。
 これはD級アンプがコケた場合の保険として。
ロ)千石電商2号店3F、ケース売り場にて人差し指の先っぽより小さいタカチのプラスチックケース
 SW-15を買ってみる。一体これに何を組み込めるというのだろう、という小ささ。
 B1F、2012サイズのチップ抵抗1Ωを買う。¥200/50個。たぶん使い切れない量。

 月曜の秋葉原はヒトが少なくて助かります。ソフマップ本店は閉店移転セール開催中で非常に混んでいるからとても入る気になれず素通り。

第92呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑰】(2017/5/24追記)

 かれこれリチウムイオン電池パックを分解してきて17個目、今回の獲物は京セラ製の二つ折りケータイに使っているKYY06UAAで、3.7V1020mAhな容量を持つ5.5mmとちょっと厚めなタイプであります。

Img_12302 電池パックの大きさは横34mm×縦49mmで厚みが5.5mmある太目なタイプ。いろんな種類を幾つも見て参りましたけれど、この大きさだと容量はどう頑張っても1000mAh前後になりますね、この辺りが限界ということでしょうか。

Img_12312 単セルにはサムスンSDI製のICP553446Mを使っていました。”553446”の意味は厚み5.5mm×横34mm×縦46mmを示しています。

Img_12332 過充放電防止基板上の制御ICには、これも良く見るMP24ADが搭載されており、スイッチング用MOSFET内蔵のワンチップ品です。ネット検索すると幾つも引っ掛かってくるので詳細が判ります、ご参考まで。

Img_12352 この単セルを3枚取り出して並列接続した組電池を改造報告No.23のLEDミニタッチライトに組み込みました。若干セル寸法が大きいのでそのままでは入りませんが、干渉する四隅の部分に位置するケースの内側を1mmほど削ったらなんとか綺麗に納まってくれました。

※分解は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2017年5月15日 (月曜日)

第91呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑯】

 先日、大量ゲットした大容量なリチウムイオン電池パックをバラしておきましたので報告です。SoftBank製のWiFiルーターでPocketWiFi303ZTに使う専用電池パック、ZEBAU1という型番の3.8V2700mAhな容量を持つものです。

Img_12172 縦47×横80×厚5.5mmと大判で薄い電池パックなのですが、この大きさで2700mAhもの容量を誇るとはビックリ。

Img_12202 外装が硬かったのでいつものアルミ深絞り外装缶だとばかり思っていましたが、意外にも0.1mm厚の鋼板カバーが覆っているという構造に再びビックリでした。セルの両面に被せた2枚の鋼板をサイドで重ね合わせてスポット溶接していましたので、工具を使ってバラすのにも一苦労です。

Img_12182 ではなぜそんな硬い外装になっていたかというと、正体は中身がリチウムポリマー電池だったからでした。なるほど、頑丈な鋼板でカバーされていればネットで良く見るヤキモチの様にプックリ膨らむことはないですね。自力で殻割破壊しているスマホの痛々しい写真をよく見ますけど、この電池パックを使ったならそういうことも起きないはずです。

Img_12222 型番がマーキングされていましたので読んでみますと・・・・・「PGF494776HT」と判ります。「PGF」はメーカー名を表しているはずで、これは何処の子なんでしょうか。それに続く数字の「494776」はセルの寸法を示しており、厚み4.9mm、縦47mm、横76ということになっていて、ズバリその大きさになっています。

Img_12212 過充放電制御基板もちゃんと付いています。中央部に制御ICと思しきフリップチップが乗っており、その横の黒い6ピンSMDはMOSFETと推測しますが、詳細は全く判りません。

Img_12233 実は、鋼板カバーを剥がす作業でリチウムポリマー電池のポリ外装に傷を付けてしまったらしく、カーボネート系溶媒の気持ちいい香りがしたから間違いなく穴開けちゃったっぽい。こうなるともう危なっかしくて使う気はしないから思い切って最後までバラしてみることに。
 タイプとしては、幾つもの極板を積み重ねた積層型ではなくて、グルグル巻いてある簀巻き型でした。電圧が3.6Vほどあったのでカッターの刃でショートしてみると火花が飛んで溶接されるくらいだったから容量残ってるらしく、分解中に火を噴く可能性を考えて台所の流しで水に晒しながらの作業でした。簀巻きの本体は銅箔とアルミ箔が主体で、それを隔てるセパレータフィルムのほか真っ黒な電解質が極薄に塗布されているだけ。それにしてもこんなに電解質少なかったのかと驚きを隠せません、というのもニッケル水素電池だと相当厚く塗布されていてズッシリ重かったのに比較してこの少なさだから。バラしてみて初めてリチウムイオン電池の軽量な理由が良く判りました。

※分解は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2017年5月14日 (日曜日)

記録ス、二〇一七〇五一四。

 そうか、神田祭な秋葉原。スゴイ混んでるな今日は、と思ったら歩行者天国をお神輿が占領していてお祭りでした。本日は通常より長く規制されて12時から20時までが道路閉鎖に。

イ)秋葉原駅電気街口改札アトレ、コラボが『ごちうさ』で今月一杯は巫女装束なメンバーがお出迎え。
ロ)千石電商、本店の売り場が2号店の入っているビルに移り、B1F~3Fまでパーツ売り場が侵食中。
 B1Fから攻める。フリスクDSPラジオのイヤフォンケーブルをアンテナ兼用にする高周波分離回路で
 使うフェライトビーズ¥30を10個また仕入れる。場所が変わってて何度もグルグルしちゃったぞぃ。
 3Fに上がってケース売り場見つけた。ここでタカチとテイシンのプラケースをしこたま買い込む。
ハ)秋月電子通商、PWM調光付き定電流LEDドライバーのNJW4616を買ってきた。5個¥200。
ニ)R-mobile中古ケータイ屋、スマホ用リチウムイオン電池パックの大容量なヤツを買い漁る。
 縦80×横47×厚5mmの大きさで2700mAhもあるなんてスゴイ、¥300のを12枚も買う!
ホ)aitendo、DSPラジオに使うスピーカーを次々と買い込む。5種類を2個づつで、計10個も!
ヘ)ヨドバシ秋葉原店、電気街口改札隣の連絡通路が閉鎖されていて焦る。UDX方面のガード下
 まで大回りせにゃならんかった。6Fでアクリル塗料用溶剤タミヤX-20Aを買う。これは成分が
 表記は無いけれどイソプロピルアルコールと知っているので。

 本日は散財大会でした。プラケース・バッテリー・スピーカーに費やした分で、国産一流メーカー製の最新DSPラジオが買えてしまうじゃないの。今日はホントに頭ショートしてたっぽい。

2017年5月11日 (木曜日)

第90呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑮】

 今回の分解対象は京セラ製のリチウムイオン電池パックLB03KC、3.7Vで1520mAhな容量を持つもの。フリスク120のケースよりちょっと大き目なタカチ製プラスチックケースCN90N-Bに入るかも知れないと思って確かめてみた。

Img_12102 電池パックの大きさは50×45mmで四角い形が特徴。この寸法で1530mAhな容量だとちょっと少な目な感じが否めないけど。

Img_12122 これはバラしてセルを取り出してみたところ。単セルの寸法は44×46mmとほぼ正方形に近い。それで件のタカチ製プラスチックケースCN90NーBに合わせてみたけれども、流石に横幅が44mmあるとギリギリ入らないことが判明、残念な結果に。厚みは6mmしかないから余裕で入るのにホント惜しい。

Img_12132 ちなみに単セルの製造メーカーは三洋製ということがレーザーマーキングから読み取れます。

Img_12162 リチウムイオン電池パックには必ず付いている過充放電防止基板ですけど、これにはモジュール化されたものを使っており詳細不明。

 今回の分解は、狙ったケースに入るかどうかを探る目的で行ったものだったけれど、折角格好の良いプラスチックケースを見つけても、それにピッタリ入る電池が無ければ製作は上手くいかない事が多いから素直に諦めます。

※分解は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2017年5月 5日 (金曜日)

記録ス、二〇一七〇五〇五。

 GW真っ只中に秋葉原。普通にヒト多いけれど、いつもの休日くらい。日差しは強いけれども風が心地よくてあちこち歩き回るにはちょうどイイ感じ。

イ)ボークスホビー天国7F、『うらら迷路帖』のイベント販売やってたのに今日まで気が付かず。
 設定資料の展示や1、2話上映とかグッズ販売とか。個人的には紺ちゃんのキツネ耳がどんな
 設定なのか興味あったから勉強になったかな。あれは上手くリボンを上に跳ね上げて耳っぽく
 見せているんだけれど、うまいデザインですよねぇ。あと大塚舞のキャラデザが堪らんです。
ロ)秋葉原エレクトリックパーツB1、2×4cm角の8Ω2.5W小型スピーカーが¥200(税込)
 だったので5個ほど買っておく。同等外観のaitendo品は2Wで¥216(税込)しかもコーンが
 潰れて音がビビるからヤラレタと思ったけれども、こちらはコーン部分を押してみるとフニフニと
 沈む余裕あるから多分大丈夫なはず、これはDSPラジオ用に使う予定でいます。
ハ)千石電商本店、改装工事の真っ只中で伽藍洞のフロアを見た!
ニ)秋月電子通商、普通な混み方?GW上京客で大混雑かと思ったけれど。幅30mmのカプトン
 テープを買って¥680(税込)なり。同等品がaitendoだと¥702(税込)だから僅かな差だけど。

 aitendoは・・・ま、いいか今日は。別に何も買う予定ないし。お昼過ぎからちょっと歩き回っただけで汗だくになったので体力温存のためこれにて引き揚げます。

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ