« Bトレインショーティー改造報告No.4【2017/1/3編集:ED75の電飾と動力化】 | トップページ | 記録ス、二〇一六一二一〇。 »

2016年12月 6日 (火曜日)

記録ス、二〇一六一二〇五。

 一週間ぶりに訪問な秋葉原、街路のイチョウが黄金色に染まって眩しい。まだ少し緑色が残っていて完全に黄色へと移り変わる途中のグラデーションが堪らない。今日は鉄道模型関連のパーツを集めて各店を彷徨う。

 ホビーショップTamTam鉄道模型関連5F、KATOのASSYパーツで、減速段を作る時に使っているEL用黒長動輪ギヤ軸とEC用黒長動輪ギヤ軸とを新たに仕入れる。キハ30用DT22動力台車も2個見つけたので手持ちを増やしておく。EC用ウォームギヤ10個パックは少々値が張るけれど内径φ1mm対応のジョイントが付いているから買う。これとは別にジョイントパーツだけで出ているけれど内径がφ1.5mm対応なのでキャンセル。

 同じくラジコン関連4F、フランジ付き内径2.5mmボールベアリングBBF625ZZの在庫が入荷しているのを確認、ちょっと嬉しくなったけれど手持ちを使い切れていないのでまだ買わなくてもいいかな。

Photo
 IMON秋葉原3F、TOMIX分け売りパーツの0622で、売り切れてたM-9モーターTYPE2が再入荷してたから買っておく。ユニバーサルジョイントの短縮化版を作るため、KATOのASSYパーツから使えそうな中間ジョイント(緑色)を仕入れる。両端のボールジョイント部分を利用し、短く切った内径φ1mmなEC中空軸に差し込めばお好みな長さのものを作れる。

 ヨドバシ秋葉原店6F、愛用しているクラフトヤスリ中目甲丸を仕入れる。目が潰れて加工に時間を費やす様になったら定期的に買い替えないとダメっぽい。あと値が張るから今まで買うのを躊躇っていたWAVE製HG細幅彫刻刀2mmを思い切って買ってみる。で、帰ってから早速使ってみたけどイイねこれ。予想以上に削れてくれて色々と細工出来るから、今後1mmや3mmなど幅の違うタイプを買い揃えてもいいかなと思う。

 最近はLEDライト改造よりも鉄道模型に熱が入っており、そちら方面で散在する日々が続いております。

« Bトレインショーティー改造報告No.4【2017/1/3編集:ED75の電飾と動力化】 | トップページ | 記録ス、二〇一六一二一〇。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

> 最近はLEDライト改造よりも鉄道模型に熱が入っており、そちら方面で散在する日々が続いて

他で散財、いいですねぇ!幾つも趣味があるとスランプの時にうまく乗り切れます。

「Bトレインショーティー改造報告No.4」によって回転半径が相当小さくなったようですが、「ダンゴ三兄弟レイアウト」のレールは部屋の中に常設しているのでしょうか?

私の方も
最近までは「測定器シリーズ検討」に多くの時間を費やしましたし散財もしました。いずれの装置も中国からの部品待ちだったりして時間がかかっています。

特に、230円の「LEDテスター」は一か月経つのにまだ届きません。通常10日で届く業者なので先週メール連絡したところ、12/6まで待っても届かなければ再送付か返金と返事をもらっています。今夜にでも返金依頼します。同時に注文した部品も急ぎではないので影響は最小限です。

それで、代わりのケースを探したところ、百均アンプが丁度手頃でした。単四x2本の裏側に数mm隙間がありタクトスイッチ数個設置に良い具合です。
定電流式LEDテスターだけでは隙間が多いので、Igss測定、hFE測定装置も組み込む予定です。普段は可変電流式LEDライトで活躍してもらいます。

本当はaitendo超小型デジタルメータ組み込みたかったのですが、電池を共有すると希望する位置の電圧測定できないので諦めました。代わりに端子を出しておいて311円で購入したテスターDT830Bもどきを使います。

(!_-)手を出している分野が多すぎて大概は極められず中途半端な状態なのですが、鉄道模型は最も歴史が深い分野の一つです。

> 「ダンゴ三兄弟レイアウト」のレールは・・・・・

 あのレイアウトを組むと構造的にしっかりするので、走行試験が終わってもバラさずそのまま壁にぶら下げてます。

> 一か月経つのにまだ届きません・・・・・

 年末に突入し必然的に物流量が増えているから慌ただしいのでしょうか、安い取引は後回しにしている?

> aitendo超小型デジタルメータ・・・・・

 測定器として使うなら高インピーダンス入力なLCD形が良いのではないかと思います、ただ結構な大きさなので[mytoshi]さん計画中の測定器ケースには入らないかもです。

冷え込む日々が続いています。クロヤマネ子さんはいかがお過ごしでしょうか?

私の方は、Amazonで購入した「DreamSky 懐中電灯 led 防水 usb充電 5モード調光 小型 ハンディライト」が意外に気に入って外出時には必ず持参しています。2.8V位で低電圧赤色LED点灯するので生セルでも安心だからです。しかし、雨の日には最大200ルーメン程度では物足りなくて、そろそろ400ルーメンに改造しようと思います。と言っても、電流制限の1.2オームへ別のライトから取り出した1.5オームチップ抵抗を亀の子にするだけですけど。

更に「測定器で遊ぶ」シリーズでは12/6にコメントした「LEDテスター」が結局35日ほどかかって到着したので「百均アンプ」のケースを使うのは保留になりました。テスターのケースは高さが22mm有り単四x3本入るので電源用x2本、メーター用x1本が余裕で入りますから電圧計内蔵式に戻します。LEDテスター部の電流は固定+可変式で手持ちの24φ通信機用300Ωも利用、Idss部は多回転薄型ポテンショメータ利用、hFE部はIdss部を定電流元として利用するためNPN,PNP切替用スイッチ追加です。
久々にブレッドボードで動作確認をしてから組み込む部品定数決めます。ブレッドボードの電源には「EasyWordMall 3.3V 5V MB102ブレッドボード用 電源モジュール」(156円)を使います。

Amazonでいろいろ購入した部品等の処理で時間がかかるため秋葉原探索は来年に持ち越しです。秋月で買う予定の基準電圧4.096V用ICはテスターとデジタル電圧計の校正用で早く欲しかったのですが…

(!_!)どうもお久しぶりです[mytoshi]さん、ブログ更新はネタが続かずどうしたものかと呆けております。

 amazonのレビュー読みました。18650形1本使用なLEDライトは数あれど、充電機能や残量検出があって調光機能も盛りだくさん、クセのないシンプルな外観などバランスの良い製品と感じました。

 [mytoshi]さんお気に入りの”ホワっと点灯”機能は、AMC7135の電源端子制御ラインに時定数の大きなローパスフィルターを挿入すれば実現できるのではないかと思うので、今度試してみます。

 当方の似た様な製品で、作ってから鞄に入れっ放しな【モバイルバッテリーLEDライト】は、容積を食うプッシュ式ロータリースイッチの代わりに例のワンプッシュオペレーション用マイコンを組み込めば空きスペースが確保できるので、新たに充電制御基板を詰め込めるのではないかと妄想中。その前に【ランチャーライトV9改二式】で実験して様子を見るのが良いかと。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一六一二〇五。:

« Bトレインショーティー改造報告No.4【2017/1/3編集:ED75の電飾と動力化】 | トップページ | 記録ス、二〇一六一二一〇。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ