« 第84呟【単3形リチウム電池を分解する】 | トップページ | フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2018/9/3:プログラム改良) »

2016年9月26日 (月曜日)

記録ス、二〇一六〇九二五。

 天候も体調もなんとか回復したから秋葉原。日曜昼市は諦めて午後からの訪問、お、今日は歩行者天国やってるのか、でもヒト多いな。店先からは一番くじの大当たりを知らせるハンドベルがカランカランと盛大に鳴っていて否が応にもそちらに顔が向く。あとピュロロ~と腰砕けな電子音が鳴り響くと、「自転車降りて下さい!自転車降りて押してください!!」と怒号が響くのでまたもやそちらを見るという具合。

イ) 秋葉原駅電気街口改札前アトレは『ダンガンロンパ』とコラボって何かやってるっぽい。
ロ) ボークスホビー天国、店先でやってたのは『ソードアートオンライン』系の一番くじで、
  もれなく全てのくじにフィギュアが付く。
ハ) ラジオ会館7F、このフロアーで用事を済ませて戻りのエレベーターを待つけれど来ない。
  ま、混んでるときはいつもこんなもんだ、下りだから非常階段口を使おう。
  お!もしかしてラジ館の垂れ幕が変わっていたのかな、階段降りながら少しづつ見えてきたのは
  ウサギの髪留めとショートボブ・・・、はは~ん、さては宇佐美さんか?
  『この美術部には問題がある!』のBD発売宣伝用なのかも、これは是非とも確かめねば。
  でさっそく地上に降りたら表に回り距離をとってからおもむろに振り返って見上げたら、ズバリ!そうでした。
  人通りの中でしげしげと見つめるのは難しいから、ヒトの来ない非常階段側からゆっくり鑑賞するのも一興?

ニ) aitendoにも久しぶり。タッチスイッチICを3種類ほど入手、あとはLEDディスプレー用昇圧チップを追加。
ホ) 杉元ガレージ、通過。
ヘ) マルツ秋葉原本店、CGR18650EAの3本直列パック¥800まだある!
  ガラケー充電専用モバイバッテリー¥300もまだ残ってる。3.7V1800mAhのリチウムポリマー電池入り。
ト) Rmobile、また新しい機種のリチウムイオン電池パックが大量投入されてて何を基準に選定すればいいやら。
チ) あきばおー各店、通過。
リ) マルツ秋葉原2号店、こちらもCGR18650EAの3本直列パック¥800買える!
ヌ) 秋月電子通商、通過。
ル) 千石電商、通過。
ヲ) akibaピカリ館、通過。

 電子パーツは最近何も進展がないから買うものがありません。あちこち歩き回ってかれこれ1万歩くらいになった?

« 第84呟【単3形リチウム電池を分解する】 | トップページ | フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2018/9/3:プログラム改良) »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

> aitendoにも久しぶり。タッチスイッチICを3種類ほど入手

タッチスイッチIC「3種類」とはどのような品種か気になりますが、クロヤマネ子さんの記事に出てくる時を楽しみにします。
私の方はまだ注文部品選定が進んでおらず停滞中です。

Amazonを徘徊して横道にそれている最中です。
安物買いの銭失い承知で幾つか購入し、レビューしてみました。
1. Gladle ランタン LED テントライト アウトドア エクスプローラー 60LED、590円
これは吊り下げ具がしっかりしてなかなかの良品です。改造し易い構造ですがこのまま使うことにします。
分解してみると、タクトスイッチと米粒マイコン、トランジスタスイッチで弱(5LED)、中(17LED)、強(60LED)と切り替わります。最大電流値400mA程度、LED一個当りの電流は10mA前後で安心です。

2. Qtop LEDランタン キャンプLEDライト LEDライト キャップライト 2個セット 懐中電灯 2way、1500円
これは駄目製品です。
電流制限無しでLEDと電池直結で、アルカリ電池以外での連続使用は危険です。スイッチも百均品でよく見る接触不良多発タイプの切り替えスイッチです。
筐体が大きくてしっかりしているので、ランタン部を引き上げると自動点灯、調光など改造してみようと思っています。分解しにくい構造です。

3. 超高輝度 LED 懐中電灯 ハンディライト4000ルーメン 100,000時間寿命 8x XML T6 18650/26650 フラッシュライト ハンドライト 5モード、600円
超破格値でしたが「26650」ではなく18650専用でした。
でも、5モードで質感も良いので返品せず使うことにしました。TrustFire TR-3T6(2900円で購入)と筒が共通でいろいろ遊べます。
今日見ると商品ページは削除されていました。類似品で「超高輝度 5モード 調節可能な明るさ 3000ルーメン 100,000 時間寿命 CREE 6×XML T6 LED 18650」980円や「LED 懐中電灯 5モード 2500ルーメン 100,000時間寿命 5x CREE XML T6 18650」800円となっています。


> CGR18650EAの3本直列パック¥800まだある!

私はタブ付き充電池が手に入る「CGR18650EAの3本直列パック¥800」を買えませんが、Amazonで「CGR18650B(3400mAh)」650円を四本購入しました。偽物が蔓延しているらしいので信頼がおけるFlashlight ユタカから購入しました。4本とも3.65Vで揃っていました。生セル&プラス側フラット電極ですが、気に入って使っているManker E14は2.8Vで過放電保護付きで、両端スプリング電極なので問題無しです。
電池評価サイト http://lygte-info.dk/review/batteries2012/Panasonic%20NCR18650B%203400mAh%20(Green)%20UK.html によると、2.8Vまでの放電容量は3200mAhほどです。これまで使っていたTF18650 3000mAhは同サイトで2.8Vまでで2500mAh(私の実測では2.5Vまでで2800mAh)ですから約三割増しです。


あと、ステッピングモータ届きましたが、
ラジオペンチで軸を回転させてみたところ結構な力が必要です。ちょっと動かすだけで制御基板に付いている赤色LEDが点灯するので発電能力は有りそうです。ライトを作るのはやらないことになりそうです。

(!_-)久しぶりのaitendoは日曜日なのでヒト多かったです。

 タッチスイッチICはRH6610、RH6030、SGL8022Sの三種類、これ以外のチップも出ていますが、そちらは多チャンネル用なので今回の趣旨とは異なるから検討対象としては除外です。

 NCR18650B形がそんなに安く手に入るのですか、なんとまぁ安くなったものです。当方が抱えている在庫は勿体なくて未だに使えてないので、仮に安くても新たに入手することはないと思います。それよりも大量に在庫している角型をもっとどんどん使わにゃなりません。

 ステッピングモーターは「軸を手で回すと感電します」なんて注意書きがあるくらいなので、コイル巻き数に応じた高電圧が発生したりしますけど、一般モーターと違ってコイル抵抗が高めであり電圧は出ても電流は流せないので発電向きではないです。

> 一般モーターと違ってコイル抵抗が高めであり電圧は出ても電流は流せないので発電向きではないです。

なるほど。そうなのですか。
ステッピングモーター28BYJ-48のコイル抵抗値は50Ωと書いてありました。私は、何も知らないと無駄な時間と費用をを浪費する事例を作ってしまったわけですね。


意外に設計が良かった「60LEDランタン」ですが、
弱、中点灯時のLED17個を柔らかい光の電球色に交換しようと考えています。Kaito Japan(海渡電子) 扱いの4.8mm 電球色 帽子型100個を送料込み290円を購入済です。60個点灯時は混合色になります。
又、制御回路を追いかけて書き出してみようと思います。IC部分はブラックボックスですが電流値調整する箇所を確認できると思います。

(!_!)こ、これはアダムスキー形UFOではないですか!フォルムだけでテンションあがります。

 ハンドライトでもないのに単4形3本直列BOXと18650形が入るってところが異形なLEDライトですね、明るさを変えるのに60本あるLEDの点灯本数を切り替えるってところも。こういうのを見ると全てをLP-AWME56F1Aに入れ替えてみたくなります、90mA×60本=5400mA≒5A駆動で! 冷ややかな発熱レスLED街灯そのものになってしまうというオチが見えます。

 100個の帽子形LEDが送料込みで¥290ですか、aitendoでもそこまで安く買えませんのでビックリです。

「いわゆるUFO型」ランタン、電圧を変えた時の電流値を測定してみました。安全圏内で安心です。
レビュー: Gladle ランタン LED テントライト アウトドア エクスプローラー 60LED
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00KKATZ7Y/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=recent#RAN0PAL20YWM2

5、12、43個それぞれのトランジスタスイッチ回路が独立ですから、LED交換時は5個と12個の各々Vfが揃っていれば安心です。100個から15mA時のVf測定して選択予定です。
尚、購入時のままでは電源を切る時に最大光量経由しないと駄目なので不便です。
そこで、いずれの点灯状態からでも一気に消灯できるように電源ラインへ「マイクロスイッチ」(PCマウスに内蔵されているものと同じ)を追加しようと思います。常時ON側へつないでおきプッシュすれば電源OFFです。レバーが付いていて便利なものを昨年購入済みです。
SODIAL(R)10 Pcs AC 125V 1A SPDT 1NO 1NCレバーのマイクロスイッチ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J2N3D78/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1


特性が揃っているNCR18650Bを有効活用しようと
「Tonsee USBパワーバンクバッテリー充電器 18650*4本充電池入り用ケースセット 携帯充電器(充電器単体)」送料込み750円を手配してみました。中国発送なので届くまで日数がかかるでしょう。充電池1本~4本まで自在なので使い道あるかもです。余分なLED表示は除去できる?
NCR18650Bを追加購入しようと思ったら、残念ながら650円の物はもうなかったです。

18650ボックスの注文を出力2口品に変更しました。送料込み610円。
【ノーブランド品】二重のUSB出力ポータブル5Vのモバイル電源のUSBバッテリー充電器18650ボックス

(!_!)電源ラインへマイクロスイッチを入れてNC接点で繋いでおき、スイッチを切る時だけこれを使うという、いわゆるプッシュオフスイッチ。マイコンをリセットすることで即電源OFFというのは、置物や吊るし物ライトなら導入が簡単でいいですね。手持ちのハンディライト用途ではスイッチ増えて組み込みがややこしくなって大変ですし。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一六〇九二五。:

« 第84呟【単3形リチウム電池を分解する】 | トップページ | フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2018/9/3:プログラム改良) »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ