記録ス、二〇一七〇ニ〇七。(室内編)
押入れの中を久しぶりにゴソゴソと漁っていたら、YAESU製UHF帯FMトランシーバーのFT-704とデュアルバンド機のVX-1が出てきた。両者とも電池入れてみたらちゃんと動いたので、ファクションキーの使い方とか色々と触っていると指先がしっかり覚えていて操作方法忘れてないのに驚く。
もうかれこれ数十年以上も前に酷使していた時期の記憶が鮮明に蘇ってきた。スケルチのオープン音も健在で、YAESU機特有のバサッって切れる感じなスケルチ音がなんとも堪りません。スタンダード製がスザッって感じで切れるとか、ケンウッド機がプツッと切れたりしてた時代を思い起こします。
ちなみにマルドル製のデュアルバンド用ホイップアンテナ付けて430MHz帯をサーチしてみたけれど都会ではダベっているヒトいないなぁ、レピーターも鳴ってる気配ないし・・・・・、なんともかんとも静かになったもんです。
他に2N3055を使ったヘッドフォンアンプとか、サラウンドスイッチ付きFMステレオトランスミッターとか、STARTONE製ST-10ポータブルFMステレオ・AMラジオとか出てきたりして、作ったり使っていた時の記憶が鮮明に蘇る!とか思ったけれど、もう記憶が取り出せなくなってることの方が多い。
ポータブルラジオに入れてた松下製の単4アルカリ電池は液漏れして電極錆びてたけど、基板のほうまでやられてなくて磨いたら使えたので良かったです。大抵はネットラジオの「らじるらじる」で聴いているNHKラジオを試しに周波数合わせてみたら、電波放送特有の高域と低域の切れたラジオ音声が聴こえてきて懐かしいったらありゃしない。ラジオ放送の音って言ったらこれだよなぁ。
« 記録ス、二〇一七〇ニ〇二。 | トップページ | 記録ス、二〇一七〇ニ〇七。(外出編) »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
久しぶりのコメントです。
> ゴソゴソと漁っていたら、
私もゴソゴソやらなければ!(10年以上、身辺はちっとも片付いていません)
トランシーバーというと、引っ越し時に梱包したままの荷物にKENWOODの特小機が四台位あったと思います。25年程前の機種だったと思いますが、会社で不要になり捨てるというので私のごみ箱に捨ててもらって拾ってきたものです。結局使わないままです。
私の思い出のラジオは「ソニーICイレブン」です。録音出力端子からテープレコーダーへつなぎFM放送を録音していました。数年前に4.5Vのアダプターをつないでみるとちゃんと音が出ていました。周波数を読み取りやすいのでBCLにもとても活躍しました。
ソニーICF-110の修理記事
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tr-radio-repair/ICF-110B.html
話は変わりますが、
グリオナの6LED,COBミニライト(1月新製品)ようやく入手できました。筐体外寸は33.7mmx65.0mm、高さ21.2mmと予想以上に小さいです。COBはアルミ基板なので放熱良さそうです。電源がCR2032x2個だから長時間点灯には向きませんね。単四電池一個を昇圧して使ってくれれば実用的な点灯時間を稼げるのに残念です。なお、CR2032x1個の3Vでもそれなりの明るさで動作しました。
強、弱(30%位?)、点滅(0.1秒?速い)を制御するIC(刻印 HJ6Q1)はSOT23の6pinでした。電流制限は5.1Ωチップ抵抗器のみですから、電池新品時の初期電流は200mA近い(未測定)と思いますが、明るさは数分で1/4以下に急激に低下することでしょう。
分解写真参考: http://riso.space/cob-mini-light/
もし改造するなら、電流値をもう少し下げるほうが長持ちして良さそうです。秋月のチップJ-FET、MMBFJ310を一個使って50mA(15ルーメン?)の方が実用的かも。或いは単四電池一個を何とか入れて昇圧して使うか…
私が購入した250mAhリポ充電池なら楽に入るのでこれを使うなら実用的ですが、おそらくこのライトは使わないと思います。
COB基板と制御ICを取り出して他で利用するのが良さそうです。大電流を流したければ5.1Ω抵抗器の代わりにAMC7135を使うとかでしょうか?
単四x2本のペンライトで単五x3本入るものを持っているので、側面へ貼り付け熱収縮フィルムで固定してワークライトにするのも良いかなと妄想しています。
投稿: mytoshi | 2017年2月15日 (水曜日) 午後 03時30分
( '-')ゝ ご無沙汰しております、[mytoshi]さん。思いつきが停滞しており工作が止まっている毎日です。
BCLは実はハムになる前にのめり込んでました。松下製のRF-B10を使って時報局のJJYとか、アメリカ系のKYOIとかVOA、FENなどを聴いておりました。
>グリオナの6LED,COBミニライト・・・・・
グリオナの2月新製品案内にLEDライトが出ていない!!と思ってガッカリしつつも、1月新製品については当方の所でまだ見ていません。制御チップがSOT23とは転用向きですね、ぜひとも手に入れて調べてみたいです。
投稿: クロヤマネ子 | 2017年2月15日 (水曜日) 午後 10時30分