記録ス、二〇一六〇四〇五。
明らかに集う人種が変わった秋葉原、もう春休み学生風はいなくなって代わりに増えたのは、スーツに着られている新人リーマン風。希望に満ちた勘違い前線真っ只中な彼らが社会の真の姿を知る日はいつになることやら。
AKIBAピカリ館、CREEチップXP-GのVer.2を探してみたけれど、エルパラでは取り扱いなのにここでは見つからず、無念。ただそれよりも発光効率に優れたXP-Lというシリーズがあるのを初めて知る。350mAで200ルーメンとは驚きを通り越して溜息が漏れる、なんせXP-Gだと139ルーメンだからね、これはスゴい。今までXM-L2U21Aを優先的に買っていたけれど、同じような値段なら今度はXP-Lにしてみよっか。
千石電商秋葉原店B1F、φ7.8コアの22μHを4個買う、@50で¥200なり。これEMH7601で使う昇圧コイル用ね。
秋月電子通商秋葉原店、LEDライト改造ではパルス整流用に積層チップコンの47μF6.3Vをしょっちゅう使ってるけれど、同じ様な値段だから100μF6.3Vを試しに買っといた、今度から改造する時に使ってみよ。
aitendo直営店、あそこまで歩いても時間切れだもう店閉まる、諦めたっぽい。
※今季4月春アニメ放映分で、音楽的に楽しみな作品出た。一つ目は『学戦都市アスタリスク]の二期ED。
千菅春香にラスマス・フェイバー。なんともこれはヤバイヤバイ、出だしのストリングスの入り方がもう大好物。
EDのCD早く出てくんないかな、そうでないと90秒ループが永遠に止まりそうにない・・・、
今もひたすらループさせてブログ書いてるし。
そうか5/11発売かぁ、それまではひたすらループだなぁ。『幸腹グラフィティ』OPの時以来の久々なトリハダもの。
二つ目は『マクロスΔ』。音楽担当が【鈴木さえ子&TOMISIRO、窪田ミナ】、なんとゼイタクな!!ホントたまらんっ。
劇中で流れる戦術音楽ユニット「ワルキューレ」の歌、作編曲は【姉田ウ夢ヤ】とクレジットしてるけど、
窪田ミナの曲の特徴を強く感じるから恐らくBGM担当の御三方が組み合わさってるな。ほんとこれもトリハダもの。
« 記録ス、二〇一六〇三三一。 | トップページ | 100均ライト改造報告No.5-2【4/10回路図追加:白色レンズ付LEDライト改二式】 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« 記録ス、二〇一六〇三三一。 | トップページ | 100均ライト改造報告No.5-2【4/10回路図追加:白色レンズ付LEDライト改二式】 »
> 同じような値段なら今度はXP-Lにしてみよっか。
XP-Lは私もとても気になっていますが、通販に頼っている身としては「一個だけ購入してみる」という買い方はなかなかできません。
しかし、ダイサイズがXP-Gと同じ3.45mmなので、私が欲している「中心スポット大き目」というライトからはズレてしまうとも思っています。
参考
http://blog.livedoor.jp/pro_light/archives/52396666.html
http://www.ledsupply.com/blog/cree-xp-l-vs-cree-xm-l2-whats-the-difference/
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajukyoai4n
http://budgetlightforum.com/node/34154
XP-L使用した市販ライトが多数出ていますけど高価でなかなか手を出せません。
下記製品が気になったりしています。
2AAAライト Ti4T http://blog.goo.ne.jp/corazon3/e/5bf4bfc2bae373a92b640ef17771a522
1AAAライト Ti titanium http://roomx.jp/pc/roomb/?p=975
18650 充電機能付 TC12 http://roomx.jp/pc/roomb/?p=1094
4AAライト TN4A XP-L(CW) http://roomx.jp/pc/roomb/?p=958#comment-14958
投稿: mytoshi | 2016年4月 6日 (水曜日) 午前 07時07分
(!_!)店頭で見かけて何時もなら衝動買いしてしまうんですけど、今回はグッと堪えて調査してからと思っていましたので、[mytoshi]さん情報有難うございます。
XP-Gと同じ位のセラミックスダイに乗ったチップで、XM-L2のような厚みのあるレンズのはみ出す四方を削った特殊なタイプ、同じ電流を流してもてもVF値が高めに出る様なデータ・・・。
もしかすると放熱の必要が無い低電流領域で使う場合、VF値が高めだと不利になるのでその点がちょっと引っ掛かります。当方みたいな使い方だとネットにデータは上がっていないから、こればっかりは自分でやってみるしかなさそうです、ネタ収集ということで。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年4月 7日 (木曜日) 午前 12時04分