« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月の7件の記事

2017年2月25日 (土曜日)

記録ス、二〇一七〇二二五(獲物写真追加)。

 土曜日は久しぶりな秋葉原、ベルサールのイベントで歌声がビルの谷間にこだましてる。本日は風が無くてお日柄良く、あちこち歩き回るには最適。

イ)千石電商2号店B1F、DSPラジオの受信バンド設定抵抗ネットワークに使う22kΩ、30kΩ、130kΩを買う。
 チップ抵抗はE12系列しかなくて30kΩや130kΩが無かったから、E24系列の1/6Wカーボン形で妥協した。
ロ)秋月電子通商、お店の奥まで入ったけれど何も買わずにすぐ出る。
ハ)マルツ秋葉原2号店、再びアイコー電子製PA-63R(旧マックス品番)を購入。この前より確実に在庫減ってる。
ニ)コトブキヤ秋葉原店4F、先週のワンフェスで限定先行販売された『デスクトップアーミー・シルフィーシリーズ
 寒冷地塗色バージョン』の3月末発売分が該当店舗限定で予約できるから2箱分お願いしてきた。
ホ)ソフマップ1号館3F、『劇場版planetarian限定版』の予約分を引き取る。配信版BD既に買ってんだけどね。
ヘ)aitendo3F、超小型で超薄型な1回路3接点スライドスイッチとφ3.5の4極ジャック、あと正体不明な真鍮端子
 を買う。ショートピンでもないし計測用端子でもない、何のピンだか判んないけれど良い形をしていたから
 鉄道模型の装飾用パーツに使えないかと思って。台車枠に付いているブレーキシリンダーみたいな形!

Img_10842Img_10862

 任天堂から訴えられたマリカ―が秋葉原の街をここぞとばかりワガモノ顔で走り回ってる。むしろ良い宣伝になったみたく沿道を行くヒトビトの注目を一身に浴びているのだった。

2017年2月21日 (火曜日)

記録ス、二〇一七〇二二一。

 6日ぶりの秋葉原はまた風が強く、思わず煽られて髪飛ばされそうになるから大変。中央通り交差点に掛かる看板、先週は『うらら迷路帖』だったのに今は『ゆゆ式・OVA』の宣伝に変わっていて目まぐるしいな。

イ)秋月電子、LEDライトの電源スイッチをワンプッシュオペレーション式に改造するためのスイッチング素子として、
 デジタルICのD-FFをT形化して利用するアイデアを確かめるべく、SMDタイプで1回路入りD-FFの
 TC74WH74FUと、3回路入シュミットトリガーインバーターのTC74W14Uを購入。
ロ)マルツ秋葉原2号店、DSPラジオに使うバーアンテナの候補としてアイコー電子のPA-63Rを購入。
 旧製品のマックス製が¥200以下で買えた時代を知っているのに、現在では¥400くらいするからビックリ。
 でもまだこの時代になっても買えることのほうがビックリ? 随分と息の長い製品だこと。
ハ)aitendoキットスタジオ1F、DSPラジオ用のバーアンテナを吟味。なにしろフリスク120の空きケースへ
 突っ込もうとしているから、巻線も含めた径が9mm以下で長さ30mm程度のものを選んで二種類を購入。
 先にマルツで買ったPA-63Rと併せ、三種類をテストしてみてよりよいものを選択する予定。
 3Fメイン売り場、DSPラジオのチューニング・音量調整用に2mm厚な薄型ダイヤル式VR50kΩを買う。
ニ)メイト秋葉原6F、『ガヴリールドロップアウト』OP&ED同時購入でガヴとヴィーネの缶バッジが付く。
 あとフェアやってるみたくブロマが2点選べる。いじられキャラなサターニャのを二種類ゲットしてきた。
 OP曲の「とりまJKだし~、制服着たらイイ感じ~」が頭から離れなくて困っているのだよ!ヒャダイン天才。
ホ)マップ1号館3F、花澤香菜のニューアルバムと、『ハンドシェイカー』EDの新居昭乃のシングルも併せて買う。

※相変わらず本業?のLEDライト改造が進んでおらず横道にそれて道草ばっかり食ってます。

2017年2月20日 (月曜日)

記録ス、二〇一七〇二二〇。(文章追記)

【今、何をしてるのか?】
 aitendoで入手したDSPラジオキットを組み立てて一通り動作を検証してます。AKC6952というTSSOP28ピンのチップひとつで、AMおよびFMステレオが受信できる小型ラジオをお手軽に作れそうなのです。DSP6952S(V2)という名称のハンダ付けキットで¥540(税込み)と可成りお値打ちかも。キットの他にAM受信用バーアンテナ、チューニング用VR、チューニング表示用LED、ボリューム調整用VR、電池、音声出力用スピーカーまたはイヤホン、若干の抵抗器と音声出力用カップリングコンデンサーを追加すれば出来上がるシロモノです。

Img_10792【上図写真を説明すると・・・】
 動作を確かめるために空中配線で仮組みしたもの。音声出力アンプ内蔵でイヤホンなら思わず外さないではいられないほどガンガン鳴るし、スピーカーだってそのまま十分駆動できるパワーあってビックリ。

【FMの受信状況から。】
 簡易的に数m程度のビニール線を繋いだだけなのに、ポータブルのアナログなFMステレオラジオでは受信できなかった信号まで拾ってくるから比較的に感度高くて、関東地方でこんなにFM局あったかと思ったくらい。ある程度の信号強度があるとチューニングLEDが点灯してFM音声はステレオになる。信号が弱いとLEDは点灯せずモノラル音声なまま。AKC6952は4番ピンをGNDに落とせばLR出力が同相になるシステムなので、他のDSPラジオなどでよくあるLR逆相出力を片chだけ反転アンプ噛まして同相にする様な細工をしなくても済むから、安心して心地よいスッキリしたステレオ音声を楽しめる。ステレオ時の左右音声セパレーションも良くて文句ない。受信範囲はFMのモードが二つあって70~93MHzと87~108MHzとに切り替えて使う。日本国内のFM放送はこの二つのモードの範囲で全て受信可能だから問題ない。

【AMの受信状況から。】
 仮組みなのでバーアンテナを付けない代わりにビニール線を繋いでみたけれど問題なく受信できた。1000KHz以上の局はそのままガンガン鳴ってくれるんだけれど、800KHz以下の局はノイズが増えてちょっと感度が良くない様に感じたのは、ちゃんとバーアンテナ付けてないからだろうか、まだ検証が必要。

【チューニング用のVR選び。】
 回転範囲が320度しかないの一般的なボリュームを使うと可成り調整はシビアになる。スパッスパッと局が切り替わる感じでせわしない。ちょっと高価になるけれどバーンズ製などの多回転ポテンショメーターを使うと局選択時の同調範囲が数十度の角度範囲まで広がるから、従来形のバリコンを使ったアナログな同調操作感覚に近いものを得られる。
 写真のバーンズ製巻線型10回転ポテンショメーターは巨大なので小型化して組み込みやすくするには数mm角の多回転トリマー型を使えば良い。同じくバーンズから横長なタイプだと15回転、縦形なタイプなら25回転仕様なため、チューニングの合わせづらさとは無縁に。ただし元々マイナスドライバーで回すために作られている回転軸だから、指先で回しやすくするためのツマミを新たに取り付ける細工は必要になる。さらに応用としてはVRを沢山並べて予め各局に同調させておき、逐次切り替えて使うことでプリセット型とすることも可能、これ既に実現してる先達あり。

【チューニング時のフィーリングとか。】
 局の同調をアナログ的な可変抵抗で行っているけれども、感覚的には少しづつ合っていくリニア的なものでなくて、いきなりスパッと合う文字通りデジタル的なもの。これは可変抵抗の位置を電圧として読み取って数値化し、その増減によってデジタル同調回路を局間ステップ幅の9KHz単位(AMの場合、FMでは100KHz)で増減しているだけ。だから同調周波数はリニアな直線的変化ではなくて、ステップ幅単位の階段状に変化している。DSPなデジタルでも1Hz単位とかでステップ増減すればリニアな変化を感じ取れるだろうけれど、これはそこまで必要ないから9KHzステップで十分な訳。

【電源としての電池のこと。】
 電源電圧入力範囲は2~4.5Vなので、1.5V電池の直列2~3本か、3.7Vのリチウムイオン電池が使える。消費電流は35mA前後もあり結構な大食いだから、小型化を目論んで100mAh程度のリチウムポリマー電池を使ったりすると3時間ぐらいしかもたないっぽい。当然ながらコイン形リチウムイオン電池やボタン電池アルカリマンガン電池を使ったとしても数時間もつかどうかというところ。

【今後の動向など。】
 今回の仮組み実験で何とか上手く使えそうな手応えを得ることができたので、いよいよ小型化してフリスクケースへ組み込む計画が発動しそうな気配です。未だ配線ウニ状態な仮組みDSPラジオですけど、この記事を書いている最中もずっとそばで鳴りっぱなしにしていて、想像以上に動作は安定しています。

2017年2月15日 (水曜日)

記録ス、二〇一七〇ニ一五。

 1週間以上も近寄らなかった秋葉原。2/14の賑わいが終わって少しは落ち着いただろうか。JR秋葉原駅電気街口改札のアトレは『ソードアート・オンライン』とのコラボに変わった。ケモミミなシリカの垂れ幕でしばらくは和めるかな。

イ)秋月電子通商、熱収縮チューブφ10mmを買う。1mあたり¥60也。9V角型006Pニッケル水素電池をバラした
 φ6.9mm単セルに被せるため。元の被覆はバラす時にベリベリになっちゃうから絶縁しなきゃなんない。
ロ)中央通り交差点、イチョウ並木に半分隠れ気味なcomicZINの看板と、その右斜め上にある一番目立つ看板とが
 両方ともに『うらら迷路帖』に変わっててニヤリ。大塚舞キャラデザがお好みで、この作品はとても波長が合う!
ハ)Sofmap1号館3F、中島愛が活動を再開してTVアニメ『風夏』のEDを担当してるからシングル買ってきた。
 ボーカロイドに声質データ提供するとしばらくそうなるよね、藤田咲の時もそうだったし。
ニ)aitendoキットスタジオ、DSPラジオキットのM6952S(V2)を買ってきた。M6952モジュールの小型版。
 押入を漁っていた時にマックス製バーアンテナのPA-63Rを発見。これで小さなラジオを作ってみたくなって。
ホ)ジャンク通りはキワモノな怪しいお店がどんどん減る一方であり、代わりに飲食店が増えて客の奪い合いに。

2017年2月 7日 (火曜日)

記録ス、二〇一七〇ニ〇七。(外出編)

 5日ぶりの秋葉原、強いビル風に煽られて髪飛ばされそうになって焦る? 特にベルサールの麓あたりがヤバイ。あそこはつむじ風が出来やすい場所なので付近を歩く時には気を付けなくてはならない。

イ)秋月電子通商、光変調型フォトセンサーを買う。この前買った普通のフォトインタラプタは、外乱光による誤動作が
 激しくてどうにもならなかった。それとまたジョイスティック¥150を買っておく。これは色々と使えそうだ。
ロ)ソフマップ1号館3FのアニメCD、DVD/BD関連フロア。『小林さんちのメイドラゴン』のED曲CD買う。
 OPで御馴染みなfhanaプロデュース。サウンドトラックにコトリンゴさん入っててニヤリ。多分買うなサントラ。
ハ)ジャンク通りの三月兎、閉店で閉ざされたシャッターの前で立ちすくむヒトをよく見かける。
 でも『蒼の彼方のフォーリズム』デコレーションの痛自動販売機は未だ健在。

 秋葉原駅電気街口改札アトレ、バレンタインデーまでは『ごちうさ』で和めそう。

記録ス、二〇一七〇ニ〇七。(室内編)

 押入れの中を久しぶりにゴソゴソと漁っていたら、YAESU製UHF帯FMトランシーバーのFT-704とデュアルバンド機のVX-1が出てきた。両者とも電池入れてみたらちゃんと動いたので、ファクションキーの使い方とか色々と触っていると指先がしっかり覚えていて操作方法忘れてないのに驚く。
 もうかれこれ数十年以上も前に酷使していた時期の記憶が鮮明に蘇ってきた。スケルチのオープン音も健在で、YAESU機特有のバサッって切れる感じなスケルチ音がなんとも堪りません。スタンダード製がスザッって感じで切れるとか、ケンウッド機がプツッと切れたりしてた時代を思い起こします。
 ちなみにマルドル製のデュアルバンド用ホイップアンテナ付けて430MHz帯をサーチしてみたけれど都会ではダベっているヒトいないなぁ、レピーターも鳴ってる気配ないし・・・・・、なんともかんとも静かになったもんです。

 他に2N3055を使ったヘッドフォンアンプとか、サラウンドスイッチ付きFMステレオトランスミッターとか、STARTONE製ST-10ポータブルFMステレオ・AMラジオとか出てきたりして、作ったり使っていた時の記憶が鮮明に蘇る!とか思ったけれど、もう記憶が取り出せなくなってることの方が多い。
 ポータブルラジオに入れてた松下製の単4アルカリ電池は液漏れして電極錆びてたけど、基板のほうまでやられてなくて磨いたら使えたので良かったです。大抵はネットラジオの「らじるらじる」で聴いているNHKラジオを試しに周波数合わせてみたら、電波放送特有の高域と低域の切れたラジオ音声が聴こえてきて懐かしいったらありゃしない。ラジオ放送の音って言ったらこれだよなぁ。

2017年2月 2日 (木曜日)

記録ス、二〇一七〇ニ〇二。

 4日ぶりの秋葉原は2月に入ってバレンタインデー対策? 電気街口改札前アトレのコラボに『ごちうさ』帰ってきた!! チョコを携えたおっきな垂れ幕の各キャラがお出迎え。しかし、写真撮ってるヒト多いな。

 電子パーツ通り回ってきた。秋月で本格的に買い物するのも久しい。

イ)小型ジョイスティック、¥150/個を一つ。鉄道模型のスピードコントローラーに使う予定。
ロ)I2C接続極薄8文字×2行LCD、¥320/個を二つ。鉄道模型のスケールスピード計表示器として。
ハ)オムロン製フォトインタラプタ、¥100/個を二つ。鉄道模型のスケールスピード計センサーとして。

 なんだ?結局は鉄道模型用(Nゲージ)ばっかりじゃない、LEDライト関連はどうなったのよ?

 ジャンク通りもチラッと回ってきた。ビル建て替えが増えてきて、ジャンク屋がどんどん消えていく。

ニ)ついに三月兎(さんげっと)が閉店してた! 電子タバコとか18650リチウムイオン電池とか売ってたお店。
ホ)マルツ秋葉原本店、店頭の道路に置かれていた箱、5V30Aのスイッチング電源が¥1000(税抜き)/台。
ヘ)あきばおー各店はいつもと変わらず派手に店頭路上販売中。そのうちケーサツに怒られる。

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ