« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月の13件の記事

2016年5月29日 (日曜日)

記録ス、二〇一六〇五二九。

 今日も何処かでポスター無料配布あったらしい秋葉原。お昼前に入ったら既に竹槍状態なヒトビトを沢山見たからね。お昼過ぎにはゲーマーズ秋葉原店前に長大な待機列発見、何の目的かは不明。あまりジロジロ見ない、そして列の横入りと勘違いされない様にちょっと離れた所を通り過ぎる。

 昼前に入ったのはソフマップ日曜昼市ポイントアップサービス狙い。まとめて仕入れるから大袋で身動き取れず一旦引き上げて午後から再訪、今回はジャンク通りをブラブラしてきた。

 Rmobile、中古のリチウムイオン電池パックで新しいものが入っていないかチェック。先客がいてちょっと大き目なドコモ端末用のを数十個買っていくのを見て、ちょっと前のかつての自分の姿を見ているような既視感を覚えた。熱心に物色しているので邪魔できず、諦めて2枚の良さげなブツを購入して店を出た。

 あきばおー秋葉原各店、パイナップル製のLEDスリムペンライト、ムーンレンズはまだ大量に在庫並んでる。容量2600mAh程度のモバイルバッテリーが数百円単位で出てるけれど買わない。単セルとaitendoのキット沢山持ってるからね、いざとなったら自分で組めるし。

 マルツ秋葉原本店、店頭ジャンクに松下製CGR18650EAを3本使った11.7V2600mAhのリチウムイオン電池パックが再登場したけれど¥800? それと12V3700mAhのニッケル水素電池パックも大量に並んでいて¥600。

 杉元ガレージ、マルツでも売っていた上記二種類のバッテリーパック、ここでは¥500と割安だったけどもうない。ジャンクの発電型AM/FMラジオ付きLEDライトが投げ売り状態だったけれど買わない。研究用途としては面白いかも知れないけれど、そんなことやってる時間ないかな!

 あと何て店だか忘れたけれど、半導体工場からの流れ品らしいシリコンウエハーが大量販売中。落としたらバリバリに割れるシロモノで何に使う? 12インチぐらいのがあって手に取る客がいっぱいだった。

2016年5月27日 (金曜日)

記録ス、二〇一六〇五二七。

 旨い具合に雨が止んでくれたので秋葉原。月末で週末の金曜日だからエロゲの発売及びそれに類するイベントを開催してる。Sofmap1号館脇に出来た待機列が異様にピリピリと殺気立っており、全く関係のない警官が睨みを利かす中、ベルサールの方に列が移動する。エロゲ関連の無料配布ポスターか何かの様で、周辺には背嚢から突き出た竹槍状態なヒトビトを多数目撃した。剥き出し状態で貰っているから、何か袋で隠して持ち歩くような手段が無いと見え、あれやこれやと頭を捻っている光景を横目にしながら、足早に通り抜けていく。

 ガールズ&パンツァー劇場版のDVD/BDが発売になって、アニメイト各店では応援フェアやっていてとても盛況。秋葉原店4Fにオンリーショップを展開し、お買い上げ¥1,000-毎にブロマや校章ステッカーを配布中。岡部いさく氏も出演するガルパンイベント抽選券も大放出しており、こんなに配っていたら当選確率下がっちゃうじゃないの。

 相変わらず警官多くて職質されたらどうしようか不安と期待?が交錯する。荷物検査されると改造LEDライトを2本も持っているから変に怪しまれるかもしれない。「何に使うんだ? 何でこんなに小さくて明るいんだ? どう使うつもりだ?」とか矢継ぎ早に攻め立てられそう。
 ちなみに鞄に入れて常時携帯しているのは、モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1スリムロッドLEDライトの製造報告No.1の2本。

 千石電商秋葉原本店2F、フォワードクリック式なオルタネートプッシュスイッチを仕入れる。これはLEDライト改造で重宝しているもの。
 秋月電子通商、ぐるっと店内を見て回るのみにしておく。
 マルツ秋葉原2号店、店頭ジャンクでニッケル水素電池パック12V3700mAhがまた出てる。7個ほど確認。

2016年5月26日 (木曜日)

記録ス、二〇一六〇五二五。

 本日も暑いけど風があるから少しはマシな秋葉原。先日買い残したCDをゲットしに再び現地入り。

 アニメイト秋葉原6F、先日はCD一枚買うのに1時間もレジ待ちで並んだけれど、今日は流石に大丈夫かなと思って5Fまで来たら、何やら得体のしれない圧迫感に襲われ、まさかと思ったら今日もスゴイ待機列が!! ・・・・・甘かった考え、でも並ぶ。30分くらい並んで待ってようやく離脱。しかし流石だね、ここに来るヒトビトは慣れているからこの種の待機列なんて全然大したことない。長蛇の列を見てすぐに諦めて引き返すヒトも多いけれど、レジ8台でさばいているから意外と早く列が掃けるんだよね。でももう気付いているだろうけど、以前のCDフロアだった6Fと、DVD/BDフロアだった7Fとをワンフロアに統合してしまったから、これくらいの混雑は予想範囲内だと思うんだけれど、それでレジ8台投入して全く間に合ってない事態は改善の余地ありかな。

 秋葉原駅電気街口アトレのコラボが変わってる、スライムだらけになったのでしばらくは近寄らない。

2016年5月25日 (水曜日)

記録ス、二〇一六〇五二四。

 梅雨前で真夏な日々でも秋葉原。今日は5/25発売分のCD、DVD/BD入荷日だからそちら方面メインで電子パーツ関連お休み。暑いんだけれど湿度が低いからまだ耐えられる。これが梅雨に入って一気に湿気が高まると精神的にやられてもうgdgd。

 アニメイト秋葉原6Fのオーディオ&ヴィジュアル関連フロアー、覚悟はしていたけれどエラい混み様で焦る。フロアーを縦横無尽にレジ待機列が走っており、そのシッポは5Fへ続く階段下まで続いている!! ま、新作の発売タイトルが一斉に顔を出すこの時期特有の名物だね。しかしながらCD1枚買うのに1時間もレジ待ちするなんてホント正気の沙汰じゃない。

 本日は体力も時間も使い切ったので充電するためベースへ戻ります。

2016年5月20日 (金曜日)

第80呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑨】

 またまた秋葉原の中古ケータイ屋Rmobileにて手に入れたリチウムイオン電池パックをバラします。NTTドコモのSC04という電池パックで外径寸法51mm×56.5mm×5.8mmのちょっと大き目なタイプです。これの単セルがダイソー製5LEDスタンドライトのボディーに4枚重ねて入ることが判ったので、その組み込み改造に先立ち分解記事をアップしておきます。

Img_06071 SAMSUNG製スマホのGALAXY S II LTE SC-03D用で4~5年も前の古い機種ですね、3.7Vで1850mAhの容量を持つ性能です。

Img_06061

Img_06291 それで早速に外皮を剥がしてみると・・・・・おんや?見慣れないフレキが張り付いていて、しかもコイル状にパターン形成してる? そうか!これが例の無接点充電用の電磁誘導コイルなのかな。そしてそのフレキ基板も剥がして漸く単セルがお目見え。

Img_06161 アルミ深絞り外装缶の表面にレーザー刻印があったので良く見てみると、SAMSUNG SDI製のICP565154Mというリチウムイオン電池と判ります。この単セルの名称をググってみると、3.7Vで2000mAhという表記が確認できますけど恐らくはMAX値で、パッケージに表記してあった1850mAhはMIN値と推測します。

Img_06121

Img_06111 電磁誘導コイルは二重巻きな構造になっており、その裏面にはフェライト系の磁性体が0.5mm程の厚みで塗ってありました。なお、コイルの配線は電池端子とは繋がっていないため、コイルで発電した電力がセルを直接充電するような構造ではないようです。

 Img_06151 リチウムイオン電池の過充放電をコントロールするICには、またもやワンチップ構成のMP24ADが使ってありました。スイッチング用MOSFETが別チップなものよりシンプルで良いですね。

⇒この単セルを用いたLEDライトが完成しました。
 100均ライト改造報告No.21(6/11完成:5LEDスタンドライト改三式)Img_06501

※分解と改造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2016年5月18日 (水曜日)

記録ス、二〇一六〇五一七。

 寒冷前線の通過に伴いシトシトと雨が降る中を秋葉原。こんな悪天候でも爆買いさんツアー客は免税店LaOX前にバスを止め歩道を占拠して溢れんばかりの人混み、まだブームは続いているの?

 本日は5/18発売分のDVD/BD、CDが店頭に並ぶ日なのでそれがメインディッシュ。早速CDを4枚とBDを2枚購入。おかげで電子パーツ屋やジャンク通りには近寄らずじまい。さらに足下が良くないので蔵前橋通り向こう側のaitendoへも立ち寄らず。

 『ゆるゆり さん☆ハイ!』の最終巻BD⑥限定版には「吉川ちなつ」のねんどろいどが付いてくる。通常のBD販売価格にねんどろ代¥3,000-上乗せな金額でちょと高い。色々なお店を見回ってみたけれど、ほとんどで一般店頭分たくさん置いてある。フィギュアを扱うホビー系ショップが絡まないからか、オーディオ&ヴィジュアル系ショップの販売ルートに限定されるので、そこそこまとまって数があるってことかな。

続きを読む "記録ス、二〇一六〇五一七。" »

2016年5月16日 (月曜日)

記録ス、二〇一六〇五一五。

 梅雨前の爽やかな休日は秋葉原。観光するには快適な日和でヒトいっぱい、歩行者天国だから歩きやすくて助かる。車窓から視認した上野駅前○|○|の屋上に設置してある温度計が30℃を表示しているぐらいだから気温は高いのだけれど湿度は案外低いのでとても気持ちいい。だからカメラ構えて写真撮るヒト多い。格好をつけてシャッター押すヒトも多い。主に明らかな観光客だけれど。裸足で闊歩している外国人見た、それくらい気持ちいい日。

 先日目を付けておいたマルツ秋葉原本店の店頭ジャンク、14.4V3000mAhのニッケル水素電池パック¥600のセル寸法を確認してみたら、どうやら単2形を連ねているようで、予想のSUB-C形じゃなさそうだから購入は見送った。

 代わりに杉元ガレージ、Panasonic製CGR18650EAを3本連ねた11.1V2600mAhのリチウムイオン電池パック¥500を2個調達、残り4個ほど。

 中古ケータイ屋Rmobile、先日に3.8V2500mAhのリチウムイオン電池パックをしこたま買ってしまったというのに、今日もまた別なのを買ってしまう。
 イ)シャープ製AQUOS PHONE ZETA SH-09D用電池パック、SH37(ASH29385)
  3.7V1900mAh、セル寸法52mm×45mm×6mm、電磁誘導コイル貼り付け品

 最近のリチウムイオン電池パックには無接点充電用の電磁誘導コイルが張り付いているタイプを見るようになった。配線を追い駆けてみると、発電出力端子が電池入出力端子と別で設けてあるので、電池パック単体を単独で充電するには接点式を使う必要がありそう。つまり電池パックをスマホ本体に装着してスマホごと充電器の置くという使い方限定。そうか、まだこの世の中は電池単体を単独で無接点充電できるようには進化してなかったか。

2016年5月15日 (日曜日)

記録ス、二〇一六〇五一四。

 土曜日に出掛けるのは久しぶりかな秋葉原、もう天候は初夏っぽい? 梅雨前のこの時期特有の清々しさはとても貴重。でも街中を歩いていても回るところはいつも同じなので随分と勿体ないことをしていると思う。

 ボークスホビー天国4F、コトブキヤの新製品『緋弾のアリアAA』から「間宮あかり」が発売になって一箱並んでいるのを見た。確か同時に、『ガールズ&パンツァー』の砲弾を抱えたスタイルな「秋山殿」も再販しているはずなんだけれどそれは見なかったな。

 あきばおー各店、パイナップル製のLEDスリムペンライトは赤、青、シルバーが大量入荷中、同製品のLEDライト ムーンレンズは、以前のものだとお試し用単4電池が入っていたけれど、今回のロットから無しになってる。

 秋月電子通商、最近ハマッている焦電センサーモジュール、なるべく小さくて3V以下の電源でも動作するタイプがないか物色してみる。う~ん、aitendoの製品のほうが確実かな。

 マルツ秋葉原2号店、店頭ジャンクをチェック。12V3700mAhニッケル水素電池パックは値札のみ残ってる。今回はジャンク通りの本店へも足を運ぼう。
 マルツ秋葉原本店、店頭のジャンク箱に新顔を発見。12V3700mAhのパックはここでも手に入るみたいで数パックある他に、14.4Vで3000mAhなニッケル水素電池パックが¥600。1.2V3000mAhの単セルを12本直列にした巨大なパックで、寸法的に単2形の単セルを連ねている様に見える。可成り重量があるから買わなかったけれど、ニッケル水素電池がお安く手に入るならネタとして買ってみてもいいか。

 杉元ガレージ、Panasonic製リチウムイオン電池CGR18650EAを3本直列にしたバッテリーパック、5個ほどが¥500で転がってる。12V3700mAhのニッケル水素電池パックも¥500で4個ほど置かれてる。けれど買わないで見送る。

 aitendo、連休初日のセール以来。焦電センサーモジュールはこのまえ買ったスリムなヤツ以外にも色々あることが判ったので店頭で実際のを観察してみることに。相変わらず説明不足で、どうやって使いこなせばいいか理解に苦しむから、手軽にホイホイ買い込むわけにもいかずで可成りな長考。ちょっと大きな基板だったけれど、使っている制御チップが明確でPDF資料も回路図もあるPM-4というタイプを購入してみた。

 ケータイ中古屋のRmobile、ちょっと大き目で容量が多いリチウムイオン電池パックを大量に仕入れてしまう。またLEDライト改造に使うつもりなの?
 イ) モバイルルーターURoad-Aero用で3.8V2080mAhのもの。
   55mm×51mm×5.5mmの大きさでこの容量は魅力的。
 ロ) UQコミュニケーションズWi-Fiルーター用NAD31UAAで3.8V2500mAh。
   58mm×55mm×5.5mmと先程のものより僅かに大きいだけで容量が大幅アップしているのは驚き。

2016年5月12日 (木曜日)

100均ライト改造報告No.20(5/12完成:グリーンオーナメント製LEDランタン改)

 グリーンオーナメント製LEDランタンのLEDと電源を強化、さらに焦電センサーを搭載して常点灯から近接時点灯形へ改造しておきました。元の単4形×3本直列電源は角型リチウムイオン電池3.7V4050mAhへ、LEDは放熱板付CREEチップXP-Gへそれぞれ換装です。
 aitendoで仕入れた低電圧動作型焦電センサーは都合よく空いている黒い天蓋へ綺麗に嵌め込めます。人体放射赤外線の動体検出出力はAMC7135のVDDへ接続、検出時は350mA定電流でXP-Gを駆動します。なお、元のオルタネートスイッチは焦電センサー出力をバイパスする様に配線し、センサー動作に関わらず常点灯可能な様に残しておいたのがミソかな。

Img_05921 電源をリチウムイオン電池に強化したので、LEDにはハイパワーなCREEチップXP-G放熱板付が生かせます。AMC7135で350mA定電流駆動しますので、明るさとしては文句なしの実用レベルです。

Img_05841 新たに取り入れたギミック、人体赤外線の動体検出可能な焦電センサーモジュールを組み込んで、ヒトが近づいたら点灯する様に改造します。aitendoで入手したモジュールに少し手を加え、より低い電源電圧でも動作する様に改造してから組み込みます。この改造は電源入力側に入っているダイオードを取り除いて直結することで2.8Vぐらいまでは何とか正常に動作してくれてます。

Img_05851Img_05871 改造した焦電センサーモジュールは、LEDランタン天頂の黒いカバー部分へ取り付けるのですが、このランタンは天蓋の各パーツが接着レスの単純な嵌め込み式になっていて簡単にバラせるので、穴あけ加工や嵌め込み作業が随分と楽ちんなんです。

Img_05801Img_05811 ボディー底の単4電池3本直列BOXをこれでもかと大胆にカットして、38mm×54mm×5mm×3枚重ねの角型リチウムイオン電池が入る様にします。このとき、元スイッチは残しておくのがポイントです。

Img_05821Img_05831 しかしながら100均品と言えども侮れません、放熱板付パワーLEDを使っている製品は初めて見ました。でもちょっと蛍光体が小さいのでそのまま使うのは止めて、発光効率に優れたCREEチップXP-Gに思い切って換装しちゃいます。取付け台座はプラめっき品で放熱に関しては期待を持てません、もしも熱が篭るようなら新規にアルミプレートを仕込む余裕は十分にあります。

Img_05791 これは電源強化のためのリチウムイオン電池パック。モバイルWi-Fiルーター用の3.7V1350mAhバッテリーパックをバラして取り出した単セルを3枚重ねた4050mAh容量アップ品です。これの寸法がLEDランタンのボディーにギリギリ入ることが判ってから改造計画は一気に進んだのです。

Img_05891 カット加工の済んだボディー底パーツへリチウムイオン電池、AMC7135、CREEチップXP-Gを組み込んだところ。焦電センサーモジュールへの配線はなるべく目立たなくしたいので三つ編みにしたラッピングワイヤーで済ましてあります。元の電源スイッチにも配線してありますけど、これは焦電センサーの検出信号によらずLEDを常時点灯したい場合のバイパススイッチとして再利用します。

Img_05911 このLEDランタンは裏蓋が外せる構造になっていて、改造後もその機構を残してあります。これは、リチウムイオン電池がヘタッてきたら充電する必要があるため、その制御基板をボディ内部に突っ込んでおいて必要な時に取り出せる様にするためです。

※リチウムイオン電池は中古の品を使っているため、どれくらい容量が残っているかは現時点では不明です。
 性能的には1350mAh×3枚並列で4050mAhですから、350mA定電流放電なら連続点灯で10時間ぐらい?

※分解と改造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2016年5月10日 (火曜日)

記録ス、二〇一六〇五一〇。

 今日はCD発売日なので秋葉原。降る前に帰るからと思って傘持ってかなかったから、ちょっとだけにわか雨に降られた。ヒト少な目な街中、大型連休前のいつもの状態に戻ったっぽい。秋葉原駅電気街口のアトレ、『はいふり』と「TrySail」のコラボに変わった。Sofmap本館の超大型壁広告は『ガールズ&パンツァー劇場版』のBD/DVD発売告知に変わった。看板の下から見上げてみると、でっかいみぽりんが。別な壁面には『キズナイーバー』、この二つはとても良く目立つ。

 アキバピカリ館は通過、千石電商も通過、秋月電子でマイクロUSBコネクターBメス電源用を5個入り¥150で購入。¥500の焦電センサーモジュールが再入荷してたけれど、この前aitendoで似たようなヤツを手に入れたからもういいかな。
 マルツ秋葉原2号店、店頭ジャンクで12V3700mAhのニッケル水素電池パック(10本直列仕様)の¥600が一つ残ってる。派手な打痕があるけれど、底面保護板のキズだからセルは無傷だと思うけど。
 aitendoにも寄りたかったけれど、時計見たら19時過ぎてて時間切れアウト。大型連休の1週間がずっと休みだったからね、久々にと思ったんだけど。

2016年5月 9日 (月曜日)

第79呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑧】

 秋葉原の中古ケータイ屋Rmobileで入手したリチウムイオン電池パックをバラしてみます。モバイルルーター用の標準電池パックでURoad-9000SBTという型番、セル寸法は38mm×54.5mm×5mmの大きさで3.7V1350mAhの容量があります。

Img_05721 電池パック外装の大きさは42mm×58mm×5.2mm、これをバラして取り出したセルのの寸法は38mm×54.5mm×5mmでほとんどをセルが占めています。

Img_05731 アルミ深絞り缶にレーザー刻印があります。どうやらLG製のリチウムイオンセルを使っている様です。

Img_05741 リチウムイオンセルの過充放電制御基板は至ってシンプルでワンチップしかついてません。どうやらデュアルMOSFET内蔵タイプの様です。

Img_05761 型番を調べてみると、またもやMP31ABBでした。デュアルMOSFET内蔵の高性能品で、以前バラしたURoad-5000/-7000用のバッテリーパックにも同じチップが付いていた覚えがあります。(参照→第70呟【リチウムイオン電池パックを分解する④】

 この電池パックは3個入手できたので、全てバラしてからグリーンオーナメント製LEDランタンに突っ込みました。寸法的にはギリギリ入る大きさで3枚重ねて入るので1350mAh×3並列接続で4050mAhの容量が稼げます。

 参照→ 100均ライト改造報告No.20(5/12完成:グリーンオーナメント製LEDランタン改)Img_05921

2016年5月 6日 (金曜日)

記録ス、二〇一六〇五〇五。

 大型連休中は秋葉原入り浸り、という訳ではありません、本日は部屋に閉じこもってこうしてgdgdしています。ちょっとだけハンダゴテに火を入れて工作してみたり、ようつべで前面展望動画による仮想旅行を楽しんだり?

 改造報告No.17の『2WAY LEDキーホルダー改』の電源を少し改良。2本直列にして使っていたAAAA単6形ニッケル水素電池を2本並列に接続し直し、新たに外部接続用充電端子ピンソケットを組み込みました。エネループのチャージャーへ、ケーブルを引き出した擬似電池をセットして先端のピンを改造品のソケットに差し込めば簡単に充電できる仕組みです。電源のニッケル水素電池を2本並列接続にしたのは、電池2本直列用のチャージャーを持っていないからで、これは苦肉の策です。Img_05621Img_05581


 先週にaitendoで購入してきたセール品の焦電センサーモジュール、先端のフレネルレンズを取り外してLEDライトに被せてみたら、予想通りとても優秀なホヤに化けることが判明しました。材質は半透明ポリエチレン製で程よく光を分散してくれます。しかもレンズと称するだけあって分散性が均一です。もともと焦電センサーの受光範囲を広げるための広角レンズ構造なので、逆の使い方をすれば拡散性抜群なホヤになるという訳。
 秋月電子には幾つかのタイプが置いてあるようなので、明日あたりに見繕っておこうと考えています。Img_05641Img_05661Img_05711

2016年5月 3日 (火曜日)

記録ス、二〇一六〇五〇三(追記あり)。

 大型連休も真っ只中で秋葉原。スゴイな、この混雑は。秋葉原駅電気街改札口前が壮絶で、周辺のアトレからラジオ会館あたりが人だらけ。こういう時は目的にのみ集中しないと時間ばっかし掛かって効率が悪くなる。

 メインの用事を済ませてから時間が少しあるので、あちこちをブラブラする。

(追記1)ボークスホビー天国4F、階段フロアの発売予定デコマスが展示してある
    ショーウィンドーにねんどろいどのクラリオンとアクアを発見! 前者は
    『攻殻のパンドラ』、後者は『この素晴らしい世界に祝福を(このすば)』から。
    彩色見本状態のクラリオン、EDに出てくるデフォルメキャラそのまんまで
    頗るカワイイ。思わずネコ耳に触って地獄行になる輩が出ない様にガラス越しで
    厳重に隔離? 後者は彩色前の状態だけど、最近のねんどろいどは造形が
    著しく進化しててスゴイな。

 あきばおー電脳雑貨屋、各店にパイナップル製のLEDスリムペンライトが再入荷してる。アルマイトの赤色と青色の他に半光沢シルバー品が新たにラインナップ。早速に赤色と青色を2本づつ、シルバーを4本ほど入手、合計8本で¥2,160(税込み)、またまた、そんなに買ってどうするつもり?? あとここでは、もはや中毒化してるフリスクが¥108(税込み)で買えるので、ブラックを4個ほど仕入れておく。もう耐性が出来てしまって効きが悪くなっているから多粒摂取しないとダメで、50粒入りなんてすぐに無くなってしまうかな。

 千石電商、店頭のBOXに「ご自由にお持ち帰り下さい」の贈呈品が並んでた。この前に見た時はケーブルだったけど、今回のはプラスチック製φ60用ファンガード。
 秋月電子通商、焦電センサーモジュールまだ再入荷してない。ま、先日aitendoで入手したヤツが使えそうなのでもういいか。
 マルツ秋葉原2号店、数日前に見た12V3700mAhのニッケル水素電池パックはもう売り切れた模様。
 Rmobile、久しぶりに突入してみた。奥のBOXに大量陳列してある中古リチウムイオン電池パック、モバイルルーター用の3000mAhを越えるバッテリーパックが大量入荷してたけど今回は購入を見送る。

 帰りの電車の車窓から南風にのって流されていく暗雲を見ていると止まっている様に見えた。ということは上空に秒速15m(=時速54km)ほどの風が吹いているということか、今夜は荒れるな。

(追記2)マクロスΔ、BS211で第5話を見終わった。劇中の歌と振りが抜群カワイイ
    歌姫のフレイヤ・ヴィヨン、方言がどうにも普通で違和感を感じないなと思ったら、
    声を当てている鈴木みのりは愛知県出身、役にも三河訛りを取り入れているらしくて
    道理で。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ