記録ス、二〇一六〇八二八。
今日も涼しいな、雨降る前にさっさと行っとこ、秋葉原。昨日よりも実はヒト少なく、歩行者天国もやってなく、団体バスの横付けもない。ベルサールでは消防庁のイベント? 地震体験車が「只今震度6強です~」などと叫びながらガタガタ震えてた。
秋月電子秋葉原店、ワンチップマイコン利用のLCFメーターキットを吟味。ひとまず様子見で買わない。
aitendo、昇圧チップのAH6211を在庫増やすため購入。ここは流石に混んでる。あと直販店店舗限定でやってる格安割引セールで、3インチ液晶パネルが¥39/枚だったので何となく購入しておく。ドライブ方法判んないから表示に使うんでなくてLEDバックパネル狙い。これで薄型平面光源ライトが作れそうで実験してみる。
F MODELS、知る人ぞ知るマニア御用達、定価の3割引きが当たり前な鉄道模型ショップにてTOMIXの電動ポイント(車両はKATO、線路はTOMIX派なので)を入手、何とこれの駆動コイルは1巻式ラッチングリレーと同じ仕組みだったと気付いた(遅すぎ)から、最近作ったオムロンのドライバー回路が応用出来るかもしれないので。ポイントを切り替える瞬間しか電流を流す必要がないため、容量の大きな電解コンデンサーと3P切り替えスイッチとを利用したものがメーカーの主流になっている。これをマイコンからコントロールする様にしたければ、リレーを噛ますかHブリッジ装備のモータードライバーを使うのが一般的の様子。オムロンの駆動回路定数を見直して使えないかどうか検討予定。
« 記録ス、二〇一六〇八二七。 | トップページ | 平面照射形LEDライトの製作No.1 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
小まめに秋葉原探索が出来るクロヤマネ子さんが羨ましいです。
> 3インチ液晶パネルが¥39/枚だったので何となく購入しておく。、、、これで薄型平面光源ライトが作れそう
このアイデア面白いです。携帯電話の角型リチウム充電池と組み合わせて手頃な大きさの薄型ライトが出来あがりそうですね。記事が楽しみです。
安いので三角形や四角形などにして多数個使った多面ランタンでも問題ないですね。一個ずつ取り外して使えればなお便利?
話は変わりますが、
今日、ダイソーで遊び用の商品「LEDナイトライト(スイッチ付き)」を仕入れて来ました。
一か月ほど前から目にしていましたが、以前購入した300円のCdsセンサー付きナイトライトと何が違うのか確認したくなりました。
このような形です。 http://musho9.exblog.jp/25295744/
筐体の金型はは2006年に存在していた蛍光管式商品の流用?
http://plaza.rakuten.co.jp/v62000/diary/200610070000/
早速分解して回路を確認すると「抵抗降圧式」の電力96%無駄使い商品でした。
12kΩ(2W?)+LED一灯で、電流値は計算により約8mAと推測します。12kΩの抵抗器で消費電力のほぼ全て0.78Wを熱に変えて浪費していることになります。
このままでは使いたくないので、一般的なLEDナツメ球に使われているコンデンサのリアクタンスによる電流制限式に改造して使おうと思います。コンデンサは昔のリレーについていたノイズキラー部品から取り出した0.1μF/400Vを使います。LED一個へ3mA(約1ルーメン)です。LED三個直列にして一部を短絡すれば3ルーメンと1ルーメン切替式になります。
尚、300円の明暗センサー式ナイトライトは下記です。光のムラが有り、Cds感度の調整も出来ず使い難いです。
http://sec-404.com/daiso-sensorlight-2.html
回路は下記記事にあるブリッジ整流式と同等です。Cdsの固定抵抗を半固定抵抗に変えれば感度調整出来て使い物になります。
http://www.asahi-net.or.jp/~rn8t-nkmr/diy/led-marker/index.html
ダイソー300円品のコンデンサは0.47μFでしたから50ヘルツの関東ではLEDへ約15mA流れます。5ルーメン程度と予想され、ナイトライトとしてはあまりにも明るいです。Cdsは少し薄暗いと動作開始しますので我が家の玄関では常時点灯になってしまいます。
投稿: mytoshi | 2016年8月29日 (月曜日) 午後 11時16分
(!_!)店頭限定特価販売は確かにお得ですが、こちらも店頭に赴くまでは全く情報ないので、誰か詳細に呟いてくれれば助かるのですけど。
ちなみに例の液晶パネルを¥39で買えるのはお一人様2点限定になっていて、通常価格は¥100なのです、ま、それでも十分安いですが。なお元値は¥900で在庫処分価格ってやつですね。
それで早速に改造してみて結果をアップロードしておきましたのでご参照ください。残念ながら当初の思惑はハズレで、別な用途に転用することとなりました。
電灯線100Vを降圧して使う据え置き型LEDライトはあまり触りたくない世界です、間違って火を噴くとシャレにならないので手を出しにくいです。反論あるとすれば、リチウムイオン電池だって下手すれば火を噴くし爆発もするのでどっちもどっちなのかも知れませんが。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年8月30日 (火曜日) 午前 11時36分