ichigojam、4品目。「LPC1114FDH28用ピッチ変換基板の考察その②」
『ウルトラスモールai.jam』に手を出しました。
前回の考察でLPC1114FDH28のピッチ変換基板比較を記載しましたけれど、その時に閃いたアイデアを今回は説明します。
秋月電子で発売しているTSSOP28/SOP28兼用ピッチ変換DIP化基板600MILタイプを上手く加工すると、ウルトラスモールai.jamの基板に匹敵する大きさながら、各種I/Oピンの引き出しが遥かに楽になる変換基板を作れます!
上図に示すカット位置で切断したダウンサイジング片は、おもて面がTSSPO28用のランドで、うら面がSOP28用のランドのみとなったシロモノとなり、それぞれのピンはスルホールで繋がっています。おもて面にLPC1114FDH28をハンダ付けし、うら面のピン間隔が広いSOP28ピッチなランドから配線を引き出せば拡大鏡のお世話になる必要がないくらい楽に取り扱えるんじゃないかな。
« ichigojam、3品目。「LPC1114FDH28用ピッチ変換基板の考察」 | トップページ | ichigojam、5品目。「実際にLPC1114FDH28用ピッチ変換基板へ組んでみる」 »
「ichigojam、はじめました。」カテゴリの記事
- フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2018/9/3:プログラム改良)(2016.10.06)
- ichigojam、8品目。「ラッチングリレー駆動回路の検討」(2016.07.31)
- ichigojam、7品目。ウルトラスモール化【yama-ichigo】改二の完成」(2016.07.21)
- Nゲージ用小型動力台車の製作No.4(7/18改良あり)(2016.07.16)
- ichigojam、6品目。「ウルトラスモール化量産テスト1号機完成」(2016.07.08)
« ichigojam、3品目。「LPC1114FDH28用ピッチ変換基板の考察」 | トップページ | ichigojam、5品目。「実際にLPC1114FDH28用ピッチ変換基板へ組んでみる」 »
コメント