« 記録ス、二〇一七〇五二七(収穫写真付き)。 | トップページ | 第94呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑱】(2017/6/1:追記あり) »

2017年5月29日 (月曜日)

第93呟【ELECOM製モバイルチャージャーDE-RKJ4のこと】(2017/5/29分解)

 秋葉原のジャンク通りから一歩入ったところにあるお店[アキバ特区]の店頭で、ELECOM製モバイルチャージャーのDE-RKJ4を手に取り吟味、3.7V1600mAhなリチウムイオン電池を搭載している表示を確認しました。¥150で売られているジャンクなのですが見た感じは未使用っぽくて、これなら部品取りにしても元が十分に取れそうです。

Img_12852 縦60.5mm、横55.3mm、厚み16.6mmな大きさのELECOM製モバイルチャージャーでDE-RKJ4という型番のもの。上半分がバッテリースペースで、下半分にはケーブルや制御基板を詰め込んでいます。

Img_12872 早速に殻割して取り出したセルはなんとリチウムポリマー形でした。角型なアルミ深絞り缶タイプを期待していたのですが・・・。セル表面のインクジェットは【E565055】とマーキングされており、縦50mm、横55mm、厚み5.6mmな寸法であることが判ります。続く【110504】は製造年月日でしょうか、2011年5月4日と推測しますけど。

Img_12932 山吹色なカプトンテープの一部を剥がしてみると過充放電防止基板が出てきました。SOT-23-6形チップが二つ乗っており、制御チップがDW01でMOSFETが8205Aな定番の組み合わせです。ちなみに現在どちらもaitendoでチップ単体を購入できます。

Img_12962 メインコントロール基板には機能チップがいっぱい載ってます。一番大きな20ピンはマイコンらしいのですが型番表記が無くて詳細不明。他にはローパワー2ポートなハイスピードUSB2.0(480Mbps)スイッチのFSUSB30、ステップアップDC/DCコンバーターのEUP2624、最大1Aなリチウムイオン電池充電コントロールチップのIA8056と盛りだくさん、ごちそうさまでした。

※分解は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

« 記録ス、二〇一七〇五二七(収穫写真付き)。 | トップページ | 第94呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑱】(2017/6/1:追記あり) »

化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事

分解記事の抽出」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 記録ス、二〇一七〇五二七(収穫写真付き)。 | トップページ | 第94呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑱】(2017/6/1:追記あり) »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ