記録ス、二〇一七〇三〇四(写真追加)。
再び一週間ぶりに訪れた秋葉原、今日は『SAO』関連のイベントでベルサール付近が長蛇の列。ソフマップ本館の巨大壁面広告が『冴えない彼女の育てかた』に変わってる。
イ)電子パーツ通りには近づかず。
ロ)ジャンク通りにも近づかず。
ハ)でもaitendoには行く。「なか卯」と「ソニー」の間の小道を入っていくんだけれどなんか『SAO』とコラボってて、
店員姿のリズベットとシリカがお出迎え!「MORE DEBAN」なお二人さんがアルバイトに精を出してる?
aitendo3Fでは、13時過ぎの開店直後ということもあってかラジオ中年で溢れかえっていて焦る。
先日完成したフリスクDSPラジオが可成り実用的だったので、外付けスピーカー付けたくなって買ってきた。
あとDSP6952チップ単体¥350(税抜き)とか、φ2×7mm超小型32.768kHz水晶とかも購入。
早々に引き上げた秋葉原。日差しはポカポカで春だけど北よりの風はまだ冷たく昼間なら差し引き丁度いい感じ、折角だからフリスクDSPラジオのフィールドテストでもしてみますか。
部屋に戻って早速にスピーカーを試してみたところ。着火率の著しく悪くなったコテライザーをカチカチカチカチカチカチカチカチカチッ・・・・・・、漸く火が着いて加熱開始。カチカチ山じゃあるまいし、そろそろ新調せねばならぬだらうか。で、ステレオプラグとシールド線とで仮配線した8Ω2Wのスピーカーを繋いでみたら、スゴイな、DSP6952チップ内蔵のアンプでうるさいくらいガンガン鳴る! これならLRそれぞれのスピーカーを個別フリスクケースに突っ込む計画も大丈夫そうだ。
« フリスクDSPラジオの製作No.1(2017/4/27:アンテナ共用回路追加) | トップページ | 記録ス、二〇一七〇三〇九。 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« フリスクDSPラジオの製作No.1(2017/4/27:アンテナ共用回路追加) | トップページ | 記録ス、二〇一七〇三〇九。 »
> 8Ω2Wのスピーカーを繋いでみたら、スゴイな、DSP6952チップ内蔵のアンプでうるさいくらいガンガン鳴る!
チップ内蔵アンプが高性能だと外付け部品不要で小型化に寄与して良いです。
それにしても、小さなスピーカーなのに「耐入力2W」は凄いですね。昔ならこのサイズでは0.5Wでも感心したのに。
> LRそれぞれのスピーカーを個別フリスクケースに突っ込む計画も大丈夫そうだ。
大きな音で鳴らすと消費電力もそれなりに増えると思うので、LRケースそれぞれにリチウムイオン充電池を入れてラジオ本体に供給し電源能力三倍に増強!?
私の方は未だにコンパクトAMラジオ妄想中です。
LMF501は入手難しそうですが、aitendoが旧製品のLA1050やMK484を扱っていることに気づき、LEDライト用に購入したアキシャルインダクタ330μHx2個と120pFトリマーコン、LR44電源、ヘッドフォンでローカル局だけでも受信できるラジオを作れないかなと思っています。ヘッドフォンは直結して専用化する。
参考回路 http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2007/07/am.html
更に、MK484の参考回路を基準にして1石アンプのエミッタ抵抗を半固定抵抗にして音量調節可能にできると思います。
投稿: mytoshi | 2017年3月 5日 (日曜日) 午後 12時27分
( '-')ゝ [mytoshi]さんの次から次へと飛び出すアイデアには感服です。
> 電源能力三倍に増強・・・・・
スバラシイ考えです。本体とLRスピーカーBOXとで分散した三枚のリチウムイオン電池は全て容量を揃える必要があるので、スピーカーBOXに入れられるセルの大きさに合わせて本体のセルを少し小型なものに入れ替えねばなりません。
> AMラジオ妄想中・・・・・
リンク先の情報はとても懐かしいです。テイクの「タテヨコ1cmAMラジオ」は、”AMコイル”を名乗る小型なバーアンテナだけが欲しくて当時モヤモヤしてました。テイクの同シリーズでは「タテヨコ2cmFMラジオ」も出していて、関連記事を随分と読み込んだ覚えが。
フリスクDSPラジオの外部スピーカーシステムに欠点を見つけました。今まで少なからずイヤフォンコードがアンテナ代わりになっていたFM受信が、相当に感度落ちてしまいステレオ受信できなくなってしまったのです。本体へ外部アンテナ接続用のピン穴を新たに設ける必要が出てきました。
投稿: クロヤマネ子 | 2017年3月 6日 (月曜日) 午前 03時13分