« 記録ス、二〇一六〇四三〇。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇五〇五。 »

2016年5月 3日 (火曜日)

記録ス、二〇一六〇五〇三(追記あり)。

 大型連休も真っ只中で秋葉原。スゴイな、この混雑は。秋葉原駅電気街改札口前が壮絶で、周辺のアトレからラジオ会館あたりが人だらけ。こういう時は目的にのみ集中しないと時間ばっかし掛かって効率が悪くなる。

 メインの用事を済ませてから時間が少しあるので、あちこちをブラブラする。

(追記1)ボークスホビー天国4F、階段フロアの発売予定デコマスが展示してある
    ショーウィンドーにねんどろいどのクラリオンとアクアを発見! 前者は
    『攻殻のパンドラ』、後者は『この素晴らしい世界に祝福を(このすば)』から。
    彩色見本状態のクラリオン、EDに出てくるデフォルメキャラそのまんまで
    頗るカワイイ。思わずネコ耳に触って地獄行になる輩が出ない様にガラス越しで
    厳重に隔離? 後者は彩色前の状態だけど、最近のねんどろいどは造形が
    著しく進化しててスゴイな。

 あきばおー電脳雑貨屋、各店にパイナップル製のLEDスリムペンライトが再入荷してる。アルマイトの赤色と青色の他に半光沢シルバー品が新たにラインナップ。早速に赤色と青色を2本づつ、シルバーを4本ほど入手、合計8本で¥2,160(税込み)、またまた、そんなに買ってどうするつもり?? あとここでは、もはや中毒化してるフリスクが¥108(税込み)で買えるので、ブラックを4個ほど仕入れておく。もう耐性が出来てしまって効きが悪くなっているから多粒摂取しないとダメで、50粒入りなんてすぐに無くなってしまうかな。

 千石電商、店頭のBOXに「ご自由にお持ち帰り下さい」の贈呈品が並んでた。この前に見た時はケーブルだったけど、今回のはプラスチック製φ60用ファンガード。
 秋月電子通商、焦電センサーモジュールまだ再入荷してない。ま、先日aitendoで入手したヤツが使えそうなのでもういいか。
 マルツ秋葉原2号店、数日前に見た12V3700mAhのニッケル水素電池パックはもう売り切れた模様。
 Rmobile、久しぶりに突入してみた。奥のBOXに大量陳列してある中古リチウムイオン電池パック、モバイルルーター用の3000mAhを越えるバッテリーパックが大量入荷してたけど今回は購入を見送る。

 帰りの電車の車窓から南風にのって流されていく暗雲を見ていると止まっている様に見えた。ということは上空に秒速15m(=時速54km)ほどの風が吹いているということか、今夜は荒れるな。

(追記2)マクロスΔ、BS211で第5話を見終わった。劇中の歌と振りが抜群カワイイ
    歌姫のフレイヤ・ヴィヨン、方言がどうにも普通で違和感を感じないなと思ったら、
    声を当てている鈴木みのりは愛知県出身、役にも三河訛りを取り入れているらしくて
    道理で。

« 記録ス、二〇一六〇四三〇。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇五〇五。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

「記録ス」シリーズの秋葉原行脚状況を毎回興味深く拝見しています。

> あきばおーにパイナップル製LEDスリムペンライトとムーンレンズが大量再入荷してる。

合計8本も追加購入するとは!クロヤマネ子さんの琴線を掴んだ商品であることが伝わってきます。
私が戴いた一本は無改造のまま時々点灯していますが、広めのスポット光と光色はとても気に入っています。電源効率を考えるとLED交換するのが良いと思っているのですが・・・

又、4/30の「記録ス」で「aitendoへ突撃。調子に乗って安売り品を買い込んでしまふ。」には相通じるところを感じました。昔の「無線家」は皆そのようなところが有ったと思います。


私の方も最近「無駄な買い物」をしてしまいました。

Amazon発送品が先月から2000円未満では送料がかかるようになったため、毎月購入している紅茶(以前は551円送料込み)を今回注文する時に二か月分手配したのですが、2000円以上にするためについ「余計なもの」をポチりました。
「DRETEC(ドリテック) ソーラーダイナモラジオ AM/FMラジオ 手回し充電対応」です。まだ懲りない?

DRETECが扱っているのだからそこそこ使えるだろうと考えましたが、半分は正解でした。ヘッドフォン端子はステレオヘッドフォンを接続すると両耳から聞こえるようになっていますがLRを並列に直結しているだけなので、モノラルイヤフォンでは出力ショートされてしまう。でも、非常用ラジオとして使えそうです。電池は(2/3AAAx2本)ですが普通サイズの単四x2本入るゆとりが有ります。

ラジオICはCD1691CBで外付け部品が非常に多い。ラジオの感度はまずまず良くて合格ライン、ツマミがバリコン直結なので同調させるには少し苦労します。手回し充電も取説には「1分間(120回転)でラジオ20分稼働」となかなか良さそうです。レバーを回す感触はしっかりしていて良いです。

問題点は、
[1] ボリュームを少し回しただけで爆音になる。原因はBカーブ抵抗器のせいですから、疑似Aカーブに改造予定。
参考:http://phoenicia.at.webry.info/201203/article_9.html
ついでに固定抵抗直列に追加してボリュームを回し切っても半分位の音量にすれば十分かも。もしくはCR式低音ブースト回路を入れる?

[2] ソーラーセルは予想通りまるでダメです。50x40mm基板へ30mm長x2.5mm幅セルを8枚エポキシ封止しただけで実効面積20x30mm、起電圧4VしかなくてNiMH二本を充電するには不足、1mA以下です。対策としては、3LEDソーラーキーライトのソーラーセル(37x22mm、起電圧7V、短絡電流3mA)を二枚並列にすれば数mAで充電出来そうです。

改造計画中。
ボリュームとヘッドフォン端子の位置を移動しネジ留めリブを一つ無くすれば隙間に18650電池入るので、モバイルバッテリーから取り出した18650と基板をそのまま組み込める。端子は底面になるが普段使いには問題ない。
電源が強化されたので「常夜灯」程度のライトを追加するかも。
FM用ロッドアンテナを回転式に交換したい。360度回転基部は持っているので。
いつものことながら、いつ完成するか分かりませんが、ボケ防止の頭の運動を兼ねています。

(!_!)お久しぶりですね、[mytoshi]さん。大型連休は如何お過ごしでしょう、当方は先月末に体力を使い果たしてしまい、現在はダラダラ状態です。それでも街に出掛けてしまうと目に付いたものを買わずにはいられなく、どうやっても使いこなすことなどできない在庫を大量に抱えて悶絶しているところです。

 パイナップル製LEDスリムペンライトは今回の仕入れで4色揃いましたけど、改造したのは赤色の一本だけであとは不動在庫化しています。投資した金額はちゃんとした正規品が何本も買えてしまうぐらいになっているという有り様で、我ながらホント呆れてしまいます。着実に売れていく商品なので、かならず店頭から無くなるのを知っているから無我夢中で確保したくなってしまうんです。
 以前、[mytoshi]さんから教わった焦電センサーを載せた常備灯の計画、当方も安価なモジュールを手に入れたので作ってみようかと思っています。
 安売りセールで手に入れたリチウムイオン電池充電基板は、5LEDスタンドライト改二式(シャープ製チップLED換装のタイプ)に早速組み込みました。この改造品も毎日なんだかんだで使っていてとても助かっています。

>DRETEC(ドリテック) ソーラーダイナモラジオ・・・・・

 この手のラジオの改造計画で、ニッケル水素電池を搭載するよりもスーパーキャパシターやゴールデンキャパシターなどの電気二重層コンデンサーを電源にしてみたいです。
 筐体がキューブ形なので色々なものを詰め込めそうで面白味があります。18650形電池が入るとのことでモバイルバッテリー制御基板ごと入れ、ジェネレーターモーターを強化してから、自家発電式USB5V電源にしてみるとか想像が膨らみます。

こちらも連休は結局ダラダラと過ごしています。本格的な改造作業を進めれば良いのにと思いながらも。

> 電気二重層コンデンサーを電源にしてみたいです。

そう、理想的な特性だと思うんですよね。
私はだいぶ前に蓄えられる電気容量を調べてみました。すると、高価な部品の割に蓄えられる容量が驚くほど少なくて、且つ、経時自己減衰が大きいようなのです。電源として実用レベルになるには本来の性能を発揮できるような改良品が開発されないと難しそうです。

電気二重層コンデンサの容量はどのくらい?(10Fで2.9mAh)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6910368.html

キャパシターと手回し発電機(10F使用時の可聴時間10mA消費で20分程度、グラフ参照)
http://www.technokit.biz/cap/cap.html

ソーラーガーデンライトの製作(100Fで1時間20分程度)
http://www.cwork.co.jp/top/tech/SOLARGARDENLIGHT/index.html

実は、
以前「居酒屋ガレージ日記」居酒屋ガレージ店主さんからいただいた「手回し発電ラジオ」に「10F」が内蔵されていたのですが、結局18650充電池に交換してしまいました。

又、Amazonで2014年に購入した「緊急避難用ダイナモ充電式2LEDライト&シートベルトカッター」は充電時電流約110mA@120rpmで、2分ほど回せば二個のLEDへ初期55mA流して徐々に暗くなりながら1時間以上連続点灯出来るので「暗闇に少しでも明かりを供給」という目的は達成出来ていますが、疲れる割に充電量少なくて、非常時に砲弾型LED二個点灯させるかラジオを鳴らす位の用途にしか使えません。「自家発電式USB5V電源」として使うのは無理と判断しました。

(-_=)わざわざ調べて頂いて恐縮です、当方の考えは甘すぎました。内部抵抗低くて瞬間充電できるとしてもコストパフォーマンス悪すぎて、1Fあたり¥100もしますし。ボタン形などの小型タイプでも十分実用になる充電池の存在に改めて関心することしきりです。

徒然なるままに
(LEDライトとは全く無関係です)

クロヤマネ子さんの「電気二重層コンデンサーを電源にしてみたいです」という言葉が頭に残っていて、大昔にゲルマラジオからどれだけの電力を取り出せるか調べていたことを思い出しました。

もう記憶も薄れているのですが上手に調整出来れば「2mW」位だったかも。昔は優れた二次電池が無かったのでそれだけで終わってしまいました。今ならSBDを使えばもう少し効率向上するのでしょうか。

で、昔のラジオ少年時代に気持ちを戻らせて、ゲルマラジオについてネットでいろいろ眺めていると、現代でも似たことを考えている人がいました。

ゲルマニウムトランジスタラジオ、電気二重層Cに充電
moomin63.blog107.fc2.com/blog-entry-371.html

大型ループアンテナと無電源トランジスタラジオの製作
moomin63.blog107.fc2.com/blog-entry-354.html

マグネットスピーカーの代わりに「圧電スピーカー」を使うとコンパクト化出来そうです。
ゲルマラジオ用 圧電スピーカー
www.asahi-net.or.jp/~UX2K-SZK/csp.htm


しかし、今回の私の結論は、ラジオ放送電波を利用しての充電は「実用的ではない」となりました。
装置の大きさや高Qの受信用コイル作成、外部アンテナ設置(昔は100PFマイカコンデンサ経由で電灯線アンテナ)の面倒さなどを考えると大変です。
今なら「ソーラーセル」や「手巻き充電」でその程度の電力は十分補えます。

でも、停電しても影響を受けないので、日中はソーラー充電しながら圧電スピーカーでラジオを掛け流しで、夜間は放送波充電に切り替えるのなら「非常用装置として有り」かもしれないです。
放送波の電力でも、ソーラーガーデンライトのICで昇圧してLEDへ0.5mA程度流すのなら「薄暗い常夜灯」程度の役には立つかも?

(!_!)いいですね!ラジオ少年的な話、大好きです。ラジオ作っていると、電波というものの存在の不思議さにだんだん憑りつかれ、やがて受信だけでは飽き足らず自分自身で電波を作る側に回り、最終的にHAMになってしまうという。

 電気二重層コンデンサーは、回生エネルギーシステムに使うのなら効果的なので、自転車のブレーキ発電とかに使ってみたいものです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一六〇五〇三(追記あり)。:

« 記録ス、二〇一六〇四三〇。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇五〇五。 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ