記録ス、二〇一六〇六一二。
例の如く日曜昼市Sofmapで秋葉原。中央通り交差点の目立つところにある「ネト嫁BD発売予告」の看板がもう無くなってると思った?人通りはいつもの日曜、あちこち散策するには蒸し暑いけれど風があるから少しは助かる。
イ)akibaピカリ館を通過。
ロ)千石電商も通過。
ハ)秋月電子で、こどもパソコンichigojamを探すけれどパック詰めのスターターキットしか見ない?
ニ)QC-PASS、日本トラストテクノロジー製USBボイスLEDランプ(水色)¥299(税込み)はまだ5台以上ある。
ホ)マルツ秋葉原本店、Panasonic製リチウムイオン電池CGR18650EAの3本直列電池パック¥800はまだ数個残ってる。
GP製1.2V3700mAhニッケル水素電池10本直列パック¥600は10個ぐらいある。
ヘ)杉元ガレージ、ダイナモLEDライトの「くるっパmini」が3個¥100で投げ売り状態。でも買わない。
ト)aitendo、ここでも売ってるこどもパソコンichigojamを探してみる。KUGADENオリジナルや純正品、aitendoオリジナルは
見つかるけれど、秋月オリジナルは見つからず。ま、aitendoのミニjamのほうが安いからそのほうがいいかな。
チ)Rmobile、またリチウムイオン電池パック漁り。単セルで3000mAhな高容量を持つタイプを6個入手。
とても100均LEDライトに入る様な大きさではないけれど、タカチ製プラケースにいれて蛇腹を付ければ
オリジナルな実用LEDライトが作れるんではないかと画策中なので。
« 100均ライト改造報告No.19-3(6/12照度データ記載:5LEDスタンドライト改三式) | トップページ | 記録ス、二〇一六〇六一四。 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« 100均ライト改造報告No.19-3(6/12照度データ記載:5LEDスタンドライト改三式) | トップページ | 記録ス、二〇一六〇六一四。 »
「記録ス、二〇一六〇六一二。」ありがとうございます。
気になる情報満載で、読みながらいろいろ考えてしまいました。幾つか書き出してみます。
> ichigojam
知りませんでした。昔の「TK-80」よりは遊べそうです。
でも、何が出来るか考えると私は買わないでしょう。「Raspberry Pi 」の方が楽しく遊べそうです。
BASICを学ぶだけなら「PC-8001やPC8801のエミュレータ」で十分です。昔、実験データ整理などのBASICプログラムをいくつも組んだのでもう不要ですけど。
> ダイナモLEDライトの「くるっパmini」が3個¥100で投げ売り状態
私なら予備部品取り用に買ったと思います。購入したままでは明るさや点灯時間など非実用的で、プラ製ギアは貧弱ですぐに山がつぶれますが三個とも同じギアなのでダメになったものを交換すれば復活します。3mmLEDをφ5mmに交換すれば少しは明るくなります。
又、3.6V20mAhのNiMHボタン充電池をソーラーガーデンライトの80mAh二個に換えて昇圧ICも利用すれば、そこそこ使えるライトになります。非常時に数分間だけ点灯すれば良いと割り切るのなら電気二重層コンデンサを入れるのも有りだと思います。
> タカチ製プラケースにいれて蛇腹を付ければオリジナルな実用LEDライトが作れるんではないかと画策中
これまたどのようなライトになるのか楽しみです。
私は以前、使わなくなったマウスを利用して単三x2個入れて、蛇腹+ライトを取り付け、クリックで点灯、ホイール部にボリューム付けて調光することなど妄想しましたが、時間を置いて冷静になってみると「使わないな」と棄却です。
投稿: mytoshi | 2016年6月13日 (月曜日) 午後 06時47分
(!_!)買ってきましたよ、ichigojam。これから何を出来るか探るのが楽しみです。
イ)PS/2キーボードは可成り以前のDOS/V自作機で使っていたものが流用できる。
ロ)VIDEOモニターはaitendoの旧店舗時代に大量ゲットしたものがあって、漸く生かせる時が来ました。
ハ)上手く使えそうなら別途ウルトラスモールjamを購入して本格的に機器組込みへ展開したいところです。
BASICのいい所は、長文プログラム組まなくてもコマンドラインから1行でも打てば計算して表示したり、入出力ポートがコントロール出来てそれを表示できることでしょうか。一々コンパイラーを通してHEXファイル作って転送して実行・・・ということをしなくても動く所がスバラシイと思うのですが。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年6月14日 (火曜日) 午後 09時25分