« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月の16件の記事

2016年6月30日 (木曜日)

記録ス、二〇一六〇六三〇。

 平成28年度上半期最終日も秋葉原。雨の気配は無く、雲の隙間から青空がチラチラと見え隠れしている。6月の最終週で木曜だけれど、エロゲ関連の発売日は先週だったから随分とヒトが少ないし、店頭イベントもやってないし、無料配布もやってないからスッキリしてる。

 あきばおー電脳雑貨屋、ジャンク通りの店舗で、道路に食み出す勢いで置いてある店頭売りBOXがお気に召さなかったのか、いかにも不正は許さんぞ的正義感滾らせた勘違い系いい加減気づけよなバカお巡りさんが店員アルバイト捕まえて説教垂れてた。平謝りなアルバイト、ブチ切れて悪態つきながらBOXを片付ける。その隣でタル形6LEDを選別しているお客な当方は当然ながら気分を害して買うのを止めたのは言うまでも無いことである。ま、これに関しては別な店舗でも置いてあったからそちらで色違いのを買ったんだけれどネ。

 ニュースで出てたヤマト運輸装う詐欺メール、当方のところにも来ていてすぐにゴミ箱行き。記載の伝票番号を追跡検索してみたら案の定、全くの出鱈目だったし。この前は郵便局からのお知らせ詐欺メールだったから、可成り巧妙になってきたな最近。

2016年6月29日 (水曜日)

記録ス、二〇一六〇六二九。

 傘ギリギリ差さないでもいいくらいの小雨パラつく中を秋葉原。気温低めで湿度高いからジットリとして空気が重い。

 ボークスホビー天国4F、先日に店頭へ並んでいた「ねんどろいど」の冷泉麻子と五十鈴華は綺麗サッパリ無くなってた。ファニーナイツ製の1/7スケールな秋津洲が出てたけど高いゾ!
 ソフマップ各店にもそろそろ並び始めたかなと思ったら、冷泉麻子はどこにも置いてなくて五十鈴華は結構あった。
 とらのあなA店およびC店、「うたわれるもの 偽りの仮面」のネコネがいっぱい並んでた!ネコネ、ネコネ、ネコネ、ネコネ、ネコネネコネネコネコネコネコネコ? いやいやネコネはケモミミだけどネコじゃないって。

 本日は電子パーツ関連にまったく触れず、ichigojamもお預けです。

2016年6月28日 (火曜日)

記録ス、二〇一六〇六二八(獲物画像追加)。

 今日も雨が上手い具合に止んでくれたから秋葉原。気温低くて暑くないのは助かるんだけれど、代わりに湿度が高くてジメジメしていて毛皮にカビ生えそうな感じ。

Img_06921

Img_06891

 あきばおー電脳雑貨屋、CR2032を2枚使うタル形の6灯LEDライトを買ってみた。これはオリジナルなLEDスタンドライトのヘッドパーツに使えそうだったからね。前面開口部の寸法を測ってみたら、エルパラ系列店で買えるハイパワーLEDのCREEチップXP-GやXM-L2専用コリメーターが無加工で嵌りそうだったから思わずウヒヒっとなる。なお価格は¥280/個(税込)。ローソンストア100で買える9灯ショートランチャーよりアルミ筐体の厚みがあって頑丈な構造だから、穴開けてフレキシブルな蛇腹パイプを取り付けても強度を保てそう。
 aitendo、ichigojam用マイコンチップLPC1114のTSSOP-28形フラットパッケージ品を乗っけて端子ピッチを拡大するための変換基板を色々と買ってみた。使えそうなものを2、3品チョイスし、扱いやすさについて先日買った秋月の品と比較検討してみる。
 ボークスホビー天国4F、『ガールズ&パンツァー』ねんどろいど冷泉麻子と五十鈴華が発売になったので手に取って確認、相変わらずの安定な出来具合にウットリ。フレア製の秋山殿も発売になった模様、こちらは迷彩ビキニ姿がマブシイ。『うたわれるもの 偽りの仮面』ツクルノモリ製のネコネももう置いてあってホッコリ。

2016年6月26日 (日曜日)

記録ス、二〇一六〇六二六。

 梅雨の間の貴重な晴天に秋葉原。南行きに乗って車窓から眺めた上野マルイ屋上設置温度時計は34℃を表示していたから覚悟せねばなりません。お昼過ぎ、既に歩行者天国が始まっている時間帯に訪問したものだから照り付ける日差しは凶悪で、すぐに何処かのビルに避難したり影を伝って歩いたりして直射の影響を避けつつ。

 まんだらけAKIBAコンプレックス1F、本日のコスプレ店員は島風!っておいおい、でも男の娘で良かった?
 秋月電子通商、先日買ったUSB-TTL超小型変換モジュールが可成り気に入ったので追加購入。そしてLPC1114のフラットパッケージ品¥210(税込み)とTSSOP-28用ピッチ変換基板とを入手。あれれ?またichigojam関連ばっかし。
 ボークスホビー天国、7月1日からの7Fイベントフロアー催しは『くまみこ・七夕祭り』とのこと、グッズ販売の他、原画や設定資料などの展示もあるので勉強しに行きましょう。

 歩行者天国は定刻通り18時で終了、空気はわりあい乾いているから、陽が落ちるとずいぶんと涼しくなって助かる。夕日を見ながら北行きに乗って帰ります。

2016年6月25日 (土曜日)

記録ス、二〇一六〇六二五。

 雨上がりで蒸し暑いったらありゃしない秋葉原。上野マルイ屋上の温度計が31℃を表示していたから覚悟はしていたけれど、実際、風ないし日差しも出てきたからなおさら。でも通りはヒトでいっぱい。

 まんだらけAKIBAコンプレックス1F、店員がコスプレして対応しているのは普通だけれど、本日はなんと虎縞ビキニなラムちゃんの格好してたからタマゲタ。

 aitendo、ichigojamのメインチップLPC1114のTSSOP-28形なフラットパッケージ品を購入。あとDIP化するための変換基板も。秋月だとLPC1114のDIP-28形が¥400でTSSOP-28形なら¥210・・・なんだと!しまった、aitendoだと¥216(税込)じゃないの。
 千石電商秋葉原店1F、パーツの配置をB1Fと入れ換えて、抵抗やコンデンサー棚が整然と並んで妙に違和感を覚える。ここで2016形の100Ω、330Ω、470Ω、1MΩを購入、各¥50/10個入り(税込)。
 秋月電子通商、FDTI社FT234X使用の超小型USBシリアル変換モジュールを購入。ここでもLPC1114のTSSOP-28を載せるためのDIP化ピッチ変換ボードを買う。

 以上、これ全部ichigojam関連で使うパーツかな。それよりもLEDライト改造はどうなった?

2016年6月22日 (水曜日)

ichigojam、2品目。「ウルトラスモールai.jamの表示安定化」

『ウルトラスモールai.jam』に手を出しました。

 LPC1114のDIPタイプを使った入門機だと組み込みに苦労するのでは・・・と思ってaitendo製のichigojam互換機「ウルトラスモールai.jam」を入手して組み立ててみたところ、使っている3.5インチ液晶カラーモニターとの相性が悪いのか、表示される文字が微妙にユラユラと震えて安定しない現象を確認しました。プログラム自体はちゃんと動いており操作上は支障ないんですけど、どうにも揺れ続けている文字を見続けるのは落ち着かないので色々サーチしてみると、クリスタルを付ければ安定化するとのことでした。

 早速、aitendoでφ2×8mmの超小型な12MHzクリスタルを買ってきて取り付けてみたらピタリと落ち着いてもうスッキリしたのなんのって。

Img_06631 このウルトラスモールai.jamは、LPC1114にTSSOP-28なフラットパッケージ品を使っていて基板自体は切手サイズより小さいんです! チップの取付けは、フラックスを効かせて0.65mmピッチな端子を全てブリッジさせた後、コテ先を滑らせて余分なハンダを一気に流し落とす方法で簡単にやれたからいいけど、クリスタルを取り付けるための配線引き出しは滅茶苦茶苦労したかな。
 円筒形12MHzクリスタルは基板の空きスペースへ瞬間接着剤と硬化スプレーで取付け、端子からラッピングワイヤーで引き出した先で接続。今後、同じ様な方法でデジタルIN/OUTやアナログ入力、PWM出力を引き出すのは苦労しそうっぽい。

 実際、クリスタルの有り無しでどれくらい表示文字の安定性が変わったか、動画を作っておいたので参照してみてください。

 クリスタル追加で表示安定化の動画⇒「stability_.wmv」>Stability

2016年6月21日 (火曜日)

記録ス、二〇一六〇六二一。

 上手く雨が上がって青空が覗いた秋葉原。湿度高くてジットリするけれど、ひんやりした風が気持ちいいからよしとするか。いやはや火曜日だからあちこち立ち寄っても人少なくて助かる。

 旧ラジオストアー内PCN旗艦店。先日、小さな子供たちが目を輝かせてプログラミングに熱中している店内の陳列品から買ってきたichigojam互換機のウルトラスモールai.jamキット、0.65mmピッチなランドパターンに目をショボショボさせながら組み立ててみたところ、問題なく動いたからそのことを報告してきた。若干問題があったのは、使っている3.5インチビデオ液晶モニターとの相性の関係か、文字がユラユラと揺れていて不安定だったこと。ネットでは既に情報上がっていたから、傍らにあったichigojamタイプUのクリスタルを試しに付けてみたらピタッと直ったのでそれも報告。それもこれも会計の時、以前買ってった人が動かなかったらしいなんて言うもんだからね。それでなんと、お店側でも一応組み立てて検証してくれてたのには驚いた。お客さんに不安を売るなんてのは商売人として失格だから、この点に関しては大正解な対応と評価したい。極力モノ作りのことを良く判っているヒトだなと感心する。

 それでクリスタルを求めてaitendoへ。φ2×8mmの円筒形クリスタル12MHz、5個入りで¥108(税込み)を買ってきた。ウルトラスモールai.jamは、TSSOP-28のフラットパッケージなLPC1114を使っているから基板自体も切手サイズより小さい。クリスタルもそれに合わせて極力小型なものを選んできたけれど上手く発振してくれればいいかな。

 都内外れまで戻ってきてふと空を見上げると、そうかあれがストロベリームーンというやつかな、南東の低空に茶色い真ん丸なお月様がちょうど昇ってくるところだ。夏至を迎え、これから少しづつ昼間が短く、夜が長くなっていくのである。

2016年6月19日 (日曜日)

記録ス、二〇一六〇六一九。

 南風の温くて重たい曇天の下、今日も訪れる秋葉原。今回のSofmap日曜昼市は獲物がないので午後からのんびりと向かう。16時半頃、ほんの少しにわか雨がパラついてきて、雨の気配を敏感に察知したケーサツが歩行者天国の時間帯切り上げを叫ぶ。通常18時までの期間が17時終了で繰り上げとなった。雨の日こそ人多いと傘ぶつかって歩道だけでは歩きにくいから歩行者天国のほうが有り難いのでは?

 ボークスホビー天国前、等身大?なメジェド様が今日も降臨され愛嬌を振りまいておられる。「マガイドウ」のイベント『マガ博』は今日まで。
 千石電商秋葉原本店1F、ちょっと店の奥の方で配置が変わってる。B1Fの抵抗やコンデンサー売り場が1Fに上がってきた。先日買った3.5インチ液晶モニター格納用のケースを追加購入、液晶パネル保護用に透明アクリル板も入手。
 Rmobile、先日は社員研修とかで休みだったけれど今日はやってる。一応覗いてみたけれど新規に追加されたバッテリーパックは見られず収穫なし。

2016年6月18日 (土曜日)

記録ス、二〇一六〇六一八。(写真追加)

 もう夏なのかと思った?いやいやまだ梅雨明けてないよ、秋葉原。照り付ける日差しを避けるようになるべくビル影へ入るようにして歩く。西寄りの風が吹いているから多少とも暑さは和らぐかな。

PhotoPhoto_2

 ボークスホビー天国7F、明日までイベントフロアーは「マガイドウ」の『マガ博』開催中。伊藤若冲の描いたゾウをそのままフィギュア化したものとか、かなり趣き深いです。でも主役は何と言ってもエジプトの神様であらせられるメジェド様。この秋葉原の地にも降臨され、その御姿を間近で見た時には一瞬でその眼力に憑りつかれてしまい、すぐさまお守り代わりにぬいぐるみマスコットホルダーを召喚させていただきました、白いメジェド様と黒いメジェド様、それぞれ¥800(税抜き)。

 中央総武線高架下の旧ラジオセンターにあるPCN旗艦店でichigojam互換機のaitendoオリジナルなマイクロスモールai.jamが置いてあったから買ってきた。先日タイプU基板を組み立てていろいろ触ってみて使えそうな感触だったから、本格的に組み込み用のを試したくなった訳。
 千石電商秋葉原店1F、ケース売り場でichigojam用3.5インチ液晶モニターを組み込める大きさのものを見繕って買ってきた。寸法的には本当にぎりぎりっぽい。でもこれでフレキ基板の断線を恐れながらバラックで接続して恐る恐る使っている状況からおさらばできるかも。
 aitendo、ここで本来は見つかるはずなのに見ないマイクロスモールai.jam。PS/2用コネクターを2個買う。¥108(税込み)/2個。
 Rmobile、本日は社員研修のために臨時休業してた。ま、この前買ったやつをまだバラしてないから追加購入はいいか。
 あきばおー各店、パイナップル製LEDスリムペンライト赤、青、シルバーの三色はそろそろ見なくなったけれど、ムーンレンズはまだ残ってる。
 マルツ秋葉原本店、店頭ジャンク、リチウムイオン電池パック11.1V2600mAhや、ニッケル水素電池パック12V3700mAhはまだ残ってた。

 西の空、遥か上空の巻雲を茜色に染めている。もう夜風が肌を撫でて気持ちいい時間帯になったのでそろそろ帰途に就く。

2016年6月17日 (金曜日)

ichigojamな1品目「アナログ入力使ってみる」

『こどもパソコンichigojam』に手を出しました。

 取り敢えずクリスタル付きのタイプU基板を組んでみて何が出来るのかを探ってみます。本来ならPICでアセンプラ書いてコンパイルしてHEXファイル作って転送して焼いて試すという一連の手続きを踏まねばならない所を、そんな面倒くさいことしなくてもコマンドライン入力リターンで即実行、結果がすぐに表示されて判るというのがBASICのいい所でしょう? いや違うな、歳とって込み入ったややこしいことが嫌になってきただけ、というのがどうやら本音っぽい。

Img_06561 ichigojamには旧タイプと新しいUタイプとがあって、後者はクリスタルが標準装備になっているのでそちらを選びました。こちらの方はBASICのバージョンが上がっていて、制御できるアナログ入力ポートやPWM出力ポートが増えているのもポイントです。
 映像出力はビデオ信号なので大抵はテレビに繋ぐのが手っ取り早いんでしょうけど、数年前にaitendoの旧店舗時代に大量ゲットした3.5インチ液晶カラーモニターが眠っていたのでそれを引っ張り出して使ってみます。

Img_06591 ボードを組み立てた後、液晶モニターとPS/2キーボードを繋いでスイッチオン、ちゃんと動いてくれてます。バージョンは「1.2.0」と出ました。その後、コマンドラインから良く知った文法を打ってみてリターンしてみると・・・・・むむむっ!いいですねぇ。次第に脳のシワの奥底に封印されていた過去のBASIC野が活性化してきましたよぉ~。
 写真は、アナログ入力を確かめるちょっとしたプログラムが映っていますけれど、それを実行した動画を置いておきます、下のリンクを参照してみてください。

 アナログ入力テスト実行時の動画⇒「test-analog.wmv」Testanalog

2016年6月14日 (火曜日)

記録ス、二〇一六〇六一四。

 降りそうで降らないこの時期特有な曇天の中を秋葉原。多少蒸し暑いけれども気温上がらなかったから助かる。今日は色々と調子に乗って散財してきました。中央通り交差点の看板、「ネト嫁」から変わって次は「ばくおん!!」でした。

 千石電商秋葉原本店2F、ichigojamキット購入、クリスタルの付いたタイプUの方。なおサウンド&ビジュアルボードのpancakeはまだ見送り。これで何が出来るのかを探ってみる。狙いは、アナログ入力からリチウムイオン電池の電圧を読み取りつつ、デジタル出力ポートで充放電の切り替えを行い、サイクル充放電が可能なセル試験機を作ってみたいのです。
 千石電商秋葉原本店1F、Rmobileでしこたま買い込んだリチウムイオン電池パックからバラした単セルを詰め込むためのプラケースを物色、セル寸法に刻んだ紙片と大きさを照らし合わせて5個ほど買い込んでみた。単セルを数枚重ねて詰め込んでモジュール化したものを電源にしたオリジナルなLEDスタンドライトを作ってみたいのです。
 ジャンク通りのRmobileへ。以前シリンダー形の18650リチウムイオン電池を2本突っ込んで改造したカラフル2WAYハイパワーライトにおいて、今度は角型の単セルをモジュール化して詰め込む計画に取り掛かるため。容量1010mAhの33×44×5mm単セルが8枚詰め込めると判ったので、1個¥200のものを8個で¥1600を費やす。これは隙間なく効率的に詰め込めるので大幅な容量アップが見込め、トータルで8080mAhな容量が実現できる。

 さぁ、色々とやりたいことが出てきて大変になってきました。散財した分はちゃんと消化しないといけません。

2016年6月13日 (月曜日)

記録ス、二〇一六〇六一二。

 例の如く日曜昼市Sofmapで秋葉原。中央通り交差点の目立つところにある「ネト嫁BD発売予告」の看板がもう無くなってると思った?人通りはいつもの日曜、あちこち散策するには蒸し暑いけれど風があるから少しは助かる。

イ)akibaピカリ館を通過。
ロ)千石電商も通過。
ハ)秋月電子で、こどもパソコンichigojamを探すけれどパック詰めのスターターキットしか見ない?
ニ)QC-PASS、日本トラストテクノロジー製USBボイスLEDランプ(水色)¥299(税込み)はまだ5台以上ある。
ホ)マルツ秋葉原本店、Panasonic製リチウムイオン電池CGR18650EAの3本直列電池パック¥800はまだ数個残ってる。
 GP製1.2V3700mAhニッケル水素電池10本直列パック¥600は10個ぐらいある。
ヘ)杉元ガレージ、ダイナモLEDライトの「くるっパmini」が3個¥100で投げ売り状態。でも買わない。
ト)aitendo、ここでも売ってるこどもパソコンichigojamを探してみる。KUGADENオリジナルや純正品、aitendoオリジナルは
 見つかるけれど、秋月オリジナルは見つからず。ま、aitendoのミニjamのほうが安いからそのほうがいいかな。
チ)Rmobile、またリチウムイオン電池パック漁り。単セルで3000mAhな高容量を持つタイプを6個入手。
 とても100均LEDライトに入る様な大きさではないけれど、タカチ製プラケースにいれて蛇腹を付ければ
 オリジナルな実用LEDライトが作れるんではないかと画策中なので。

2016年6月11日 (土曜日)

100均ライト改造報告No.19-3(6/12照度データ記載:5LEDスタンドライト改三式)

 ダイソー製の5LEDスタンドライトと日本トラストテクノロジー製のUSBボイスLEDランプとを組み合わせた10LEDスタンドライトを製作しましたのでご報告。前者のボディーと、後者のライトヘッドとをニコイチにしてます。これで5LEDから10LEDになって流せる電流が増やせるので格段に明るくできます。そして今回の改三式では搭載するリチウムイオン電池をシリンダー形から角型に変更したことで大容量化が図れ、LED電流を増やしても点灯時間はそれなりに維持しています。

Img_15543                     ちなみに第四弾

Img_06501 ダイソー製5LEDスタンドライトのボディーは比較的に大きいので大型な電池を詰めるのが利点であり、日本トラストテクノロジー製USBボイスLEDランプはライトヘッドが10LEDなことが利点です。そこでそれぞれの良いところを併せてみた訳です。
 照度測定しておきました。結果は400Lux@50cm、1100Lux@30cmでした。

Img_065211 USBボイスLEDランプの10LEDはφ4.8mm帽子形を使っていましたが、そのままでは暗いので全て3チップ並列型のLP-AWME56F1Aへ入れ替えています。これなら1灯あたり70mA流すとして10個で700mAものLED電流を流せます。

Img_06431 5LEDスタンドライトのボディー部分へ積み込むリチウムイオン電池モジュール。改および改二式では18650形シリンダータイプを使っていましたが、今回の改三式では角型セルを4枚重ねてモジュール化したものを搭載します。これの出所は→第80呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑨】を参照のこと。元の単セルは1850mAhの容量を持っているシロモノですので、4枚並列接続モジュールとしては7400mAhの容量になります。

Img_06451 角型リチウムイオン電池モジュールを詰め込むと言っても、ご覧のとおり寸法的にはギリギリな大きさになってしまいました。

Img_06181

Img_06261 角型リチウムイオン電池モジュールを詰め込むため、元の単3形3本電池BOXは根こそぎ除去しなければなりませんでした。写真の様に跡形もなく綺麗サッパリと大胆にカットします。

Img_06471 配線をやっつけていきます。LED駆動はAMC7135を二つ並列接続して350mA×2=700mAの定電流を10灯LEDに流します。いつものようにVDD端子をスイッチングするやり方で電池からLEDまでのパワーラインは直結にしています。

Img_06481 配線を終えて組み込んだ後の裏側の様子。改及び改二式では裏ブタは開け閉め可能でしたが、今回の改三式は閉め切りにします。よってリチウムイオン電池の充電は、ボディー内部に充電制御基板を内蔵することとし、専用のUSB端子をボディー部分に設ける予定です。

 完成後の1stチャージでは、15時間掛かって7530mAh吸い込みました。公証容量は1850mAh×4並列=7400mAhなので、これならヘタレじゃない可能性を十分に期待できます。なお連続点灯時は700mA定電流放電となりますので、10時間弱といったところでしょうか。
 2ndチャージでは、14時間48分掛かって7504mAh吸い込みました。これでほぼヘタレではないことが証明で来たかと思います。
 3rdチャージでは、14時間30分掛けて7427mAh吸い込みましたが、これって徐々に容量落ちてる?

第四弾ができました。電球型LEDスタンドライトです。Img_15543

※分解と改造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2016年6月10日 (金曜日)

第81呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑩】

 いつも行くRmobileにて、ちょっと長めな形のリチウムイオン電池パックを見つけたのでゲット、で早速バラしてみました。パック外径は長さ84mm×幅42mm×厚み10mmとなっており、3.8Vで5600mAhもの容量があります。

Img_06351 SATO COMMERCE製互換電池パックi9600(Lサイズ)との型番?があります。

Img_06361 早速、皮を剥いでみるとフレキシブル基板で構成した無接点充電用の誘導コイルが張り付いていました。以前にバラしたものにも誘導コイルを貼ってありましたが、今回のものにはフェライト製の磁性体は見当たりませんでした。
 肝心の電池の方は、2800mAhの単セルを2枚並列に接続した組電池構造となっており、2800mAh×2並列=5600mAhな容量を謳っています。

Img_06381 過充放電制御基板にはチップが2枚はりついており、それぞれスイッチング用MOSFETと制御ICとで役割分担している模様。

Img_06391

Img_06401 8205AとマーキングしてあるチップはデュアルMOSFETモジュールで御馴染みです。もう一つの8B74Sとマーキングしてある方は検索にも引っ掛かってこないため詳細は不明ですが、制御用ICでしょう。

Img_06411 レーザーマーキングの情報から、単セルの寸法は長さ81mm×幅42mm×厚み5.1mmなシロモノであることが判ります。メーカーは中国製らしいですけど型番から詳細を引っ張ることはできませんでした。しかしながら、これほどの長さの単セルになると何か改造で突っ込むとしても非常に限定的であり、今現在も使い道が思いつきません。

※分解は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2016年6月 8日 (水曜日)

記録ス、二〇一六〇六〇八。

 今日は空いていたな秋葉原。もう8年も前のことになるのか、当時は日曜日に外出する習慣がなかったから現場には居合わせなかった。こんなに良く知る場所で、こんな酷いことが起こるったのだ、実際。そして今はSofmap1号館になっている、かつてのヤマギワソフト館が火災事故を起こした時のことも思い出す。あれも酷かったなと。

 コトブキヤ秋葉原店3F、キューポッシュシリーズでダイレクトショップ限定な秋山殿を引き取ってきた。店頭販売分は見当たらないので予約者分しか販売してないみたい。予約時の数量は2箱までの限定なので、引き取り時に本人確認が取れる予約者以外は代理人でも不可。偽名を使って予約入れた輩は本人確認できずどうやっても引き取れない仕組みなので、引き取り期限6/20以降に大量のキャンセル分が出ると予想する。

 Rmobile、リチウムイオン電池パックを漁る。1個だけキワモノを見つけてゲットしてきた。84×42×10mmの大きさで3.8V5600mAhもの容量を持つ互換電池パックだ。標準品はこの半分の薄さで2800mAhだが、これはLサイズと称して2800mAhの単セルを2枚重ねて並列接続した組電池構造。これをスマホに装着するとそのままでは飛び出てしまって標準のバックパネルでは閉まらないので別途専用のカバーを取り付けることになっている。長さが84mmもあるので100均LEDライトに易々と組み込めるようなシロモノではないけれど、これも研究のため。

2016年6月 5日 (日曜日)

記録ス、二〇一六〇六〇四。

 6日ぶりの秋葉原、今度の日曜日で解約する倉庫の片づけに追われていたから、前みたいにしょっちゅう行ってられなかったかな。大型広告パネルの入れ替わりが進んでいて、色々と拝めるのは楽しいひととき。中央通り交差点、一番目立つ位置のパネルは「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」のBD発売予告に。sofmap本館の「ガルパン劇場版」と「キズナイーバー」が消えて、前者はなんだっけ?後者は「はいふり」に変わってた。

 そうか、今日は土曜日だからヒト多いんだよね、爆買いさんツアーバスも絶賛路駐中。

 またもやRmobileに突入、リチウムイオン電池パックを漁るんだけれど、比較的に小型で容量の大きなものを掘り出していく。どれを見繕っても¥300と均一定価(税込み)だから、同じ容量のものが有ったら、より小型なものを選ぶのが道理。今回は6個ほど新しいのを見つけて¥1,800-でした。今日の獲物も近いうちにバラして写真撮って、それから100均LEDライトに突っ込む予定。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ