« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月の16件の記事

2016年4月30日 (土曜日)

記録ス、二〇一六〇四三〇。

 今日で4月も最終日、本日も秋葉原。うへ~、何この混雑。電車降りてから電気街口を目指して集まる人の流れで大概わかるな街の様子。自動改札に列が出来てなかなか外に出れないということは、そういうことである。昨日よりもさらにヒトだらけで、UDXやベルサールがイベントやってないのにもかかわらず。

 昨日、時間切れで行きそびれたaitendoに突撃、「最高に嬉しいSALE」がどんなものか確かめに行く。お!ワゴンに載っている品がオール¥399とか、50%オフの半額とか、¥100均一とか凄いな、とりあえず以下のものを買っておいた。

イ)低電圧極小PIRセンサー[SB00412A-1] ¥495 → 半額だったから2個
ロ)マイクロステッピングドライバー基板[M4988-D16] ¥595 → ¥399だったから2個
ハ)
送受信機2点セット(4ch)[2P-RX315-9915B-4CH] ¥680 → 半額だったから2個
ニ)
リチウムイオン電池充電基板(1A)[CHR4056-MCU1A] ¥450 → ¥399だったから2個

 この記事書いてて気付いたけれど、ハ)の送受信機2点セット(4ch)の動作モード(モーメンタリorラッチ)を確認せずに買ってきてしまったのは失敗だった。でも、チップ型番を確認してみて好みのタイプじゃなかったらデコーダーIC単品買って乗せ換えてしまえばよいではないか?
                                      

2016年4月29日 (金曜日)

記録ス、二〇一六〇四二九。

 さてさて、行ってきました今日も秋葉原。うひ~、混んでる!何なのこれは。特にベルサールのイベントが好評って訳でもなし、UDXは沈黙しているし。とにかく西よりの風が強くてビルの谷間でさらに加速されるもんだから、角を曲がった途端ぶっとびそうになる。実際、手持ちの紙袋が飛ばされそうになったから慌ててその場で立ち止まって抱え込んだものね。代わりに髪の毛が飛ばされたんじゃないかと思って焦る焦る?

 秋葉原電気街口ショッピングモールのアトレで本日からコラボ作品が登場、『あんハピ』と『三者三葉』がコンボで。ま、どちらも芳文社系の似たような作品だから違和感ないよね!
 前者はヒバリちゃん、後者は葉子さまが好みなんだけど・・・・・、あれ!二人とも容姿ソックリじゃない? う~ん、なるほど、そういうことか。日曜深夜、BS211で『三者三葉』見てすぐ後にBS181で『あんハピ』だから、そのまま続いている感じでとても親和性高いっぽい。

 アニメイト秋葉原店4Fで『くまみこ』のフェアやってる。絵コンテとか原画設定とか展示中で勉強になる。

 ボークスホビー天国7Fはガールズ&パンツァーの模型コンテスト作品発表中で、力作が勢ぞろい。グッズ販売もやっていて¥2,000お買い上げ毎に一回クジが引けて、当たれば6月に開催予定の渕上舞イベントに出れる。

 aitendoがセール中で行きたかったけれど時間切れで断念。AM11~PM19まで営業時間拡大してるから、明日にでも行ってみるかな。

2016年4月28日 (木曜日)

記録ス、二〇一六〇四二八。

 小雨、霧雨の降る中を秋葉原。本日は月末の週末の木曜日でエロゲー発売日らしく、どうりでヒトが多かった訳だ。ソフマップ店頭では発売イベントを開催しており迂闊に通れない。それと同時に体験版無料配布の待機列が延々と続いていたりして、雨降る中ホントご苦労様です。

 いよいよ明日から大型連休が始まるので、街はのんびりと歩いていられない混雑になる。そして秋月電子は上京組によって店内を占拠され、おちおちと買い物できないかもです。さらに、aitendoは明日29日から「最高に嬉しいSALE」を開催するので、一体どんな感じになるやらお楽しみ。

 ソフマップ1号店4Fで面白いものを見つけたので買っておいた。プラモデルで使う流し込み系溶着剤の500mL缶でGSRブランドのマグナムMSS-44が1200円1500円ほどだったから。成分は純粋なジクロロメタンまたは二塩化炭素や二塩化メチレンで、アクリルをくっつける時に使うアクリサンデー接着剤が同成分なのに30cc瓶入りので5~600円するから、これは絶対にお値打ち。

第78呟【流し込み系溶着剤は甘い香り】

 プラモデルで使う流し込み系溶着剤の500mL缶でGSRブランドのマグナムMSS-44が1200円1500円ほどだったからポイントで貰ってきた。成分は純粋なジクロロメタンまたは 二塩化炭素や二塩化メチレンで、アクリルをくっつける時に使うアクリサンデー接着剤が同成分なのに30cc瓶入りので500~600円するから、これは絶対にお値打ち。

 ジクロロメタンはクロロホルムの塩素一つ足りないヤツなので、同じ系統の甘い香りがして蒸気吸っていると頭クラクラしてくる。あんまりやってると慢性肝炎を発症し胆管がんの原因となるから程々にしとかんとね。

  実のところ、クロロホルムの蒸気を嗅ぐ、くらいでは絶対に失神しない(実験済)。まして、ハンカチに染み込ませたものを口に当てて吸わされる程度でも失神しない(やったことないけど)。ではどうやったら気絶するのか、それはビニール袋に数mL入れて完全蒸発させた生の蒸気を思いっきり肺に吸い込んでそのま ま息を止めればいい。10秒も必要ないな、身体全体の体表面触覚が無くなっていくのを覚えつつ、黄色い?とでも表現すべき甘くトロケた世界に落ちる、そう、落ちるとは文字通りの意味で、筋力が無くなってその場にバタリと崩れ落ちる。ま、実験ではそうなる寸前まで行ってギリギリ戻ってこれたけど。

2016年4月26日 (火曜日)

記録ス、二〇一六〇四二六。

 今日は4/27発売分のCDがお店に並ぶ火曜日なので秋葉原。

イ)『fhana』の2ndアルバム「What a Wonderful World Line」が出た! 
ロ)『学戦都市アスタリスク』の新ED曲、ラスマス・フェイバーのプロデュースした千菅春香の最新シングルが出た!
ハ)『くまみこ』のOP曲、ボンジュール鈴木のプロデュースした花谷麻妃のデビューシングルが出た!

 3枚ともアニメイト秋葉原6Fでレジ待ち列に数十分並んだ末に入手完了。あ~、楽しみでたまらん。STAXのイヤスピーカーSR-007をSRM-717でドライブして聴いているんだけど、もう15年くらい使ってるのかな、エージングも十分に進んだ様で角が取れた味わいに。

イ)特典はクリアファイルとCD!
ロ)特典はアーティストブロマイド、イベント券!
ハ)特典はイベント券と『くまみこ』ED連動購入で缶バッジ貰えるスタンプシート!

 アニメイト秋葉原店は現在、各フロアーで配置換え展開中。6FのCDフロアへ、かつて7FにあったDVD/BD/ゲーム系が統合されたため、以前よりもレジ待ち列が激しくなってる。その代わりレジが8台に増えたから意外と早く待機列が掃けるみたい。長蛇の列にたまげないで諦めず列に加わったほうが得策かな。

記録ス、二〇一六〇四二五。

 本日は”5”の付く日、ソフマップ中古の日で秋葉原。月曜なのにそこそこ混んでるな、どして? あちこちキョロつきながらゆったり歩く観光客多くて前に進まない。縫う様にしてすり抜けて歩かねばならず疲れる。

 アキバピカリ館、通過。千石電商、通過、秋月電子は踏み込んで焦電センサーを探す。目当てのブツはネットでも店頭でも売り切れ状態、残念でした。
 久々にマルツ2号店の店頭ジャンクを視察。お!18650形ニッケル水素電池3700mAの10本直列にした組電池パックがまた出てるぞぃ、価格は前と同じ¥600で5個ほどあるネ、でももう買わない。
 もうちょっと先まで行って、かつて鈴商があった場所を訪れると・・・・・、なに?秋葉原神社って。

2016年4月24日 (日曜日)

記録ス、二〇一六〇四二三。

 本日は土曜日、今日も秋葉原。人多いけれど外国人ばっかりで日本人少ない。ここのところ飲食店が増えていく中で、ホビー屋が進出してきたのは朗報だろうか、「amiami」と「駿河屋」の二店舗。前者は自身が発売元の品だけでなく他社の様々なメーカーを取り扱っているし買取もやってる。後者は純粋にホビー屋でこちらも買取あり。秋葉原に店舗を構えるフィギュア発売元のダイレクトショップが増えてきたのはこの街の未来にとって良い傾向かも知れない。反対に、電気街として昔からある電子パーツ店が消えていくのは、ニーズの減少と共に止められないかも。

 秋月電子で久々にお買い物。最近出た商品で、白色チップLED[KW DPLS31.SB](10個入り)¥150を二袋。4.1×1.5mm角チップへ120mA流して45ルーメン出せる。何に組み込むかはまだ未定。

2016年4月20日 (水曜日)

記録ス、二〇一六〇四一九。

 今日は時間があったので鉄分補給のため八高線に乗ってきた。キハ110系ディーゼル音に揺られながら沿線の景色を眺めるのは格別。同じ色なのにこんなにも様々なこの季節限定の萌ゆる緑。瑞々しい透明感は都心では見ることがないものの一つ。騙されてはいけない、ちゃんと本物を見なければ。それとヒトの目にはコンクリートの灰色よりも断然緑色の方が優しい。しばらく忘れていた心の平穏を一時ではあるけれど取り戻せたように思う。

 そしていつもの様に秋葉原へも足を踏み込んだ。目的は、『やなぎなぎ』の新譜「Follow My Tracks」BD付き初回限定版を買うため。

 aitendoにも寄った。¥108(税込)のパーツケースをまた3箱買う。それと品切れ中だったマイクロステッピングドライバー基板が再入荷したので在庫を増しておく。モバイルバッテリーキットのアルミ筐筒タイプも再入荷してる、相変わらず黒とシルバーのみだけれど。

 東急ハンズへも立ち寄る。燃料用アルコール、サンプル管、pH試験紙を買う。前者はアルデヒド合成実験に、後者二つは水酸化ナトリウム製造実験にそれぞれ使う予定。

 ご近所のミーツに寄ってマンガン電池を買う。これは分解して炭素棒を取り出すため。水酸化ナトリウムは食塩水の電気分解法で作るんだけれど耐塩素用の電極として必須なので。

2016年4月19日 (火曜日)

記録ス、二〇一六〇四一八。

 今日は、都区内パス¥750を使って、

都区内某所→秋葉原→新宿→池袋→秋葉原→都区内某所→秋葉原→新宿→都区内某所

 と、グルグル回ってきた。いつもTANITAの活動量計を付けているんだけれど、本日だけで2万歩ぐらい歩き回っていたらしくて電車賃の元は十分に取れたと思う。お陰で、とあるダイソー店にて5LEDスタンドライトを3台また手に入れた(今回は白×2台、黒×1台)。LEDライト関連品もほどほど揃っており、目立たない立地なためか客の出入りが少なくてかなり穴場なお店っぽい。

Img_05491 Img_05551 新宿の東急ハンズは久しぶり、愛用しているアロマオイルを入手するために。ハッカオイルとその結晶をゲット。前者はスプレーであちこち吹きつけまくる。後者はミントティーとして粒をそのまま投入したり、エタノールに溶かして芳香スプレー剤にする。いずれにしても香りを楽しんだり、においを消したり誤魔化したりして重宝するから高くても買う。オイルは20mL小瓶で¥1,080-(税込み) 、結晶の方は10gで¥1,080-(税込み)。

 他、素材・マテリアル階へ立ち寄るも、次から次へと目に入るアイテムを前に創作意欲が迸り過ぎて逆に疲れてしまうから本当に困る。ステンレスの#10メッシュ網とかウレタンフォーム材とかをとりあえず買う。前者は水酸化ナトリウム製造用、後者は消音目的の下敷きに使う。

 

 

 

2016年4月16日 (土曜日)

記録ス、二〇一六〇四一五。

 メインストリートに射し込む西日がなんともキレイな秋葉原。週末だけれども中旬だから人少な目。相変わらず観光の外人多くて歩きにくい。あちこちキョロキョロして写真撮りながらウロウロしているからぶつかる。

 ボークスホビー天国4F、ようやく『プラスティック・メモリーズ』のフリーイング製1/8アイラが出た!!ここの店頭品は3箱ほどある。ソフマップでは本日付で入荷情報あるものの、予約分のみの様子で一般店頭販売分は出ないっぽい。
 アニメイト秋葉原店の書籍フロアーが大改装中。2Fと3Fの扱いジャンルに変化あり。配置が大幅に変わってしまったから、どこに何があるやらサッパリ判らなくなってしまった。しばらくはあちこちを探し回る日々が続くことかな。

 電子パーツ通りをチラッと覗く。AKIBAピカリ館、CREEチップXP-G専用コリメーター15度が品切れ中、パワーLED用のEDISON製25度コリメーターは再入荷してる。最新チップのXP-Lにはまだ手を出さないので見てるだけ。
 千石電商、在庫確認で一回り。何も買わない。
 秋月電子、店頭のワゴンに載っている品々を吟味するけれど、何も買わない。
 マルツ秋葉原2号店、手前の角を曲がってしまうので辿りつかない。
 あきばおー各店、LEDスリムペンライト、ムーンレンズ等は全く見なくなった。

2016年4月14日 (木曜日)

記録ス、二〇一六〇四一三。

 小雨パラつく秋葉原、雨粒が大きくて傘差さずにやり過ごせない。水曜日はここを訪れる日本人が少ないから、相対的に外国人が増えたように感じる。相変わらず座れるところがあれば所かまわず座っているからすぐ判る。

 パーツ通り、ジャンク通りは寄らなかったけれどaitendoには閉店時間ちょっと前に訪れた。先日に検証した315MHz帯4ch仕様の受信機で15ch拡大改造の件、モーメンタリ動作タイプ(M4)では予想通りの結果だったけれど、ラッチ動作タイプ(L4)だとどうなるか気になったので新たに入手してきた。あとパーツBOXが¥108/箱なので二つほど。秋月や千石、aitendoなどで入手した各種電子パーツは、買った時の小さなビニール袋のまま管理しているから、どうにも嵩張って致し方ない。仕切りを取り外せるのでパーツ量に合わせて色々と押し込めそう。

 そのまま御徒町を通り抜けて上野まで歩いてゆく。途中のABABで7Fのダイソーに寄って5LEDスタンドライトを新たに補充しておこうかと思ったら・・・、綺麗さっぱり無くなってた!やられた!遅かった!先を越された!ってこんなすぐ無くなるものなの?この前に買った黒と白はもう改造しちゃったから、残っているのは赤色のみ。ま、いいか。本当に欲しくなったら、都区内パス¥750の範囲内で回れる店を全部回って探せばいいか。

2016年4月12日 (火曜日)

鉄道模型用315MHz帯4chラジコンの15ch拡張化改造(4/15続報)

 

 

 

 鉄道模型のNゲージで無線制御システムを構築するために行った検証試験結果です。aitendoで販売している315MHz帯ラジコンは制御できるch数に幾つかのバリーエションがあって、その中で4ch品の挙動を調べていたところ面白いことが判りました。送信機の4つのボタンは単独で押せば受信機側でそれに対応するchがONになるわけですけど、同時に複数のボタンを押すと相当するch全てが同時ONになるんです。これならば15個のスイッチ入力をエンコードして4BITの信号に変換してから送信機に送り込み、受信側では4BIT信号を4to16エンコーダーのデジタルIC74HC154で振り分ければ15chまで拡張可能ってことです。

 

 

 

Img_05361 それで、これが動作検証に仕様した個体。受信機は315MHz帯4ch仕様のRX315-XWC682(M4:モーメンタリ動作)、送信機は同じく315MHz帯4ch仕様のS-RC2260-4CH206です。送受信機の組合せには色々なバリエーションがあって混乱するんですけれど、このペアリングではちゃんと動作してます。

 

Img_05321 受信機の4ch出力(TTL)を4to16デコーダーICのSN74HC154に通して15ch分のON/OFF操作ができる様に拡張します。ここでは動作検証のため一時的にブレッドボードを使用しており、出力確認は鍔無φ3mm白色LEDの点灯で行っています。本格的にやるなら、トランジスタアレイ経由でリレーを15個並べるとか、凄い絵面になりそう。実際に鉄道模型へ組み込む時はデコードをマイコンチップにやらせてソフトウエア上で15chを判断できるようにすれば動力車などにも積めそうな気がします。

 

Img_05251 送信機の4chスイッチを15chに拡張します。動作検証のために5mm角の小型タクトスイッチを並べた15キーパッドを構成、16to4エンコーダーチップを使わずにダイオードマトリクスで誤魔化します。敢えてエンコーダーICを使わなかったのは送信機の電池を無駄に消耗したくなかったからで、ダイオードマトリクスならスイッチを押さない限り電気食わないですから。

 

Img_05291 それで、15キーバッドの裏側が大変なことになっています。16to4エンコーダーを組むのに必要なダイオードは1BITあたり8本繋ぐので4BIT分×8本=32本です。流石にこんな狭いスペースに32本も組み込むのは骨が折れました。しかも組込みに一度失敗して全て取り外してからやりなおしたのがこれですし。信号の重み値は配線の色が示しており、茶⇒1、赤⇒2、黄⇒4、灰⇒8にしてあります。

 

Img_05201 そしてこれが綺麗に組んでから失敗に気付いた在りし日の1回目ダイオードマトリクス組込みパターン、随分と綺麗に出来たと思ったのに・・・。タクトスイッチには4本の足があって、最後までその使い方を間違えていたことに気付かなかったとは。

 

 

 

Img_05431 敢えて仕様に制限があるとすれば、1chのみのモーメンタリ動作限定ってことでしょうか、つまり15chのうちどれか一つのchスイッチを押してい
る間のみ、該当するchだけをONに出来るということ。ただし、受信機にM4(モーメンタリ動作)タイプでなくてL4(ラッチ動作)タイプを選べば、いづれか一つ
のchのON状態をホールドできます(4/15確認済み)。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 こうして4chが15chへ拡張できることが無事に検証できたので、機器組込みにも応用していきたいと思います。さしあたっては鉄道模型のNゲージで、無線制御システムを組むのに使おうと考えています。動力車に組み込んでモーター速度のノッチ上げ下げや回転方向、前照灯および尾灯の制御に使うとしても現状の4to16エンコーダーICでは巨大すぎるので、4chのエンコードはマイコンチップにやらせてソフトウエア上で15ch分のON/OFFを判断できるようにすればスマートかな。それにしても、そんなにch数必要ないんじゃないの?というツッコミが聴こえる様な聴こえないような。

 

※分解と改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

 

【こちらもご参考に】

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開) Img_32403

 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)
Img_27422

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)Img_19502

 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記)Img_18952Img_18972

 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)Img_17662

 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)2>Img_18652

 Nゲージ用小型動力台車の製作No9(2018/4/6:抽出記載)Img_17442

 Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】Img_17612

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/4発表)Img_10061

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)Img_09802

 Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】Img_09772

 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】Img_09232

 Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】Img_09072

 Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)Img_08861

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)Img_08911

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)Img_08891

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

 

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

 

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

 

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

2016年4月10日 (日曜日)

記録ス、二〇一六〇四一〇。

 日曜日恒例の昼市狙いでソフマップへ突撃な秋葉原。17時までだった歩行者天国は4月に入ってから18時まで続く様になった。比較的混んでるのは、新しく上京してきたヒトビトが紛れ込んでいるからだろうか。電気街口アトレ前で何かの実演販売やっていて、そこらが人だかりになっていたからそういう事だろう。何回も来れば判るけれど、あの手の商売は秋葉原では別段珍しいものではないから基本スルーするのが常。

 AKIBAピカリ館、通過。千石電商秋葉原店、通過。秋月電子通商、店内をぐるりとして何も買わず出た。マルツ秋葉原2号店、手前の角を曲がった。ジャンク通り、今回は近寄らず。
 コトブキヤ秋葉原店、店内をぐるっと見て回る。4Fのスターウォーズ関連グッズ専用売り場は安定なヒト入り、だが何も買わない。ボークスホビー天国、ぐるっと店内を見回るけれど何も買わず。

 aitendo直販店、久しぶりに踏み込む。鍔無しφ3mm白色LEDを30個で¥90(¥3/個)、超小型タクトスイッチを20個で¥200(¥10/個)、315MHz帯4chリモコン送信機(¥600/台)&受信機(¥580/台)を一つづつ、ロジックICの74HC154を2個で¥400(¥200/個)、小信号用ダイオード1S1588を40本で¥60(¥30/20本)、それぞれ購入。ざっと2千円ちょっとくらいの買い物だった。これで何を作るかはお楽しみということで。

2016年4月 7日 (木曜日)

100均ライト改造報告No.5-2【4/10回路図追加:白色レンズ付LEDライト改二式】

 100均ショップのミーツで入手可能な白色レンズ付LEDライトを高輝度化改造する計画の第二弾なのです。第一弾の昇圧回路はCL0117標準仕様でしたが、今回の第二弾ではCX2601最適化改良版を組み込むことになり、同じパワーLEDとコリメーターに単4電池1本を使っていますけれど、昇圧回路がパワーアップしているので格段に明るくなりました。
 (第一弾を参照⇒100均ライト改造報告No.5

Img_04801 改造で単4形電池が使えるようになった丸七製白色レンズ付LEDライトですけれど、改二式の製作に踏み切ったのは、第一弾よりもさらなる高輝度化が望める状況になったからであります。

Img_04831 使っているパワーLEDとコリメーターは第一弾と同じで、若干異なる事と言えば放熱板付きなタイプを使っていることぐらいでしょうか。これは昇圧回路のパワーアップに伴うLED電流の上昇で発熱問題が無視できなくなったからです。

Img_04661 昇圧回路はパワーアップした改良形を使っているとはいえ、非常にコンパクトな造りになっていて、コリメーターハウジング一個分に収まる大きさです。

Img_04681_2 第一弾では定番なCL0117標準回路でしたが、さらなる高輝度化を狙ってCX2601最適化改良版を搭載することにしました。既にLX-601改で実証済みの回路なので安心です。若干異なる点があるとすれば、整流用の積層チップコンが、47μFから100μFへ容量アップしていることぐらい。

Cx2601_ver2 今回使った昇圧回路です。LX-601改へ搭載したCX2601改良回路で、47μFの積層チップコンを同サイズの100μFに置き換えたもの。

Img_04701 この発光ユニットの積み重ね構造はLEDスリムペンライト改で培った実績を元にしているため、製作が非常にスムーズでした。

Img_04871 元々このライトはLR41形ボタン電池を4個直列にしたものを使うように出来ているため、第一弾の時と同じ様な感じで単4形電池のマイナス側通電ラインを新しく作ります。前回は厚みのある真鍮帯材を使っていて加工に苦労しましたけど、今回は組電池を作る時に使うスポット溶接用ニッケル帯材を使ったのであっと言う間でした。

※分解と改造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2016年4月 6日 (水曜日)

記録ス、二〇一六〇四〇五。

 明らかに集う人種が変わった秋葉原、もう春休み学生風はいなくなって代わりに増えたのは、スーツに着られている新人リーマン風。希望に満ちた勘違い前線真っ只中な彼らが社会の真の姿を知る日はいつになることやら。

 AKIBAピカリ館、CREEチップXP-GのVer.2を探してみたけれど、エルパラでは取り扱いなのにここでは見つからず、無念。ただそれよりも発光効率に優れたXP-Lというシリーズがあるのを初めて知る。350mAで200ルーメンとは驚きを通り越して溜息が漏れる、なんせXP-Gだと139ルーメンだからね、これはスゴい。今までXM-L2U21Aを優先的に買っていたけれど、同じような値段なら今度はXP-Lにしてみよっか。
 千石電商秋葉原店B1F、φ7.8コアの22μHを4個買う、@50で¥200なり。これEMH7601で使う昇圧コイル用ね。
 秋月電子通商秋葉原店、LEDライト改造ではパルス整流用に積層チップコンの47μF6.3Vをしょっちゅう使ってるけれど、同じ様な値段だから100μF6.3Vを試しに買っといた、今度から改造する時に使ってみよ。
 aitendo直営店、あそこまで歩いても時間切れだもう店閉まる、諦めたっぽい。

※今季4月春アニメ放映分で、音楽的に楽しみな作品出た。一つ目は『学戦都市アスタリスク]の二期ED。
 千菅春香にラスマス・フェイバー。なんともこれはヤバイヤバイ、出だしのストリングスの入り方がもう大好物。
 EDのCD早く出てくんないかな、そうでないと90秒ループが永遠に止まりそうにない・・・、
 今もひたすらループさせてブログ書いてるし。
 そうか5/11発売かぁ、それまではひたすらループだなぁ。『幸腹グラフィティ』OPの時以来の久々なトリハダもの。

 二つ目は『マクロスΔ』。音楽担当が【鈴木さえ子&TOMISIRO、窪田ミナ】、なんとゼイタクな!!ホントたまらんっ。
 劇中で流れる戦術音楽ユニット「ワルキューレ」の歌、作編曲は【姉田ウ夢ヤ】とクレジットしてるけど、
 窪田ミナの曲の特徴を強く感じるから恐らくBGM担当の御三方が組み合わさってるな。ほんとこれもトリハダもの。

2016年4月 1日 (金曜日)

記録ス、二〇一六〇三三一。

 今日も行ってしまうんですね、秋葉原に。あ~もうヒト多すぎる、特に春休み学生風が。本日これでやっと繁忙期の峠を越えれたと思う。そしてここで何時も気を抜きすぎて2週間ほど呆然と過ごしてしまうから、毎月後半以降になって慌てて忙しくなるって事、いい加減気付けよなバカ~。

 ソフマップ各店でもブロッコリー製『ちょこすた・ラブライブ!』シリーズの1年生3人組が店頭へ並び始めた。プルクラ製の「新垣あやせ」も既に並んでいて、これで漸く「桐乃」と「黒猫」を併せて俺妹3人娘出揃ったな。ツクルノモリ製『うたわれるもの 偽りの仮面』の「ルルティエ」がスポンサー元のとらのあなで先行販売している模様、まだ他店では出ていない。そういえばドリームテック製「西住みほ パンツァージャケットVer.」の一般店頭販売品を一向に見ないのは速攻で売れたからなのだろうか、レジカウンター内には予約分が山の様に積んであるからそうなのかも知れない。月末になって一斉に出る各社フィギュア、納入する方も大変だろうけれど、購入する方だってツライ。

 aitendo秋葉原直営店は木曜日お休みなので何も買えないけれど、新製品ラインナップが増えていくのは止まらない。ロジックICの4-16デコーダーチップ74HC154がここなら手に入りそうなので、とある実験のために確保したいと思っているところ。

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ