記録ス、二〇一七〇ニ一五。
1週間以上も近寄らなかった秋葉原。2/14の賑わいが終わって少しは落ち着いただろうか。JR秋葉原駅電気街口改札のアトレは『ソードアート・オンライン』とのコラボに変わった。ケモミミなシリカの垂れ幕でしばらくは和めるかな。
イ)秋月電子通商、熱収縮チューブφ10mmを買う。1mあたり¥60也。9V角型006Pニッケル水素電池をバラした
φ6.9mm単セルに被せるため。元の被覆はバラす時にベリベリになっちゃうから絶縁しなきゃなんない。
ロ)中央通り交差点、イチョウ並木に半分隠れ気味なcomicZINの看板と、その右斜め上にある一番目立つ看板とが
両方ともに『うらら迷路帖』に変わっててニヤリ。大塚舞キャラデザがお好みで、この作品はとても波長が合う!
ハ)Sofmap1号館3F、中島愛が活動を再開してTVアニメ『風夏』のEDを担当してるからシングル買ってきた。
ボーカロイドに声質データ提供するとしばらくそうなるよね、藤田咲の時もそうだったし。
ニ)aitendoキットスタジオ、DSPラジオキットのM6952S(V2)を買ってきた。M6952モジュールの小型版。
押入を漁っていた時にマックス製バーアンテナのPA-63Rを発見。これで小さなラジオを作ってみたくなって。
ホ)ジャンク通りはキワモノな怪しいお店がどんどん減る一方であり、代わりに飲食店が増えて客の奪い合いに。
« 記録ス、二〇一七〇ニ〇七。(外出編) | トップページ | 記録ス、二〇一七〇二二〇。(文章追記) »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
多機能なラジオキットを購入したとのことで、どのようなフリスクラジオになるのか楽しみです。電源は単六サイズ?
以前、EN803使用のワンチップICラジオを検討していたことを思い出しました。
製作例 http://file.blog.fc2.com/diyelec/blog/2013/01/aitendfm_radi-3.html
FM専用ならフェライトアンテナ不要で小型化できるのですが、EN803は3Vで22mAも消費するため、ケースをコンパクトにするとどうしても電源容量が不足して実用的な視聴時間を稼げないです。
又、EN803は受信感度2.3μVと悪いので性能が今一つのようです。
性能比較表 http://eleken.y-lab.org/report/other/dsp_radio.shtml
1.6μV位のICなら沢山受信出来て良さそうです。
DSP444はFM受信感度1.8μVですがAM受信時のバリコンを可変抵抗チューニング式に改造出来るらしいです。小型化するならこれでしょうか?
AM専用のUTC 7642(TO92型)なら消費電力0.2mAで低周波増幅用TRを追加しても1mA以内に納まり実用的なのですが。
まあ、いろいろ妄想している時が楽しい!ということで…
投稿: mytoshi | 2017年2月16日 (木曜日) 午後 03時23分
( !_!) DSP444とかM6959などのDSPラジオでは、音声が左右逆相出力に固定されておりイヤホンでFMステレオを聴く時に不都合なので選択から外しています。M6952は選択ピンで出力を同相に出来るのでそれを調べてから選択した次第です。
ワンチップAMラジオICは、サンヨーのLA1050を使った超コンパクトなストレートラジオを過去に作った時お世話になりました。なんとaitendoでは今でも買える様なので驚きですが。
ポリバリコンは結構な大きさがあるのでそれを使わなくてもいいラジオにしたいです。DSPラジオICの中でもM6952はVRでチューニング出来るので小型化向きかと思います。平型なダイヤル式VRを使えば薄い箱にも楽に入るかと考えています。
上手く出来たらLEDライトと合体して防災用ラジオにするのが今後の方針・・・、というわけではありませんが、確かに[mytoshi]さんの言うとおり、色々考えている時が愉しいということですね。
投稿: クロヤマネ子 | 2017年2月16日 (木曜日) 午後 10時08分
> 音声が左右逆相出力に固定されており
全く知りませんでした。データシートのどこを見ると判断できるのでしょう?
ポケットに入れて手軽に長時間つけっぱなしにできる受信感度が良い超小型FMラジオが有ればよいかな?と思ったのですが、どれを選んでどう作ればよいのかわからない…
DSPラジオは自作するとなるとなかなか難しいです。
ラジオつながりで、
LED常夜灯を所謂ゲルマラジオ使って電気代ゼロで点灯できないかな?と妄想を始めました。
両波四倍圧整流という方法なら電圧稼げる?(電流は減るけど…)
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
アンテナは大昔に使った100pFマイカ経由の電灯線アンテナ。でも、鉄筋コンクリート建物では受信できないか?得られる電力が少ないから微弱点灯でも無理かな。
投稿: mytoshi | 2017年2月19日 (日曜日) 午後 06時34分
('-')/ 音声逆相出力についての情報です。
http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/radio/.../DSP_module_pin.pdf
この書類には書いてありますね、DSP443or444についての記述で。先達らの苦闘により、LRのどちらか片chに反転アンプを入れ同相にしてから快適なステレオ音声出力を得る改造記事が多々あり、”DSPラジオ+逆相”で検索すればヒットします。
あと[mytoshi]からの情報どおり、DSP444のバリコンチューニングが電圧チューニングに改造できるページを見つけて、その内容に感心しきりでした。チューニング用VRに多回転ポテンショメーターを使うアイデアについても、考えることは皆同じだと妙に納得です。
⇒ http://eleken.y-lab.org/report/dsp444radio/
投稿: クロヤマネ子 | 2017年2月19日 (日曜日) 午後 08時33分