記録ス、二〇一六〇九〇三。
青い青い空の下をのこのこと秋葉原。上野駅前マルイ屋上温度時計37℃、でも日陰に入れば風があるので大丈夫。そしてもう終わっちゃったのか爆買いラオックス、いつもより閑散としてるんだけれど。
千石電商秋葉原本店、変なトリの人形売ってる、あきばおーでも売ってたやつ。気持ち悪い叫び声を発するので触らないし買わない。
秋月電子秋葉原店、横目でサッと流す。
マルツ秋葉原2号店、久々に松下製リチウムイオン電池CGR18650EAの3本直列パックが¥800で並んでた。本店にも¥800で置いてあったけれど、以前2号店は¥600で買えたのが今は¥800に同調したみたい。防犯カメラ用のバリフォーカルレンズユニットが¥100で置いてあったので分解用で試しに買ってみた。で早速バラしてみたら、周辺収差が少なく被写界深度のちょっと深めなマイクロスコープ代用品として使えるレンズが採れたかも。
Rmobile、また懲りもせずリチウムイオン電池パック漁り。4点ほど見繕って購入、あとUSB5V1A出力の電源アダプター¥280も買ってみる。これでノーパソのUSB出力に接続してLEDライトへ充電する煩わしさから解放されるかな。WiHiモバイルルーター用のリチウムイオン電池パック2500mAhが大量に入荷してたっぽい。以前、十数枚仕入れたのが実は全部残っててまだ一枚も使ってないから流石にもう買わないけど。
本日は杉元ガレージの手前で踵を返したから、結局aitendoにも寄らず。
« 記録ス、二〇一六〇八三◯。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇九〇四。 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
カメラなどに疎いもので「バリフォーカルレンズ」という言葉を初めて知りました。
LEDライトの光を通すとどのようなスポット光形状になるのでしょう?
web検索してもどうなるのか今一つ理解出来ていません。
この疑問が湧いたのは、
「LEDズームライト」の場合、分厚い凸レンズで光軸を調整しているだけなので、焦点を絞った時はLEDから離れるため出ている光のごく一部しか利用されておらず、逆に、広角側にすると全体に均一になっているはずなのですが視覚的には投射光の中心が薄暗く感じるので、「バリフォーカルレンズ」では改善できるのか?と思ったからです。
投稿: mytoshi | 2016年9月 3日 (土曜日) 午後 08時14分
(!_-)バリフォーカルレンズだからといって上手く使えるかというと、決してそうじゃなかったで、す[mytoshi]さん。
バラしてみたら2群構成のレンズユニットで、前玉が凹レンズ、後玉が凸レンズ。LEDライトに近づけてみると、前玉のφ20mmくらいある凹レンズでは拡散してしまって思いっきり暗くなります。後玉の凸レンズは径が10mmもないので集光できてもそれほど明るくなりませんでした。結果的には使えなかったという回答になりますでしょうか。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年9月 4日 (日曜日) 午後 07時50分
> 結果的には使えなかったという回答になりますでしょうか。
わざわざ確認して下さり感謝します。
凸レンズが僅か10mm未満だとは考えてもみませんでした。
レンズによる配光がどうなるか素人には難しいですね。
そう考えると「LEDミニマグ」のフォーカスシステムは良く出来ているのかな?と思います。
高額なので買いませんけど。
http://tan3ledlight.blog.fc2.com/blog-entry-184.html
投稿: mytoshi | 2016年9月 4日 (日曜日) 午後 09時38分
(!_!)LEDライト改造に関わる様になってから、集光に便利なレンズやリフレクターに使えそうな素材が安く手に入らないかどうかアンテナ張ってます。
ある程度の径を持った歪みの少ない凸レンズまたは非球面レンズを安く手に入れるのは難しいです、拡大鏡やマイクロスコープ、望遠鏡のアイピースなどをバラして入手するしかないのが現状かと。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年9月 5日 (月曜日) 午後 06時08分