« Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】 | トップページ | 記録ス、二〇一六一一一五。 »

2016年11月 9日 (水曜日)

Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】

 

 

 ※最新情報(2019年12月15日:TOMIX M-13モーター分解記事→こちらImg_32403

 前回(昨日)に引き続き、BトレDD51をむりやり改造したシリーズ第二弾。両エンドのボンネットラジエータ部分をカットして短縮化したボディに、2軸駆動な動力ユニットを詰め込んだDB形の入換機を作っておきました。

 

 

 

Img_09222Img_09212 BトレDD51が運転台のみになってしまった姿、果たして両端にある煙突は何か役に立っているのだろうか。真正面からみると、旋回窓が目でヘッドライトが鼻の穴、手すり部分が牙でカプラーが舌に見えるから、まるでブルドッグっぽくて愛嬌のある顔立ちに。"Dog Bull"=DBでディーゼル機関2軸駆動の略! 何とも言い得て妙だネ。

 

Img_09202Img_09192 BトレDD51のボンネット部分は上手くブロック化されているので綺麗にカットできて繋げる。しかもランボードの部分がちょうど同じ場所で切断できて違和感を生じない。そして上図の様に運転台のみになったボディへ2軸駆動な動力台車を履かせると、いかにもという感じになってしっくり落ち着く。強引に菱形パンタを乗っけてEB形機にするというアイデアもありかな。

 

Img_09252Img_09282 Bトレ化した際のディフォルメが功を奏し比較的に大きな運転台内部にいろいろ押し込める余裕があるから、上図のような2軸駆動動力ユニットがすっぽりと収まってくれるのであった。KATO製小型車両用動力ユニットのモーターが小さいこともあって、その上に鉛の死重を積む隙間が確保できたのは嬉しい誤算だった。
 しかしながらモーター上の死重は重心位置が高すぎるため、PWMパワーパックで12Vのデューティー比100%なフルパワーを掛けると、TOMIXのC103レール通過時に遠心力で吹っ飛んでしまう! 短くはなったけれど両エンドのボンネット部分にまだ隙間が残っているから、そこへ新たな死重を積めば重心下がって改善出来そうな気配はするけど。

 

Img_09272Img_09262 動力ユニットの出所はKATO製ED75のDT129なんだけれど、これはリニューアルした品番のほうでサスペンション機能のある低床化台車のほう。あまりに沈むものだからブレーキロッドの造形がレールの継ぎ目に引っ掛かって脱線すること甚だしい。思い切って該当部分を削り取ったらスムーズに通過してくれる様になって問題なくなったからいいけど。
 このDT129台車の両端へ強引にカプラーを接着し、さらにボディを被る時に干渉する枕バネの造形部分を一部削ってます。モーターはKATO製小型車両用動力ユニットのものを利用、モーター軸を直接ウォームに突っ込んでから台車ギヤカバーの上に2mmの板を敷いて載せてます。

 

Img_09232 またもやアルナイン製の無蓋貨車トを牽引して砲弾輸送させたりしてます。

 

Img_09242 前回(昨日)に作ったボンネット片側のみカットな4軸駆動DD形との邂逅。

 

 

 

 

 

※改造する時は自らの意思で。それによって生じた責任を負うこともお忘れなく。

 

【こちらもご参考に】

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開) Img_32403

 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)
Img_27422

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)Img_19502

 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記)Img_18952Img_18972

 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)Img_17662

 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)2>Img_18652

 Nゲージ用小型動力台車の製作No9(2018/4/6:抽出記載)Img_17442

 Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】Img_17612

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/4発表)Img_10061

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)Img_09802

 Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】Img_09772

 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】Img_09232

 Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】Img_09072

 Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)Img_08861

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)Img_08911

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)Img_08891

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

 

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

 

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

 

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

« Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】 | トップページ | 記録ス、二〇一六一一一五。 »

鉄道に関するもの」カテゴリの記事

コメント

何処を切断して接着したのか一目ではわかりません。
いつもながらの見事な加工技術にただただ感心しております。

私の方は、
このところ測定器を色々弄っております。言わば、「測定器で遊ぶ」コーナーです。

1. 格安ワンコインテスター DT-830B 送料込み311円、日本発送の業者
 秋月で480円程で販売の商品が安かったので二社へ各一台手配中。業者による中身の差があるかチェック。電源スイッチ追加して毎回OFF位置まで回さなくても良くする。又、hFE測定端子(10μA、2.8V時)を8pinICソケットに交換して使いやすくする等。

2. LEDテスター(006P、抵抗式) 230円、香港発送の業者。秋月等で800円位のもの。
 ケースだけ利用して、電源は単四x2本+HT7750A昇圧、上部端子14pin二列は全て並列化、測定回路はTr2石の定電流式とする。抵抗値を切り替える為に中央部窓へ、5、10、20、40mA、可変mA用測定ボタンをつける。下部の丸穴は0mA~200mA位可変用に手持ちの巻き線式ボリュームを付ける。

 安く買った100個入りLEDが多機能 LCDテスターLCR-T4(今は私が購入した時の半額880円の販売業者が…)ではうまく分類できなかったので、これで希望する電流値でのVfをワンタッチで測定できる。
 超小型電圧計を独立電源式にして組み込み、LEDのVfと電流(LED側へ挿入する10オームの電位差)を切り替え測定できるようにしたい。

( '-')LEDライト改造とは趣が異なるこちら側のページにもコメント頂いて恐縮です。

 カット短縮化加工の精度については、鉄道模型専門のヒトたちから見たら笑われるレベルですのでお恥ずかしい次第。

 本来の趣旨であるところのLEDライト改造は、ランチャーライトV9のタクトスイッチ埋め込みで試行錯誤中。側面に設ける場合、不本意に押してしまわない様な場所と深さとを探っているところであります。なお、底面のテールスイッチは外してしまいフタをするので、18650形が奥まで挿入できてスッポリと収納できます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】 | トップページ | 記録ス、二〇一六一一一五。 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ