« 第93呟【ELECOM製モバイルチャージャーDE-RKJ4のこと】(2017/5/29分解) | トップページ | ポケットDSPラジオの製作No.1(2017/7/20:RFアンプ追加装備) »

2017年5月31日 (水曜日)

第94呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑱】(2017/6/1:追記あり)

 リチウムイオン電池パック分解の18個目はZTEコーポレーション製ZEBAG1で、SoftBank製シンプルスマートフォン008Zの標準バッテリーとして使われているもの。

Img_12992 大きさは横41.2mm、縦51.5mm、厚み6.4mmと小柄で太目なタイプ、3.7Vで1500mAhの容量があり、2011年の夏モデルとして販売していたスマホ用です。

Img_13062 取り出した単セルはサムスンSDI製のICP653850でインクジェットによるマーキングがされていましたけれど、溶剤で表面を拭き取った時に消えちゃいました。なお寸法については実測で38mm×49mmで6.4mm厚でした。

Img_13082 過充放電防止基板もしっかり付いています。制御チップと思しきものが二つ確認できます。

Img_13112 チップ表面のレーザーマーキングを読み取ると、[TL1F3]と[XL70]の様ですが残念ながら詳細は不明です。

Img_13132 このリチウムイオン電池パックを上手く使えるケースを探していたら、タカチ製プラケースのCS90N-Bがピッタリなことを見つけました。ケースは幅45mm、長さ90mm、厚み12でフリスク120を一回り大きくした様なサイズです。

Img_13152 殻割しないで入れるとギリギリ過ぎるので、単セルを取り出してから入れた方が無難な様子。さてさて、これば一体何に化けるのでしょうか(↓)。

 ポケットDSPラジオが完成しました。(2017/6/5)Img_13343

※分解は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

« 第93呟【ELECOM製モバイルチャージャーDE-RKJ4のこと】(2017/5/29分解) | トップページ | ポケットDSPラジオの製作No.1(2017/7/20:RFアンプ追加装備) »

化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事

分解記事の抽出」カテゴリの記事

コメント

クロヤマネ子さん、朝早くから分解記事アップご苦労様です。(徹夜?)

過充電過放電防止用の部品はどんどん高性能化しているのでしょうね。

[XL70]は昔乗ってみたかったホンダXL50を思い出しました。(歳がバレるか。もっとも、以前のコメントに9R-59DとTX-88Dを学校のハム部で作ったと書いたかもしれないですけど。関東以外はまだJAの時代でした。)
検索してみるとXL70というオフロードバイクもあったようです。

[TL1F3]では東芝のチップLEDを思い出しました。探してみると「普通っぽいフリスクLEDライトの製作」と「9LEDフラットライトの製造報告No.1」に使われていました。

( '-')° [mytoshi]さんも、朝早くからコメントありがとうございます。

 以前、タカチ製プラスチックケースCN90N-Bにピッタリなセルを探していた経緯ありましたけれど、今回バラしたこのセルが上手く納まることに気付いて思わず舞い上がっております。幅が38mmとスリムな割りに1500mAhもの容量があるのは6.5mmもの厚みを持つからで、この点についてはスペースの有効利用に寄与してくれて助かります。

> タカチ製プラケースのCS90N-Bがピッタリ
> さてさて、これば一体何に化けるのでしょうか。

平面ライトにするだけでは勿体ないので…
「フリスクDSPラジオの製作」と「ポータブルDSPラジオの製作」の中間的な続編でしょうか?
完成した姿が楽しみです。もちろん検討中の経緯も参考になります。


私の方は、
YAZAWAの手巻き充電ヘッドライトと組んで使うミニライトを検討中です。

「2way LEDキーホルダー」にリポ充電池を入れたもの(固定ネジ一ヶ所削除必要)へ丸ピン充電端子増設予定。調光基板を入れる隙間を増やすには、リポ充電池はダイソーのUSBライターから取り出した20x30x4.5mmの150mAh相当品が勿体無くなくて使い易いです。

筐体が少し大きい「3LEDソーラーキーライト」にも充電端子を増設し、Amazonで購入した250mAhリポ厚み7.5mm近く有るものを使います。砲弾型LEDに加え、COBミニライトのLEDを二枚追加して平面ライトとしても使えるようにします。

( '-')/ 既にケース加工を始めました。

 ケース容積のほとんどをリチウムイオン電池が占めており、残りの狭いスペースをやりくりするのに苦闘しております。ここで問題となっているのはネジ止め用ボスの存在で、上手くそれを避ける様なレイアウトにするのが難しいです。

 最近作った改造LEDライトの電源にはリチウムイオン電池を多用しており、簡単には手に入らない部品を使っているせいか読者に飽きられてアクセス数が減っております。そろそろ入手性の容易な単4や単3形の電池を用い、昇圧回路を積んだタイプでテコ入れしなければと感じている今日この頃です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 第93呟【ELECOM製モバイルチャージャーDE-RKJ4のこと】(2017/5/29分解) | トップページ | ポケットDSPラジオの製作No.1(2017/7/20:RFアンプ追加装備) »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ