Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)
※最新情報(2019年12月15日:TOMIX M-13モーター分解記事→こちら
たくさん積んであるフリスクブラックの空きケースと、KATO製小型車両用動力ユニットを改造して余ったパーツとを眺めていたら、無蓋貨車のトキっぽいものが出来上がりました。
KATO製小型車両用動力ユニットを改造して4軸駆動な動力ユニットを作った後に残った無動力側のボギー台車を生かしてみました。フリスクケースの長さがちょうどいい感じだったので、30mmある横幅を16mmまで減じて接着した箱に台車を履かせてみたのがコレ。
エコーモデルのホワイトメタル製ドラム缶を積んでみたらいかにもそれっぽく見える?車高がちょっと高めなのでカーブ走行時に遠心力でブッ飛んだりするけど。
【こちらもご参考に】
片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開)
第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)
片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)
第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記)
第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)
振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)>
Nゲージ用小型動力台車の製作No9(2018/4/6:抽出記載)
Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】
Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/4発表)
Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)
Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】
Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】
Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】
Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)
Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)
Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)
フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)
第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】
Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】
Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)
« Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成) | トップページ | Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成) »
「鉄道に関するもの」カテゴリの記事
- 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)(2020.01.21)
- 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2021年9月1日:追記あり)(2019.12.14)
- 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)(2019.06.09)
- 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)(2018.08.07)
「フリスクケースに工作」カテゴリの記事
- フリスクDSPラジオの製作No.1(2017/4/27:アンテナ共用回路追加)(2017.03.02)
- ”普通”っぽくないフリスクLEDライトの製作No.3(2017/1/20追記)(2017.01.14)
- Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/4/13:試走動画追加)(2017.01.04)
- Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)(2017.01.03)
- Bトレインショーティー改造報告No.4【2017/1/3編集:ED75の電飾と動力化】(2016.12.01)
コメント
« Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成) | トップページ | Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成) »
本日(10/20)三件もの大量upありがとうございます。
クロヤマネ子さんの工夫が盛り沢山で本領発揮!という雰囲気を感じ楽しく読ませていただいています。
それにしても「フリスクケース」をこの分野にも使うという発想はなかなかのもの?
マネする人がたくさん出てきそうです。
私の方は、WinノートトラブルでLED改造の調子が出ないままですが、
少し遠い百均店れもんへ行ってきました。以前LX-601(その後見かけません)を入手した店で、グリオナ製品充実しているからクロヤマネ子さんが紹介してくれた10月の新製品を購入できるかと期待したのですが空振りでした。
その帰りに近所のセリアで「自撮り用LEDライト」(3LED、CR2032x1個)を勉強用に買ってきました。超ミニランタンとしても使えそうです。ストラップ紐用の穴もあります。
http://curet.jp/article/13216
まず驚いたのは「電池別売り」なこと。商品説明文に書いてあるのですが、この程度のものならテスト用が付いていてもおかしくない感じです。
でも、分解してみて納得がいきました。なかなか良く出来ています。電池代を節約するしかなかったのだと思います。
0.6mm厚の両面銅張ガラエポ基板でスルーメッキもしてあります。部品はすべて表面実装用でパターンで接続されていて外部配線無しです。3LED並列で普通なら電池直結のところを電流制限に1.0Ωチップ抵抗を入れてあります。自撮り用なので明る過ぎても困るから?
LEDのVfや電流など何も測定していませんが、CR2032x1個ではあっという間に暗くなりそうです。ここは内部にタップリある空間を使って昇圧ICを入れたいところです。30mA程度流せば十分と思われるのでソーラーガーデンライトに使われているYX8018などが手ごろです。
ケースは8個のダボに蓋のピンを差し込んで固定してあるだけなので、1~2個削り取って隙間を増やし、5mm砲弾型LED二個と切り替えスイッチを追加してランタンモードとライトモードにするのも面白そう!自撮りはしないので3.5mmプラグ部分は切除予定です。
Windowsが起動しない状態では上書きインストールしても設定を復元できないことが分かりました。
でも、以前のフォルダーは残っているので参照して再設定することはできそうです。マイドキュメントなどのフォルダーはアクセス権無しになりますが「共有」設定すると読み出せることに気づきました。
設定復元できないことが明確になったので、どうせならSSDを購入してクリーンインストールしようと思っています。(一度アップグレードしてあるので認証は問題無しのはず。)長期間使用しても体感速度低下しないSSDは高価なので、速度は少し我慢して廉価で信頼性があるものを探そうと思います。
投稿: mytoshi | 2016年10月20日 (木曜日) 午後 10時21分
(・_-)改造ばっかりやっていると転用できなかったパーツが段々と余ってくるのですね、それで不動在庫抱える始末でなんとかしないといけないのです。
無蓋貨車トキっぽいものは、余ったプラ板があれば作れるものなので本格派モデラーから見たら間違いなく笑われるシロモノです。
自撮り用LEDライトというものがあるとは知りませんでした。イヤフォンジャックに取り付ける箱型のライト・・・・・ん、どこかで見たことある様な、と思ったら以前作った9LEDフラットライトに足を付ければそれなりに見えなくもない?
SSD、ノーパソを新調する時にモデルを迷いました。電池食わないし衝撃にも強いのは利点なのですが、同じコストなら容量低くなってしまうので止めた経緯あります。でも今使ってるHDモデルは180Gくらいしか使ってないのでSSDモデルでも足りてたようなきがします・・・うぅ。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年10月21日 (金曜日) 午前 08時25分