« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月の7件の記事

2016年8月31日 (水曜日)

記録ス、二〇一六〇八三◯。

 思ったほど風無くて、でも雨模様の中を秋葉原。たっぷり水分溜めこんだ低い雲が去り、やがて現れた突き抜ける空が真っ青でとても新鮮。AKIBAカルチャーズZONEとベルサール秋葉原とが挟む通りに真っすぐ差し込む夕日、これまたとても印象的でした。

 千石電商秋葉原本店B1F、先日なんとか使えることが判った3インチ液晶パネル改造平面照射形ライトを収めるためのプラケースを購入。同1F、リチウムイオン電池の電圧3.7Vを15Vまで昇圧するのに使うインダクターを数種類入手。
 秋月電子通商秋葉原店、店頭には出ていない昇圧形の10直列白色LEDドライバーチップをお店の奥から持ってきてもらう。もう少し光度を上げられないかと思って、日亜のサイドビュー型バックライト用白色LEDを仕入れる。
 aitendo、昇圧形チップを二種類仕入れる。XZ5121とMC34063Aでそれぞれ¥100(税抜)。

 あれ?結局、ドライバーチップで3種類も買っとる、こんなお金掛けるぐらいなら何も考えんとすぐ使えるモジュール買えるがね、何しとるんだか・・・。

2016年8月30日 (火曜日)

平面照射形LEDライトの製作No.1

 aitendo直売店の店内ワゴンセールで投げ売りしていた3インチ液晶パネルを改造。液晶部分は使わず、バックライトのみを利用した平面照射形LEDライトに化けました。

Img_08002 液晶モニターとして使うには技術力が足りないのでバックライトのみの利用です。分解してみたら白色チップLEDが4個直列に入っていましたから、3.5V×4直列=14V前後を掛けてみて電源はOKでした。写真の改造品は、透過性の悪い2枚の偏光シートに挟まれたガラス製液晶パネル部分を取り外して、代わりに強度維持のため0.5mm厚のプラ板に入れ替えたものです。

 そのまま光らせてみたら考えていたよりも暗く、照明用途には向かないと判ってガッカリ。それならと気を取り直して、平面照射形ライトを作ったら何時かやってみようと考えていたリバーサルフィルム確認用バックライトシステムに転向です。ま、そりゃそうでしょう、ハイパワー品でもないチップ形LED4個をガンガン光らした位では、100均ライト改造品で御馴染みなハイパワーLEDのCREEチップXP-Gによる1W級照射に適うわけないですもん。

Img_08092 今回のテストにつかったリバーサルフィルム、わぁ、懐かしいなぁ~、これ『たまゆらの日2013音楽祭』で広島の竹原まで聖地巡礼に行った時の、道の駅「たけはら」に設置してある大型看板をCONTAX G2で撮ったやつ。レンズはCarl Zeiss Biogon 28mm、フィルムはRDPⅢ。

 何となく使えそうと判ったので、スマホ用のをバラした角型リチウムイオン電池と共にプラケースへ突っ込んで綺麗に仕上げたく、リチウムイオン電池の3.7Vを15Vくらいまで昇圧できるチップを現在模索中です。

※竹原南高校写真部ぽって部長からのお知らせ

※分解と改造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく、なので。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2016年8月28日 (日曜日)

記録ス、二〇一六〇八二八。

 今日も涼しいな、雨降る前にさっさと行っとこ、秋葉原。昨日よりも実はヒト少なく、歩行者天国もやってなく、団体バスの横付けもない。ベルサールでは消防庁のイベント? 地震体験車が「只今震度6強です~」などと叫びながらガタガタ震えてた。

 秋月電子秋葉原店、ワンチップマイコン利用のLCFメーターキットを吟味。ひとまず様子見で買わない。
 aitendo、昇圧チップのAH6211を在庫増やすため購入。ここは流石に混んでる。あと直販店店舗限定でやってる格安割引セールで、3インチ液晶パネルが¥39/枚だったので何となく購入しておく。ドライブ方法判んないから表示に使うんでなくてLEDバックパネル狙い。これで薄型平面光源ライトが作れそうで実験してみる。

 F MODELS、知る人ぞ知るマニア御用達、定価の3割引きが当たり前な鉄道模型ショップにてTOMIXの電動ポイント(車両はKATO、線路はTOMIX派なので)を入手、何とこれの駆動コイルは1巻式ラッチングリレーと同じ仕組みだったと気付いた(遅すぎ)から、最近作ったオムロンのドライバー回路が応用出来るかもしれないので。ポイントを切り替える瞬間しか電流を流す必要がないため、容量の大きな電解コンデンサーと3P切り替えスイッチとを利用したものがメーカーの主流になっている。これをマイコンからコントロールする様にしたければ、リレーを噛ますかHブリッジ装備のモータードライバーを使うのが一般的の様子。オムロンの駆動回路定数を見直して使えないかどうか検討予定。

記録ス、二〇一六〇八二七。

 6日ぶりに訪れた雨模様の秋葉原。天候悪いのにヒト多い、気温下がって30℃ないから動きやすい?

 千石電商秋葉原本店1F、YX8113およびAH6211の昇圧回路実験用に1μHと10μHのインダクターを仕入れる。
 秋月電子秋葉原店、雨除けカーテンに仕切られた店頭品をさっと眺めて終り。
 Rmobile、リチウムイオン電池パックで、まだ見たことないヤツが入荷していたから興味本位でを2個購入。
 アニメイト秋葉原店、コミックスとCDを入手。めちゃ混んでいるな、土曜日っていつもこんなだったっけ? どうやら「ごちうさ」関連の客が多い模様。
 とらのあな秋葉原A店およびB店、コミックスとCDを入手。こちらは比較的に空いていて助かる。A店3Fは「艦これ」一色になっていて心臓に悪いからあまり立ち寄らない様にしている。迂闊にもあそこでサイフの口を開いたら最後、スッカラカンになって帰りの電車賃にも困るなんてことになり兼ねないからね、くわばらくわばら。

 コミックZIN店舗の上に掛かっているamiamiのオフィシャルストア大型看板、「あみこ」がなんとも藤真拓哉っぽいデザインだとと思ったら右下の角にズバリ記載あった、やっぱりそうだったか。でも街路樹に邪魔されて良く見えないのが残念なことであるな。

2016年8月21日 (日曜日)

記録ス、二〇一六〇八二一。

 青空なんだけれど入道雲じゃなくて巻雲なところが天気崩れてくる予兆の秋葉原。暑いんだけれども気圧変動で風が出てるから少しは凌ぎ易かったかな。

 電子パーツ通りとジャンク通りを巡ってきた。
 AKIBAピカリ館、久しぶりに入る。各種レンズ、CREEチップの品揃えを確認。けれど何も買わない。
 千石電商本店2F、各パーツの取り扱 いフロアが移動してからまだ何処で何が買えるかいまいち判ってない。でもスイッチ関連は場所変わってなくて助かる。フリスクケースに立てて入れることの可能な超小型2連3Pトグルスイッチ、¥300もするビックリ価格だけれどこのスイッチしかあの8mmの高さへ綺麗に入らないから仕方ないじゃない。でもこれでやっと切手サイズなウルトラスモールichigojam互換機【yama-ichigo】を使ったPWMパワーパックが作れるし。

Img_07893 秋月電子、まぁ普通に混んでる。球根まだ売ってる。ラッチングリレーまだいっぱい残ってる、でももう買わない、今度こそシルフィーに本気で怒られる。道路にまではみ出した店頭ジャンク袋を手に取ってしげしげと吟味しているお客さんあり。とても一生掛かっても使い切れないだろうなパーツ詰め合わせ袋。結局何も買わないで出た。最近こころぴょんぴょん浮き立つ様なアイテム無い。

 マルツ秋葉原2号店、¥300のガラケー時代モバイルバッテリーはもう無くなったかな。そういえばバラしてからまだ使い道がなくて困ってるし。
 Rmobile、先日8枚バラしたリチウムイオン電池パックで、並列接続する前の予備充電テストを通過できなかった2枚分を補充する形で新たに5枚仕入れた。ハズレがある、ということで怖くなって沢山買い込んでしまったということです、どうしても電圧揃わないと並列接続できないから何とかしたいとの強い衝動に駆られて。
 杉元ガレージ、ここは普通の何気ないそのまんまなガレージなのでどうしようもなく暑い。品物見て回る気力がすぐに失せてしまい、どうでもよくなってすぐに出た。当然何も買わない。
 歩行者天国だけれど末広町の遥か彼方なaitendoまで歩みを進めるのはその時点の体力を考えて無理っぽかったので止めた。特になんも買う目的の品が無かったから無難な選択。

2016年8月16日 (火曜日)

第83呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑪】

 カラフル2WAYハイパワーライト改二式(既報の第一弾はこちら)に組み込もうと思って買っておいたリチウムイオン電池パックをバラしておきましたので報告です。詰め込める大きさを考えて小型なモノを選定しており、縦35mm×横45mm×5mm厚で3.8V1010mAhな性能のNTTドコモ製リチウムイオン電池パックN30です。

Img_07751 写真は8枚購入して放ったらかしにしていたもの。赤斑点の水没判定マーカー紙が張り付けてある箇所にロットが印字してあるので同じものを揃えて買っておいたけど、後であまり意味なかったことに気付く。

Img_07781Img_07771 リチウムイオン電池パックの外寸は縦35mm×横45mm×5mm厚で、これをバラして取り出した単セル寸法は縦33mm×横42mm×5mm厚。この大きさで容量が1010mAhならまずまずかな。

Img_07811Img_07801 単セルのレーザーマーキング情報を読み取るとこれは三洋製の単セルと判りますが、過充放電防止モジュールの方は樹脂モールド化されてしまっているため使っている制御チップが何なのかは残念ながら判らせんですわ。

Img_07821  用意した8枚ともバラして単セルを取り出しました。セル電圧は2.5~3.8Vとバラツキがあって、このまま単純に並列接続すると平均化しようとして電圧 の高いセルから低いセルへ2Aほどの電流が流れるのを確認したため、一旦全て放電または充電するかして電圧を揃えてからでないと繋ぐのは無理そうです。

 カラフル2WAYハイパワーライト改二式への搭載では、第一弾が18650形のリチウムイオン電池を2本並列に使って5600mAhな容量を実現していましたけれど、今回のこれを使えば1010mAh×8枚並列=8080mAhに拡大、LEDの700mA定電流負荷時には0.1C放電で10時間程度の長時間照射が可能となり、より一層の使い勝手が向上するものと考えます。

※分解は各人の判断に行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

2016年8月15日 (月曜日)

記録ス、二〇一六〇八一四。

 5日ぶりに足を踏み入れたらヒドイ混んでるじゃないの、秋葉原。両手にカワイイ大袋をこれ見よがしに掲げてみたり、何を運んでいるの?と訝しくなるカートごろごろ引っ張り軍団とか、コミケ帰りに寄ってみた系この時期特有な風物詩。そしてあの中には苦労して手に入れた目一杯の夢と希望(=薄い本)とが詰まっているのですネ。
 しかしながらこの時間(夕暮れ)にもなると日本人よりも外国人の方が多いんじゃないかと思う。コミケ最終日に秋葉原へ寄れるほど体力持て余しているヒトはいないだろうし。ま、最初から参戦しない組は同日入荷する店舗卸し分を狙っているから、とらのあなとか取扱店はレジ待ち長蛇の列だったかな。

 最近、当方のブログ記事が『デスクトップアーミー 改造』の検索キーワードで引っ掛かるみたいで何故か調べてみたら、当方も手を焼いている肩関節や股関節が緩くてポロリする件で、これを何とかしようとする改造が細工師の間で流行っているらしく、それ目当てで閲覧しに来てる様子。当方にしてみれば改造へは手が回っていない状態で、何の情報もなくて申し訳ないことです・・・、そう思って使えそうな関節パーツをいろいろ見てきたし。

 ボークスホビー天国5Fでは「HOBBY BASE」や「M.S.G」、「G PARTS」などのジョイントが目に入るけれどいまいちしっくりこない。
 ラジオ会館7FのAZONにはドール用関節パーツがあるのでオビ球を見てみたら、色や精度は良さげなんだけれど球径が小さいものでも6mmあるのでちょっと大き過ぎる?
 ヨドバシアキバ6Fにもパーツ売ってるので覗いてみた。他店で売り切れてて見なかったM.S.Gのボールジョイント(S)を手に取ってみる。ボール径3mmでソケット部外径5mm、これなら元々の4.65mm径の関節穴に押し込めるかも、と思って一応買っておいた。

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ