記録ス、二〇一七〇三一二。
懐中電灯持ってるだけで逮捕される!?
こうなると世も末。いつも鞄の中に自作LEDライトを2本も非常用に常備していたけれど、こんな世の中だからもう止めることにした。非常時に照らす手段を持たないことは不安だけれども仕方ない。モバイルバッテリーLEDライトとスリムロッドLEDライトとが何時でも使える状態だったが、これからは部屋の飾りになってしまうかも。
先日に秋葉原で仕入れてきたパーツで据え置き型DSPラジオを作ろうと設計を始めた。千石電商で入手したタカチ製プラスチックケースのSW-130という細長いタイプで、昔懐かしい横長のラジカセみたいなステレオスピーカーラジオっぽいものを作ってみようと。今月頭に完成したフリスクDSPラジオに外部スピーカーを付けて使っていると、イヤホンの時より消費電流が増えてしまい24時間しか連続で使えなく、もう3回目の充電を行ったところだ。もっと電池を搭載して長時間鳴らせる据え置き型があればなぁ、と思っていたのだった。
チューニングVRに関して、同調の微妙さを改善するため汎用VRに巨大なツマミを付けるよりも、扁平なダイヤル形を人差し指の腹で回す方式の方が取付けスペースを節約できるし、なにしろ同調の調整がそれほどシビアでなく使い勝手に優れることが実際に作ってみて判ったので、今後は多回転VRの導入を止めてこの方式を積極的に採用していこうと考えている。
« 記録ス、二〇一七〇三一一(現場から)。 | トップページ | 据え置き形DSPラジオの製作No.1(2017/3/19:ロッドアンテナ追加) »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« 記録ス、二〇一七〇三一一(現場から)。 | トップページ | 据え置き形DSPラジオの製作No.1(2017/3/19:ロッドアンテナ追加) »
> もっと電池を搭載して
充電池の複数個使いで検討中のアイデアがあります。
それは電池間の電圧が異なるとき逆流防止ダイオードの代わりにMOS-FETによる逆接続防止回路を追加することです。
参考: http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-668.html「Pch MOSFETによるハイサイド電源スイッチと逆接防止回路」
これなら容量が異なる充電池組み合わせでも電圧が高いほうの電池から順に供給されますから問題無いと思います。欠点は各充電池を個別充電必要になることです。
> 懐中電灯持ってるだけで
ただただ驚きました。持っていたことだけが理由なら職権乱用も甚だしいと感じます。
私は今まで通り「カバンに18650ライト一本」「ポケットに単四ライト一個」は持っていたいと思います。大震災の時は何も持っていなかったから夜暗くてとても不安でしたから。そのような防災目的まで逮捕対象にされるのならおかしいです。
昔「VICTORINOX クラシックSD」のミニハサミがとても便利で常時携帯していましたが、旅行先で紛失し薄型の「VICTORINOX クラシックAL」を買おうと調べていた時に「持っているだけで問題になる」という人がいて購入を見合わせました。これにはナイフも付いているから危険性を指摘される可能性を考えたからです。
でも、LEDライトは……
投稿: mytoshi | 2017年3月12日 (日曜日) 午後 09時35分
( '-')r ナイフの場合は刃渡りが規定以下なら大丈夫なのにカッターナイフでアウトということは、まだ刃が新品で残っている(折っていない)場合? ま、この件を知ってから所持するのを止めた経緯ありますけど。
据え置き型DSPラジオの加工が進んでおり、スピーカー開口部をなんとかやっつけたところです。他、搭載するリチウムイオン電池を組電池にする準備(仮充電)も進行中、1150mAh×4並列で4600mAhな容量を狙っており、これならスピーカーをガンガン鳴らしても100時間ちょっとは大丈夫でしょう。
相変わらずLEDライト改造は頓挫したままですが・・・・・
投稿: クロヤマネ子 | 2017年3月13日 (月曜日) 午後 07時43分