記録ス、二〇一六〇五一四。
土曜日に出掛けるのは久しぶりかな秋葉原、もう天候は初夏っぽい? 梅雨前のこの時期特有の清々しさはとても貴重。でも街中を歩いていても回るところはいつも同じなので随分と勿体ないことをしていると思う。
ボークスホビー天国4F、コトブキヤの新製品『緋弾のアリアAA』から「間宮あかり」が発売になって一箱並んでいるのを見た。確か同時に、『ガールズ&パンツァー』の砲弾を抱えたスタイルな「秋山殿」も再販しているはずなんだけれどそれは見なかったな。
あきばおー各店、パイナップル製のLEDスリムペンライトは赤、青、シルバーが大量入荷中、同製品のLEDライト ムーンレンズは、以前のものだとお試し用単4電池が入っていたけれど、今回のロットから無しになってる。
秋月電子通商、最近ハマッている焦電センサーモジュール、なるべく小さくて3V以下の電源でも動作するタイプがないか物色してみる。う~ん、aitendoの製品のほうが確実かな。
マルツ秋葉原2号店、店頭ジャンクをチェック。12V3700mAhニッケル水素電池パックは値札のみ残ってる。今回はジャンク通りの本店へも足を運ぼう。
マルツ秋葉原本店、店頭のジャンク箱に新顔を発見。12V3700mAhのパックはここでも手に入るみたいで数パックある他に、14.4Vで3000mAhなニッケル水素電池パックが¥600。1.2V3000mAhの単セルを12本直列にした巨大なパックで、寸法的に単2形の単セルを連ねている様に見える。可成り重量があるから買わなかったけれど、ニッケル水素電池がお安く手に入るならネタとして買ってみてもいいか。
杉元ガレージ、Panasonic製リチウムイオン電池CGR18650EAを3本直列にしたバッテリーパック、5個ほどが¥500で転がってる。12V3700mAhのニッケル水素電池パックも¥500で4個ほど置かれてる。けれど買わないで見送る。
aitendo、連休初日のセール以来。焦電センサーモジュールはこのまえ買ったスリムなヤツ以外にも色々あることが判ったので店頭で実際のを観察してみることに。相変わらず説明不足で、どうやって使いこなせばいいか理解に苦しむから、手軽にホイホイ買い込むわけにもいかずで可成りな長考。ちょっと大きな基板だったけれど、使っている制御チップが明確でPDF資料も回路図もあるPM-4というタイプを購入してみた。
ケータイ中古屋のRmobile、ちょっと大き目で容量が多いリチウムイオン電池パックを大量に仕入れてしまう。またLEDライト改造に使うつもりなの?
イ) モバイルルーターURoad-Aero用で3.8V2080mAhのもの。
55mm×51mm×5.5mmの大きさでこの容量は魅力的。
ロ) UQコミュニケーションズWi-Fiルーター用NAD31UAAで3.8V2500mAh。
58mm×55mm×5.5mmと先程のものより僅かに大きいだけで容量が大幅アップしているのは驚き。
« 100均ライト改造報告No.20(5/12完成:グリーンオーナメント製LEDランタン改) | トップページ | 記録ス、二〇一六〇五一五。 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« 100均ライト改造報告No.20(5/12完成:グリーンオーナメント製LEDランタン改) | トップページ | 記録ス、二〇一六〇五一五。 »
遅ればせながらのコメントで済みません。
クロヤマネ子さんが5/14、5/15と連続で単三x3本のスペースに収まりそうな角型充電池を次々に入手出来ていて羨ましく思っています。
焦電センサーモジュールの件ですが「PM-4」はBISS0001を使っているようですね。このIC は設計が少し古いので製作事例は沢山あるものの待機電流が65μAほどあります。クロヤマネ子さんが「改造報告No.20」で使ったモジュールのICは15μA程度ですから4倍も多くて電池駆動では不利だと思っています。
「改造報告No.20」では電圧3V位になるとモジュールの動作不安定とのことですが、ダイオードの他に「三端子レギュレーター」もバイパスしていますでしょうか?
私が購入したモジュールはHT7133-1が使われているので、電池駆動時にはバイパスしてほんの少しでも電圧ロスを減らす予定です。
こちらの近況。
※ダイソー「ソーラーガーデンライト(角型)」(暖色系砲弾型LED、YX8018、単四NiMH、150mAh)
常夜灯代わりに使って一か月以上になります。(購入時のままでは夜中の常夜灯としては明る過ぎです。LEDへ2mA位?半分でも十分です。)
快晴時に太陽光直射で8時間充電すると一日12時間点灯して二日持ちます。太陽電池が4セル半でこれまでに入手した3セル半の物より予想以上に長く点灯出来ています。
それで、このセルを使った緊急時充電用パネルを計画中です。
快晴時でNiMHへ20mA位流れますから、8時間充電なら160mAh、三枚並列なら60mA流せ、三枚直列にすればLi-ion充電にも使えます。Amazonで購入したソーラーが使い物にならないライトの30mmx90mmパネル組み込み部分を切り出して収め、二回路スイッチで二枚目と三枚目部分を直列と並列切替式にすれば実現出来ます。直列になった時は「赤LEDが点灯」するようにして高電圧注意を促します。パネル組み込み部分からの電圧出力は、単純にミノムシクリップとケーブルで取り出し、用途に応じた電池ケースへ繋ぐ方式。
※上記常夜灯の改良計画中
ガーデンライト基部は充電専用化してソーラーセルからSBD経由で充電します。取り出したLEDと昇圧基板は「キャンドルライト」の成形品へ入れて常夜灯にします。両者の接続にはクロヤマネ子さんが「改造報告No.20」へ追加加工したソケットとピンを利用します。これでキャンドルライト成形品利用の常夜灯はどの電源からでも点灯可能です。
LED剥き出しのままでは眩しいのでピンポン玉を被せて柔らかい光にします。
参考:
(h)ttp://june-k.blog.so-net.ne.jp/2013-05-13
(h)ttp://oink65.blog.so-net.ne.jp/pingpo01
イルミネーションLEDを入れて多色調光を楽しむなら整流回路追加すると良いそうです。
(h)ttp://blog.enjel.chips.jp/?day=20150421
投稿: mytoshi | 2016年5月18日 (水曜日) 午後 09時49分
常夜灯の光拡散用にダイソーでピンポン玉を二種類(白、橙)買って来ました。
ナイフで小さな十字の切込みを入れてLEDへ被せてみたところ、全体に光って眩しくなく「ナイス!」です。
「橙」では少し暗くなりますが常夜灯なら白色LEDを使っても目が休まる橙色です。
又、砲弾型LEDは紙ヤスリで全面荒らすと光が少し拡散して多少均等な光になりますが、帽子型LEDに交換するか砲弾型LEDの先端レンズをカットして広角化加工する方が良さそうです。
通常のライト数種類に取り付けて「ホヤ代わり」に使ってみるとこれまでで一番良い拡散光になりました。簡易ランタン化にぴったりの素材でした。
投稿: mytoshi | 2016年5月19日 (木曜日) 午後 02時51分
(!_!)焦電センサーモジュールに関する情報、有難う御座います[mytoshi]さん。
> 待機電流が65μAほどあり・・・・・
それは全く気が付きませんでした、というのも比較的大きなフレネルレンズ付きだったので選んでしまったのでした。
> HT7133-1が使われている・・・・・
焦電センサーを誤動作から守るために3.3Vの定電圧を加えている旨の情報を見たことあります。電源電圧がノイズ少なく安定なら誤動作も減るらしいので、様子をみてカット&トライしてみます。
> 常夜灯の光拡散用にダイソーでピンポン玉を・・・・・
[mytoshi]さんには焦電センサーをLEDライトに組み込むアイデアを頂き、それもなんとかクリアしましたので次のお題は常夜灯? ところでダイソー製ピンポン玉はセルロイド製なんでしょうか、だとすると良く燃えそうなのでパワーLEDとかに被せたりすると熱が篭って発火するかも知れませんね、ま、常夜灯レベルなら全く問題ないでしょうけど、油断してランタンに応用するのは危険かも知れない、と考えているところです。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年5月20日 (金曜日) 午前 05時43分
> ダイソー製ピンポン玉はセルロイド製なんでしょうか、だとすると良く燃えそうなので
安心してください。「ポリプロピレン製」の40mm球です。
百均品を光に照らしてみるとつなぎ目が少し濃くなっています。ですからライトの光をつなぎ目に平行に入るようにすると一番明るくなります。
公式球について調べてみると2015年から「プラスチック製」に切り替わったそうです。材質が明記されてないので市販品を検索してみたところ、ほとんどはポリプロピレンでしたが、ABSやアセチルセルロースも見受けられました。
「常夜灯」は
一家に二、三台あれば十分だと感じています。(LEDライトもそうなのですが・・・)
置く場所にもよりますが我が家の玄関では砲弾型LEDへ2mAでは明る過ぎて、1mA或いは0.5mAで十分です。0.1ルーメン前後というところでしょうか。
AC100V版停電時自動点灯の非常灯兼常夜灯でコンセントが一つふさがれるので、先日ダイソーでスイッチ付き「節電タップ2ヶ口」を買って来ました。これのネオン管がとても明るくて暗めの常夜灯に出来るくらいです。抵抗値未確認ですが150kΩ位?500kΩに交換してもっと暗くしたいです。今回はスイッチ無しのコーナータップ 3個口に変更です。
又、ガス漏れ警報器の動作中表示用常時点灯LEDは、1mAで点灯した常夜灯よりも明るくて、夜中の台所では照明不要なほどです。(電気代がもったいない!)
投稿: mytoshi | 2016年5月20日 (金曜日) 午前 09時45分
(!_!)情報有難うございます、[mytoshi]さん。セルロイドはニトロセルロースなので材質にちょっとしたコダワリがあり気になっていました。液体絆創膏やセメダインCの主成分もニトロセルロースで良く燃えます。
> 一家に二、三台あれば十分・・・・・
LEDライトは何本あっても面白いですけど、常夜灯だとそうなってしまいますか。そうするとバリエーションは少なそうで、今後踏み込むべきかどうか戸惑ってしまいます。
こちらは先日大量に買い込んだ角型リチウムイオン電池パックの外形寸法がことごとく大き過ぎて100均ライト各種に入らないと判明、やってしまった感ひとしおです。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年5月22日 (日曜日) 午前 04時47分