記録ス、二〇一六〇三二五。
またまた寒さの戻った秋葉原、コート無しだと北風にちょびっと凍える。歩いているとヒトにぶつかる確率が高くて、そうか今日は月末の週末。それにエロゲ発売日と店頭イベント重なって、『何か?』の無料配布待機列を沢山見たけど、勇気を出して並ばなかった。これだと明日も混みそうな気配。
アニメイト秋葉原店2F、とらのあな秋葉原A店1Fおよび3Fにてコミックス新刊をゲット、レジ待ち待機列は結構長かったから時間食う。月末は駆け込みで発売タイトルが一気に増えるから大変だね。
千石電商秋葉原店2F、超小型のスライドスイッチを探すけれども良いものが見つからず。B1F、22μHパワーチップインダクターの5個パック(¥950)と表面実装用VR1MΩの10個パック(¥900)をまとめ買い。そんなに買い込んでLEDライト改造する予定でもあるの?と自問自答。
秋葉原電気街口改札外ホールの床にある『このすば』(この素晴らしい世界に祝福を!)の踏み絵が実は踏めないヒトである。アトレ『Dimension W』コラボのミラたそを拝んでからこの街を後にした。
※LEDライト改造の進捗状況について。
EMH7601を使った昇圧回路で、SD端子(シャットダウン)を使おうとしたら上手く行かなかった。GNDに落とせばシャットダウンモードに入るらしいけれど、Vout端子には電池電圧3V-0.6V=2.4Vが出たままになる仕様なので、VF値の低いLEDだとこの電圧でも十分に点灯してしまって消えてくれない。昇圧動作ロジックは停止して電気を食わないけれど、同期整流FETがONしたままなのでコイルを貫通してくる電圧を止めれないらしい。こうなると、パワーライン直結式でSD端子を電源スイッチに流用する計画はお流れ。そしてスイッチ選定で頭を抱えることになりそう。
« 記録ス、二〇一六〇三二二。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇三二七。 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
> SD端子(シャットダウン)を使おうとしたら上手く行かなかった
> 同期整流FETがONしたままなので
せっかくのSD端子を有効活用出来なくて残念です。スイッチ焼け予防には他の3pin昇圧ICのようなFETスイッチを設けるしかないという結論になるのでしょうか。
「ハブラシキャップ」ライトその後。
驚いたことにまだ微弱点灯しています。あと数時間で丸七日になります。
これの長持ちに気を良くして、「改造報告No.19」の5LEDランタン(黒筐体へ赤ツマミ入れたもの)を巻き線抵抗器で電流制限して「常夜灯」にしてみようと考えています。ライトとしては使えなくなった1V以下の電池三本でも十分実用になります。電池二本で昇圧回路入れるのと損失同等位?
部品箱を探すとφ24mmの300Ω、φ28mmの500Ω巻き線が出てきました。別のφ24mmの1kΩは巻き線かどうか不明。φ24mmは中央部へギリギリで入りそうです。300Ωではまだまだ明る過ぎるので1kΩを採用する予定。非巻き線型で焼けたら諦めるか? でも、3mA以下しか流さないので接点焼けは大丈夫かも。
投稿: mytoshi | 2016年3月25日 (金曜日) 午後 10時12分
(!_+)現実逃避するためにハンダごてを握ってEMH7601を弄っていたのですが・・・、ちょっと残念な結果になってしまいました。
FB端子設定の分圧抵抗は先日買っておいたVR100kΩを繋いでいたのですが、一向にコントロールできず。そこで以前使ったVR1MΩに戻したらあっさり解決、また無駄な在庫が。
LEDって結構電流落としても光ってますね、抵抗を使わず端子を手で触っているだけでも通電して光ったりしますし。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年3月26日 (土曜日) 午後 09時51分
> VR100kΩを繋いでいたのですが、一向にコントロールできず。
EMH7601のデータシートを眺めてみると、「Selecting the Output Voltage」の項目に「The recommended R6 is 240KΩ」と書いてあるので、それ位の抵抗値が必要だということでしょうか。
模範回路では680kΩと180kΩで分割してあるから、IC内部のFB端子を正常に動作させるには高抵抗が必要だという意味に捉えました。OPアンプで受けているからでしょうか?
> LEDって結構電流落としても光ってますね
私のデジタルテスターは電源が9V電池なので、ダイオード測定(2kΩレンジ)でLEDの極性確認するだけでも光ります。電圧を確認したところ3V出ていました。光って当然です。
古いアナログテスターの抵抗値測定回路は電源が1.5Vなので光りません。
投稿: mytoshi | 2016年3月27日 (日曜日) 午前 12時34分
(!o!)その通りだと思います、[mytoshi]さん。
部品選定は当初、データシートとの睨めっこでR5とR6の記述に気が付いたものの、回路上での記載が何処にも無く、『R6は240kΩがのぞましい』と言いつつどこの抵抗?と首を傾げておりました。たまたま回路図上でFB端子に繋がっている分割抵抗が180kΩと680kΩだったので、これで動くならと思って1MΩにしたのは正解だったようです。ちなみに記載のこの分割値で計算すると4V出力設定ですね。
ネット上のaitenodoによる記述には、分割抵抗の例として1kΩ+1kΩを設定してある図が見つかるので、このトラップに引っ掛かって立ち行かなくなっているヒトが他にもいるのではと。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年3月27日 (日曜日) 午前 03時45分