« フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2018/9/3:プログラム改良) | トップページ | 記録ス、二〇一六一〇一五。 »

2016年10月 9日 (日曜日)

記録ス、二〇一六一〇〇八。

 ホント久しぶりで一週間以上あけてしまった秋葉原。昼過ぎになんとか雨も止んでくれて助かる。何か色々変わってるだろうか。

 ラジオ会館、7Fで用事済ませてから非常階段使って降りる。3階から2階に降りる途中の踊り場がちょうどでっかい宇佐美さんのご尊顔の位置になってて裏からツンツンできる。

イ)AKIBAピカリ館、エルパラ取り扱いのAMC7135がここで買えたらいいな、
 と思って探すけど見つからない。仕方ないから通販かな。
ロ)千石電商のオーディオパーツを扱っている2号店2F、φ2.5の4極プラグとジャックとを二組づつ購入。
 これは今組立中のフリスクPWMパワーパック改(仮)に組み込むもの。
ハ)秋月電子通商、なんかとっても小っさいシリアルJPEGカメラに目が留まる。
 NTSCのVIDEO出力も付いている?面白そうだけど、もう少し情報集めてからにしよっと。
ニ)マルツ秋葉原2号店、松下製3.7V2600mAhなCGR18650EAを3本直列にしたパックまだ残ってる。
 GP製1.2V3700mAhを12本直列にしたパックもまだ残ってる。
ホ)Rmobile、aitendo、杉元ガレージ、あきばおー、情報なし。

« フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2018/9/3:プログラム改良) | トップページ | 記録ス、二〇一六一〇一五。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

アクセスが多い鉄道模型関連順調に進んでいるご様子で何よりです。

私の方は、
「たったったっ大変だー!!!」状態です。
このコメントは予備のディスクトップ機から行っています。

メインノートPCが全く起動出来ずトラブル対応選択肢のいずれもダメで、最悪の場合「新規リカバリーする」しか選択肢がないかもしれません。
数年間蓄積してきたWEB情報がすべて無くなったらどうしよう。Win7時代からの各種プログラムの設定などもう覚えていないし。

ことの発端は、
LEDライトや安物買い商品のチェックがひと段落したので、メインノートPCのSSD化でもしようかと考えて、長年無トラブルだったので無思慮にCドライブのパーティションを小さくしようと考えて「EaseUS Partition Master」を入れて、事前にドライブのエラーチェックをかけることもなく弄って、空いた部分に新規パーティション作成などしてしまいました。

一時間ほどして見てみると何故か「起動画面」が表示されていて焦りました。
ログインすると「トラブル対策」の画面が表示されて、どの項目を選択しても「回復できませんでした」状態。「新規リカバリー」だけは避けたいので、取り敢えずHDDを取り出してUSB接続し何とか認識させることが出来ました。

まずは別のUSB-HDDへデータをコピー中ですがUSB2.0なので遅いこと遅いこと。
しかも、途中で接続が切れて読みだせなくなったりします。もうしばらくいろいろ試しますが最悪の事態を覚悟しなくてはならないかも(泣)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一六一〇〇八。:

« フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2018/9/3:プログラム改良) | トップページ | 記録ス、二〇一六一〇一五。 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ