第83呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑪】
カラフル2WAYハイパワーライト改二式(既報の第一弾はこちら)に組み込もうと思って買っておいたリチウムイオン電池パックをバラしておきましたので報告です。詰め込める大きさを考えて小型なモノを選定しており、縦35mm×横45mm×5mm厚で3.8V1010mAhな性能のNTTドコモ製リチウムイオン電池パックN30です。
写真は8枚購入して放ったらかしにしていたもの。赤斑点の水没判定マーカー紙が張り付けてある箇所にロットが印字してあるので同じものを揃えて買っておいたけど、後であまり意味なかったことに気付く。
リチウムイオン電池パックの外寸は縦35mm×横45mm×5mm厚で、これをバラして取り出した単セル寸法は縦33mm×横42mm×5mm厚。この大きさで容量が1010mAhならまずまずかな。
単セルのレーザーマーキング情報を読み取るとこれは三洋製の単セルと判りますが、過充放電防止モジュールの方は樹脂モールド化されてしまっているため使っている制御チップが何なのかは残念ながら判らせんですわ。
用意した8枚ともバラして単セルを取り出しました。セル電圧は2.5~3.8Vとバラツキがあって、このまま単純に並列接続すると平均化しようとして電圧
の高いセルから低いセルへ2Aほどの電流が流れるのを確認したため、一旦全て放電または充電するかして電圧を揃えてからでないと繋ぐのは無理そうです。
カラフル2WAYハイパワーライト改二式への搭載では、第一弾が18650形のリチウムイオン電池を2本並列に使って5600mAhな容量を実現していましたけれど、今回のこれを使えば1010mAh×8枚並列=8080mAhに拡大、LEDの700mA定電流負荷時には0.1C放電で10時間程度の長時間照射が可能となり、より一層の使い勝手が向上するものと考えます。
※分解は各人の判断に行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。
« 記録ス、二〇一六〇八一四。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇八二一。 »
「化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事
- ★10V1A小型整流器(可変定電圧電源装置)の製作(4/6追記)(2022.01.17)
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- ★ステンレス溶接焼け取り電源装置の製作(Weld Cleaner)(2021.04.27)
- 第119呟【原子吸光分光光度計のメンテ】(2020年9月20日:公開)(2020.09.20)
- 第118呟【減圧濾過、吸引瓶を割る】(2020年9月19日:公開)(2020.09.19)
「分解記事の抽出」カテゴリの記事
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2021年9月1日:追記あり)(2019.12.14)
- 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)(2019.06.09)
- 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析)(2019.01.14)
- 第114呟【ダイソー製USBライターの分解】(2018年12月15日:公開)(2018.12.15)
お久しぶりです。
クロヤマネ子さんのLEDライトは安く購入出来たLi-ionが大活躍ですね。狭い空間でも長時間駆動に必要な電力を稼げて羨ましい限りです。
> このまま単純に並列接続すると
個々のセルの放電特性バラツキ心配です。どれか一つが先に放電してしまうことを考えると怖いです。
ドコモの製品に使われるセルならバラツキは少ないかもしれませんが、それでも8個並列は危険性が限りなく増大します。クロヤマネ子さんで実績がある2個までが無難だと思います。
私はまだ実施していませんが、Li-ion並列する時はそれぞれの電池からは必ず一方向に電流が流れるよう、Pch-MOSを使った「逆接続防止回路」を入れようと思っています。SBDよりも電圧ロスが格段に少なくなりますから。片方の電池が早く消耗すれば元気な方の電池からしか電流が流れなくなるので電池にも優しくなると思っています。充電する時には個々の電池を充電することになり面倒ですが安全第一です。
「逆電圧保護」 http://www.geocities.jp/neofine9/work/revblk/revblk.html
実は「単一x4個直列」のいわゆる防災懐中電灯(電球式)を「2個直列x2並列」に改造して昇圧回路を入れ、OPTレンズと電球色LED(放熱板付き)で点灯するようにしようとしています。ここに「逆接続防止回路」を入れれば電池が2個だけでも点灯出来て4個有れば二倍以上の時間点灯出来ることを狙っています。低電圧で動作するPch-MOSなら片方がNiMHx2でも大丈夫ではないかと思います。乾電池でもNiMHでも良いとなれば単一変換アダプター使えば様々なサイズの電池で使用可能です。
もっとも、台風などでの停電対策には更に小型の単一x2の懐中電灯をLED化改造することでも十分なのですけど。(あっ、これまでに沢山作ってあるライトで十分だという話は無しで!)
投稿: mytoshi | 2016年8月17日 (水曜日) 午前 11時13分
(!_-)お久しぶりです[mytoshi]さん、本格的な台風直撃シーズンに入りましたが如何お過ごしでしょうか。
今回ストックしていたリチウムイオン電池パックは1個¥200なので8枚使おうとすると¥1,600も掛かってしまい、決してお手軽でお安い改造とは言えなく完全にネタ扱いです。またリチウムイオン電池における並列接続運用の是非はについては、様々な情報や意見がウェブ上で飛び交っておりどれが正しくてどれが間違っているのか未だ判断出来ていません。如何なる対策を施すべきか考えあぐねているところです。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年8月17日 (水曜日) 午後 07時35分
別記事へのコメントに続いて連投で済みません。
クロヤマネ子さんの角形リチウムイオン電池パックが羨ましくて、ずーっとウジウジしていたのですが、面白そうなものを見つけました。
『3.7V 720mAh 20C Lipo 6-ポートバッテリー充電器付き「過充電保護機能付き」「1年保証期間」』 送料込み2050円。
https://www.amazon.co.jp/Keenstone-3-7V-720mAh-X5SW%E3%81%A8Cheerson/dp/B01CVHR7TG/ref=pd_sim_sbs_21_12?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=FYS7JE44CR7ETADQGY9E
バッテリーサイズ:4.5 x 2.5x 0.8cmとあるので、ゆとりのある単三x2本ケースなら二個入りそうです。
720mAhあるかどうかは疑問ですが、充電器250円として電池が300円/個なら遊ぶのに手頃な価格。散財が続いているので、ポチるかどうか非常に悩み中です。
「オーライト UC 充電器」で充電出来そうだから誘惑に負けるかも?
投稿: mytoshi | 2016年12月23日 (金曜日) 午後 07時22分
('_')ゝ 角型リチウムイオン電池は通販でも手に入りにくいのでしょうか、当方が入手しているシロモノは全てノーチェックな中古ジャンク品なので、どれくらい劣化しているか不明なままで使わざるを得ません。
一時期、偏執的に買い漁ったスマホ用の角型リチウムイオン電池パックですが、結局ほとんど使い切れていません。大概いずれも1個¥300で買っているもので、もしご希望ならば横流ししますが如何でしょう。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年12月24日 (土曜日) 午前 01時39分
> もしご希望ならば横流ししますが如何でしょう。
ご提案をありがとうございます。今回は保留にさせて下さい。いつ気持ちが動くかわかりませんので。
Amazonで探したリポ電池は二個重ねると006Pサイズで面白そうです。来年になってから注文するかもしれません。
百均のUSBチャージャー(単三x2本)には余裕で二個入る計算です。3.7V、14400mAh。パワーLEDへAMC7135で350mA流して4時間使えればまずまず。例のタッチ調光ICを使えば機械的電源スイッチ不要で、Lowスタート、Highスタート切り替えて5%~100%調光出来てとても楽しそう!
「3LEDソーラーキーライト」にはそのままでは入りませんが、保護回路基板を何とかすれば入りそうです。砲弾型LEDx3個に70mA流して20ルーメンで10時間使えれば十分です。黒いモジュールを応用すれば緊急時の点滅ライトとしても使えます。
他にも手頃な容器が?
投稿: mytoshi | 2016年12月24日 (土曜日) 午後 08時38分
( '_')ゝ 『横流し・・・・・』の件、保留で了解しました[mytoshi]さん。
最近の角型リチウムイオン電池は容量を稼ぐために横幅が可成り大きく、綺麗に押し込めるケースが思う様に見つかりません。5mm前後に薄く作らねばならない制約で必然的に大判となってしまうのでしょうけど。
ドローン用のリチウムポリマー形が大量生産効果によって安く流れて来るようになるまでは、小幅なタイプの入手は諦めた方がいいかと思っております。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年12月25日 (日曜日) 午前 01時29分