« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月の9件の記事

2016年11月27日 (日曜日)

記録ス、二〇一六一一二七。

 雨降る前にさっさと行って早々に引き上げてきた秋葉原。ソフマップ日曜昼市狙いで11時過ぎに街へ入り、1時間ほどで目的をこなしてとんぼ返り、数時間後に雨だったからセーフ。

 ソフマップ1号館4F、『だがしかし』の「ねんどろいど枝垂ほたる」嬢をお迎えに。
 ソフマップアミューズメント館5F、デスクトップアーミー・シルフィーシリーズ改良版をひとまずBOX買い。
 コトブキヤ秋葉原店4F、デスクトップアーミー・シルフィーシリーズテスト機バージョンが数量限定で先日から予約開始。単純に彩色の違いだけなんだけれど、自分では塗らないヒトなのでもっぱら購入派。ボークスホビー天国でも予約やってたけど、あちらは¥1,000の保証金が必要なので、それが要らないコトブキヤにしといた。あとイエローサブマリンでも店頭予約でいるらしいけど詳細は知らない。

2016年11月26日 (土曜日)

記録ス、二〇一六一一二六。

 この前は雪降ってびっくりだったけど今日は穏やかな秋葉原。風がないから案外寒くなくて、少し急いで歩くと汗が噴き出したりして焦る。

 ボークスホビー天国7Fイベントフロア―、マクロスΔのフェアやってて河森監督の絵コンテが展示してあって興味深く鑑賞。グッズ販売もやってる。館内放送で流れてる三河訛り?なフレイアのセリフは聞くたんびに和んでしまう。
 ソフマップのアミューズメント館、『だがしかし』の「ねんどろいど枝垂ほたる」が積んであったけど、そこだけ減ってるということは売れてる?
 AKIBAピカリ館、Bトレの電飾をやろうと思って白色チップLEDを見る。ゴマ粒よりも遥かに小さく、グラニュー糖の粒かと思う様な1005サイズなんて手ハンダできる? 1608サイズでもヒーヒー言ってるのに。

Img_09751Img_09741           fig. 最初に作った4本(もう2本潰したけど)            fig. 量産で作った10本(もう慣れたっぽい)

 秋月電子通商、先日に悪戦苦闘して思いのほか減ってしまった1608サイズな白色チップLEDの在庫を補充しておく。20個入りで¥200。細線を手ハンダする時、掴み損ねてぴょんぴょんとあっちこっちに跳ね飛ばしたりして無駄に消耗が激しいのだ!
 千石電商は横目で見ながら通過。マルツ秋葉原2号店の手前で曲がる。ジャンク通りではどこのお店にも近寄らず何も見ない。

 UDXでは何かやってるなとは思ってたけど、メガホビEXPOだったと気付いた時には既に遅し。 
 ベルサールでは電動ガンの東京マルイがイベントやってて、試し打ちの音が高らかに響いてたナ。

 明日、雨が大丈夫そうなら訪れてみたい予定。

2016年11月24日 (木曜日)

記録ス、二〇一六一一二三。

 またまたご無沙汰、1週間ぶりに訪れた休日な秋葉原。水曜日だけれどヒト多くて歩きにくい街中。

 ボークスホビー天国やソフマップ各店で、デスクトップアーミーのシルフィーシリーズが再販されて山積みに。球体関節に改良が入ったバージョンで、ポーズを付けてブンブン振り回してもポロリしにくくなってるのは助かる。
 AKIBAピカリ館、CREEチップXP-Lとにらめっこ。重宝しているXP-GやXM-L2よりも発光効率良いから、どれくらいなものか確かめてみたい。
 千石電商秋葉原2号店、本店から棚が移ったメカトロ関係のパーツを吟味。Nゲージ改造用に使えそうなものがないか目を光らせる。
 秋月電子通商秋葉原店、店内には入らず店頭の販売台を眺める。新製品で食指の動くものはなくて特に欲しいものはない。
 マルツ秋葉原2号店、店頭ジャンクをチェック。特に面白くない。
 Rmobile、スマホ用リチウムイオン電池パックを見ていくんだけれど、特に欲しいもはなし。抱えている在庫が使い切れていないからもう仕入れなくていいでしょ。

Photo                            fig. ダンゴ三兄弟レイアウト

 F-MODELS、6Fレイアウトパーツフロア、TOMIXのX72.5クロッシングレールとC103スーパーカーブレールセットとを購入、これで手持ちのC140レールと併せて8の字レイアウトを組み、自作動力ユニット用の走行試験線を作る。7F車両パーツフロア、KATOのカプラーNを購入、在庫補充のため。自作動力ユニットに直接接着して使うんだけれど、瞬間接着剤が毛細管現象で浸み込んで可成り潰したからね。あと、動力用に使えるパーツをあれこれと眺めておく。

 

 11/27(日)は秋葉原おそうじ志隊が出動するようです。

2016年11月19日 (土曜日)

100均ライト改造報告No.22-3【2016/11/20改良:ランチャーライトV9高輝度化・改三式】

 100均店で手に入るグリーンオーナメント製ランチャーライトV9の高輝度化改造も第三弾となりました。元のφ5mm砲弾形LEDを同じ形状でよりハイパワーなOSW54L5111Pに換装した改良品が想像以上に青っぽかったので、今回は色味重視でLP-AWME56F1Aに換装したお手軽改造版を作っておきました。
 
【2016/11/20に改良あり、LED電流350mA→700mAへ】

Img_09462 第三弾にもなるので、今までと同じ黒では面白くないから敢えて赤いタイプを改造です。色のバリエーションについては黒と赤の他にグレー品がありますけど不人気みたいで店頭にはたくさん残ってました。

Img_09502 元々のφ5mm砲弾形LEDを除去し、φ4.8mm帽子形LEDに入れ替えた状態です。3チップ並列接続形LP-AWME56F1Aの比較的に大きい黄色蛍光体がボディの赤に映えて綺麗ですネ。

010100152                     fig.未改造ノーマル品の照射特性

010300012010200072       fig.光束値150ルーメン350mA時                fig.追加改良後の光束値300ルーメン700mA時

 照射比較を一応してみるのですが、今回の改三式は換装したLEDが帽子形なので集光効果が無くて広角照射となるため照射径は測定不能であり写真上でもほとんど写っていません。広範囲分散照射で1m先の照度値は、光束値150ルーメン350mAドライブの時に60Luxで数値的には未改造ノーマル品よりも低いんですけど、後日改良を加えて光束値300ルーメン700mAドライブにしたら漸く100Luxまで改善し未改造ノーマル品と同等の照度性能になりました。
 ただし同じ100Luxと言っても、未改造ノーマル品は1m先の25cmスポット中心部のみですけど、700mA改良品ではそれよりもずっと広い範囲が100Luxなので随分と明るい印象を受けます。


Img_09622 φ4.8mm帽子形LEDはレンズ部分がなくて背丈が低いのでリフレクターの丸穴に埋もれてしまうかと思ったんですけど、なんとか頭が出てくれてギリギリセーフです。当初はリフレクターの下から穴へ差し込む形ではなくて、リフレクターの上に乗っける形にしてハンダ付けしてみたのですが、想像以上に照射光が分散してしまうため写真に示す現在の形で取り付け直しました。

 今回の改三式で換装したLP-AWME56F1Aは、普通にそのまま基板へ差し込んでハンダ付け出来るので、特に基板の穴を広げる加工とかは必要ありません。勿論ですけど、今回も取り付け極性は元々と反対になっており定電流チップのAMC7135も取り付けていますから、バネ側が電源マイナス供給になってます。単4形3本直列電池BOXを筒に入れる方向も元々の仕様とは逆になることを忘れてはいけません、でないと瞬時に定電流チップが昇天してしまいますよ。

Img_09722 後日行った追加改良について。今回使ったLP-AWME56F1Aは一個あたり最大90mAまで流せるハイパワー品なので9灯分では800mA程度まで流せる能力があります。折角なので350mA定電流チップのAMC7135をパラ接続して700mAでLEDをドライブしてみることにしました。結果、これはもはや照明器具と言っても過言ではないくらいの明るさになったものの、当然ながら連続点灯時間はそれまでの半分以下になります。単4形3本直列電池BOXにアルカリマンガン電池を使った場合は1時間弱、1.2V900mAhニッケル水素電池を使った場合なら1時間ちょっとと言ったところでしょうか。

【過去のランチャー系改造品】

 100均ライト改造報告No.28【明るいランチャーライト メタリック】(2018/10/21:350mA定電流改造)Img_20012

 100均ライト改造報告No.22-4【2018/3/31公開:ランチャーライトV9高輝度改造・改四式】Img_17362

 100均ライト改造報告No.22-3【11/20改良:ランチャーライトV9高輝度化・改三式】Img_09462

 100均ライト改造報告No.22-2【11/18公開:ランチャーライトV9高輝度化・改二式】Img_09292

 100均ライト改造報告No.22【11/18公開:ランチャーライトV9高輝度改造品】Img_09442_2

 100均ライト改造報告No.6-2(計画案件)Cr2032x7x2_3

 100均ライト改造報告No.6【ランチャー9(改)126ルーメンで3000Lux@1m】060500041

※分解と改造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともをお忘れなく。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2016年11月18日 (金曜日)

100均ライト改造報告No.22-2【2016/11/18公開:ランチャーライトV9高輝度化・改二式】

 100均LEDライトで、グリーンオーナメント製ランチャーライトV9を高輝度化改造した第二弾。9灯のφ5mm砲弾形LEDはすべて除去して新たにコリメーターとCREEチップXP-Gとを詰め込みます。電源は18650形リチウムイオン電池に入れ替え、AMC7135による350mA定電流でハイパワーLEDをドライブ。使いにくいテールスイッチを止めてワンクリックオペレーション用”謎の”モジュールを組み込み、筒サイドに設けたタクトスイッチでON/OFF出来る様にしておきました。

Img_09292 アバゴテクノロジー製コリメーターのASMT-M006をちょっとだけ加工したら上手くライトヘッドに嵌め込めたので、これはイケるんじゃないと思って使い勝手の良い実用的なモノを作ってみました。

Img_09322Img_09332 ハイパワーLEDのCREEチップXP-G放熱板付を無加工で搭載しており、筒が比較的に太いので組み込みには困りませんでした。筒底にあるテールスイッチは使い勝手が良くないので取り外してから穴を塞いでます。あり余るフリスクブラックの空ケースから切り出したプラ板を瞬間接着剤で取り付けてあるだけですけど違和感ないですネ。

010100232010100152 照射パターンを未改造ノーマル品と比較してみましょうか。アバゴ製ASMT-M006コリメーターは半値角6度の狭角スポットな集光特性で、照射中心部は直視不可能な明るさです。光束値126ルーメンを放つハイパワーLEDが照らす1m先の照度値は2500Luxもあります。

Img_09342 使い勝手が悪いからと除去したテールスイッチの代わりに、ワンクリックオペレーション用のタクトスイッチを筒サイドに設けてあります。不用意に押さない様、筒の厚みを利用して埋め込む形で組み込んでいます。

Img_09362 中身を見ていきましょう、左から加工済みコリメーター、中は元々のリフレクターをくり抜き加工したもの、右はワンクリックオペレーション用の回路基板で、ハイパワーLEDは裏側に取り付けてあります。

Img_09382Img_09372 LEDのCREEチップXP-Gは、後から焦点位置の微調整が出来る様にフレキシブルな配線で余裕を持って取り付けておくのがコツ。基板パターン側には、ワンクリックオペレーションを可能にする”謎の”4端子モジュールと350mA定電流チップのAMC7135とを組み合わせたドライブ回路を搭載しています。このモジュールの出所は100均ライト改造計画No.21で説明しているグリーンオーナメント製サイクルセーフティライトのパーツです。

Img_09392 元の単4形3本直列BOXを電源として使わない代わりに、18650形リチウムイオン電池3.7V2600mAhのPanasonic製CGR18650EAを突っ込んでいます。テールスイッチを除去して出来た空間の分だけ奥底まで押し込めるから余裕で入ります。

Okver2 100均ライト改造計画No.21で記載している回路図に少々変更を加えたものです。”謎の”4端子モジュール出力とトランジスターの間に1kΩを追加してありますが、これの理由は直結にすると駆動電流が流れ過ぎになってモジュールの発熱が無視できないからです。
 このドライブ回路により筒サイドに設けた小型タクトスイッチによるワンクリックオペレーションを可能にしている訳なんですけど、ON/OFF動作はちょっとクセがあります。
   イ)一回目のクリックで常時点灯、
   ロ)二回目のクリックで高速点滅、
   ハ)三回目のクリックで低速点滅、
   ニ)四回目のクリックでようやく消灯。
 本当なら二回目のクリックで消灯してくれれば素直でいい子なのに、出所がサイクルセーフティーライトだから致し方ありません。ま、本来の用途である自転車ライトとして使うんなら至れり尽くせりで申し分ないんだけど。

 補足として点灯時間の情報などを考察。リチウムイオン電池のCGR18650EAは容量が2600mAhなので、LED電流として350mA流すとすれば連続7時間くらいは持つと思います。これくらい長時間の連続点灯が可能なら十分実用的と言えるかな。

【過去のランチャー系改造品】

 100均ライト改造報告No.28【明るいランチャーライト メタリック】(2018/10/21:350mA定電流改造)Img_20012

 100均ライト改造報告No.22-4【2018/3/31公開:ランチャーライトV9高輝度改造・改四式】Img_17362

 100均ライト改造報告No.22-3【11/20改良:ランチャーライトV9高輝度化・改三式】Img_09462

 100均ライト改造報告No.22-2【11/18公開:ランチャーライトV9高輝度化・改二式】Img_09292

 100均ライト改造報告No.22【11/18公開:ランチャーライトV9高輝度改造品】Img_09442_2

 100均ライト改造報告No.6-2(計画案件)Cr2032x7x2_3

 100均ライト改造報告No.6【ランチャー9(改)126ルーメンで3000Lux@1m】060500041

※分解と改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

100均ライト改造報告No.22【2016/11/18公開:ランチャーライトV9高輝度改造品】

 100均ライトのグリーンオーナメント製ランチャーライトV9を高輝度化改造しておきましたので報告です。φ5mm砲弾形LEDを9灯も使っているのに思ったほど明るくなくて何とかしたかったんです、なので今回は簡単に改造出来てそれなりに高輝度化が望めるものを作ってみました。

Img_09442_2 外観からでは何が変わったのか全く判りませんけど、φ5mm砲弾形9灯LEDは全てオプトサプライ製OSW54L5111Pに入れ替えてあります。このLED、1灯あたり最大で50mA流せる超高輝度品なので9灯分では450mAまで流しても大丈夫です。

Img_09452_2 リフレクターもそのまま元のものを使っていますから見た目は全く同じです。黄色蛍光体の均一に見えている様子がよく判ります。

010100142010100152 照射パターンを比較してみましょうか。なんと高輝度改造品の色合いは未改造ノーマルのものよりもさらに青っぽいですね! 1m先の照度値においては、100Luxの未改造ノーマルに対し高輝度改造品では650Luxまで改善しており、これなら十分に納得出来る明るさです。

Img_09672Img_09402_2Img_09432_2 高輝度改造品は元の基板をそのまま利用していますけど、重要な注意点があってこれを見逃すと定電流チップのAMC7135が瞬時に昇天します。元の配線パターンがそのまま使える様にLEDの取付け極性を反対にした関係で、バネ側の電源供給はマイナスになっています!! この極性反転の問題については、単4形3本直列電池BOXを筒に入れる時に元々の仕様とは向きを逆にすることで上手く対応できました。

 改造前に電流制限用抵抗が張り付いていた場所へ350mA定電流チップAMC7135を上手く配置できたので、最初からそんな仕様なのではないかと思う様な出来栄えで違和感ありません。なおLEDを換装する時、OSW54L5111Pのカソード端子は放熱のために幅広な構造になっているため、そのままでは元の丸穴に取り付けることが出来ません。φ1mmのドリルを横に滑らすなどして、予め基板の取付け丸穴を縦長に拡張しておく加工が必要になります。

 点灯時間についてはLED電流を350mA流していることから、単4形3本直列電池BOXにアルカリマンガン電池を詰めた場合、2時間持つかどうかというところでしょうか。1.2V900mAhのニッケル水素電池を詰め込んだ場合では2時間ちょっとは持つと思いますけど、いずれにしても長時間連続点灯向きとは言えません。

【過去のランチャー系改造品】

 100均ライト改造報告No.28【明るいランチャーライト メタリック】(2018/10/21:350mA定電流改造)Img_20012

 100均ライト改造報告No.22-4【2018/3/31公開:ランチャーライトV9高輝度改造・改四式】Img_17362

 100均ライト改造報告No.22-3【11/20改良:ランチャーライトV9高輝度化・改三式】Img_09462

 100均ライト改造報告No.22-2【11/18公開:ランチャーライトV9高輝度化・改二式】Img_09292

 100均ライト改造報告No.22【11/18公開:ランチャーライトV9高輝度改造品】Img_09442_2

 100均ライト改造報告No.6-2(計画案件)Cr2032x7x2_3

 100均ライト改造報告No.6【ランチャー9(改)126ルーメンで3000Lux@1m】060500041

※分解と改造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともをお忘れなく。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2016年11月15日 (火曜日)

記録ス、二〇一六一一一五。

 なんだかんだで2週間あまり近寄らなかった秋葉原。街路樹の落ち葉を踏むのが楽しい季節になった。調子に乗っていると革靴の底に張り付いた葉っぱでスッ転んでしまうから程々にしとこう。

 千石電商本店2F、φ6の円筒形タクトスイッチを買う。10個¥160なんだけれど、そんなに要らないよね。なるべく頭の低いタイプを選んだのは、ランチャーライトV9の筒サイドに埋め込んだ時、不用意にスイッチを押さなくするため。すでに在庫で持っていた首の長いタイプを切断して使おうとしたら、軸が中空になっていてダメだったのよね。

 UDXの街路樹が11月に入って電飾LEDを点灯するようになった。もうそんな時期なんだけれど、今日はやたら暖かかったな、季節が1ヶ月戻った感じ。目いっぱい存在を主張する十六夜の月は薄雲の向こう側にあって遠い。

2016年11月 9日 (水曜日)

Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】

 

 

 ※最新情報(2019年12月15日:TOMIX M-13モーター分解記事→こちらImg_32403

 前回(昨日)に引き続き、BトレDD51をむりやり改造したシリーズ第二弾。両エンドのボンネットラジエータ部分をカットして短縮化したボディに、2軸駆動な動力ユニットを詰め込んだDB形の入換機を作っておきました。

 

 

 

Img_09222Img_09212 BトレDD51が運転台のみになってしまった姿、果たして両端にある煙突は何か役に立っているのだろうか。真正面からみると、旋回窓が目でヘッドライトが鼻の穴、手すり部分が牙でカプラーが舌に見えるから、まるでブルドッグっぽくて愛嬌のある顔立ちに。"Dog Bull"=DBでディーゼル機関2軸駆動の略! 何とも言い得て妙だネ。

 

Img_09202Img_09192 BトレDD51のボンネット部分は上手くブロック化されているので綺麗にカットできて繋げる。しかもランボードの部分がちょうど同じ場所で切断できて違和感を生じない。そして上図の様に運転台のみになったボディへ2軸駆動な動力台車を履かせると、いかにもという感じになってしっくり落ち着く。強引に菱形パンタを乗っけてEB形機にするというアイデアもありかな。

 

Img_09252Img_09282 Bトレ化した際のディフォルメが功を奏し比較的に大きな運転台内部にいろいろ押し込める余裕があるから、上図のような2軸駆動動力ユニットがすっぽりと収まってくれるのであった。KATO製小型車両用動力ユニットのモーターが小さいこともあって、その上に鉛の死重を積む隙間が確保できたのは嬉しい誤算だった。
 しかしながらモーター上の死重は重心位置が高すぎるため、PWMパワーパックで12Vのデューティー比100%なフルパワーを掛けると、TOMIXのC103レール通過時に遠心力で吹っ飛んでしまう! 短くはなったけれど両エンドのボンネット部分にまだ隙間が残っているから、そこへ新たな死重を積めば重心下がって改善出来そうな気配はするけど。

 

Img_09272Img_09262 動力ユニットの出所はKATO製ED75のDT129なんだけれど、これはリニューアルした品番のほうでサスペンション機能のある低床化台車のほう。あまりに沈むものだからブレーキロッドの造形がレールの継ぎ目に引っ掛かって脱線すること甚だしい。思い切って該当部分を削り取ったらスムーズに通過してくれる様になって問題なくなったからいいけど。
 このDT129台車の両端へ強引にカプラーを接着し、さらにボディを被る時に干渉する枕バネの造形部分を一部削ってます。モーターはKATO製小型車両用動力ユニットのものを利用、モーター軸を直接ウォームに突っ込んでから台車ギヤカバーの上に2mmの板を敷いて載せてます。

 

Img_09232 またもやアルナイン製の無蓋貨車トを牽引して砲弾輸送させたりしてます。

 

Img_09242 前回(昨日)に作ったボンネット片側のみカットな4軸駆動DD形との邂逅。

 

 

 

 

 

※改造する時は自らの意思で。それによって生じた責任を負うこともお忘れなく。

 

【こちらもご参考に】

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開) Img_32403

 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)
Img_27422

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)Img_19502

 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記)Img_18952Img_18972

 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)Img_17662

 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)2>Img_18652

 Nゲージ用小型動力台車の製作No9(2018/4/6:抽出記載)Img_17442

 Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】Img_17612

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/4発表)Img_10061

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)Img_09802

 Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】Img_09772

 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】Img_09232

 Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】Img_09072

 Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)Img_08861

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)Img_08911

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)Img_08891

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

 

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

 

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

 

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

2016年11月 8日 (火曜日)

Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】

 

 

 ※最新情報(2019年12月15日:TOMIX M-13モーター分解記事→こちらImg_32403

 BトレインショーティーのDD51をジっと眺めていたら、ボンネットのラジエーターファン部分だけカットすると上手く短縮化できるんじゃないの?と思った訳。それで早速やってみたらどうにも見たことない自由形ディーゼルが出来ちゃった。強引な言い方をすれば、ボンネットが1エンド側にしかないセミセンターキャブなDD16っぽい構成。

 

 

 

 

Img_09072 もともと、DD51のBトレ用ディフォルメは運転台がボンネットより大きくてアンバランスな感じがするからあまり好きじゃなかった、だからいつか改造してやろうと思って。

 

Img_09132Img_09062Img_09042 いくらカットして短縮化したとはいえ、ボンネットよりも運転台のほうがまだ大きいじゃないの。形式的にはDE10よりも運転台がさらに端に寄ったセミセンターキャブなDD16っぽいけど全然そうは見えないし、どっちかというとアメリカ形のディーゼル機関車に見えなくもない? 構内専用機だとしたら、Bo-Boな4軸駆動のDDタイプでセミセンターキャブな入換機ってNゲージではあまり見たことないかな。

 

 

 

Img_09112Img_09082 種車のBトレDD51を短縮化しちゃったもんだから、Bトレ専用の市販動力を載せようとするとそれに合ったユニットなんてものは存在しない、だから寸法合わせてつくらにゃならんかな~と思って、この前作ったNゲージ用小型動力台車の製作No.5を合わせてみると・・・おお!軸間とか台車間隔とかピッタシじゃないの! これで一から作らなくても済むにゃと思ったのも束の間、簡単に載ると思ったら大間違いでボディと干渉する部分を徹底的にカットせねばならなかった。

 

 

 

Img_09102Img_09092 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5の状態からさらに小型化するため余分に突き出ていた減速段のギヤ軸をカットし、カプラーは取付け端をぎりぎりまで短縮カットしてから接着、さらに台車の集電端子からモーターまでの結線をベリリウム銅材バネ板で処理していたものを柔軟なリッツ線による直接接続にやり直し、台車枠もギリギリまで削らなければならなかったのが大変で、もはや別物になってます。

 

 今回はDD51の一方のボンネット側だけをカットしたんだけれど、よく考えたらこれ両方カット出来るよね、するとほとんど運転台だけになっちゃって見たことない入換機が作れそうだね、でも動力どうする? この前買ったED75の動力台車でも履かせてみよっか、あれなら2軸駆動形なものになるけれど。それじゃ合わせてみるか、お!軸間ピッタシで違和感あれせんがね、これ次回作のネタにしとこうと思ったけど、ガマンできずに翌日やっちゃいました!
 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】

 

 

 



※改造する時は自らの意思で。それによって生じた責任を負うこともお忘れなく。

 

 

 

【こちらもご参考に】

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開) Img_32403

 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)
Img_27422

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)Img_19502

 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記)Img_18952Img_18972

 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)Img_17662

 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)2>Img_18652

 Nゲージ用小型動力台車の製作No9(2018/4/6:抽出記載)Img_17442

 Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】Img_17612

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/4発表)Img_10061

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)Img_09802

 Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】Img_09772

 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】Img_09232

 Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】Img_09072

 Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)Img_08861

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)Img_08911

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)Img_08891

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

 

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

 

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

 

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ