« 記録ス、二〇一六〇ニ〇七(獲物写真付き)。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇ニ一三。 »

2016年2月 9日 (火曜日)

記録ス、二〇一六〇ニ〇九。

 いよいよ春節ウィークに入り爆買いさんを期待している秋葉原各店。やたら子供連れが多いな、と思ったら日本語ぢゃない言葉が飛び交っているからね、まず間違いない。そんな家族連れが一切近寄らないであろうジャンク通りを今日は歩いていく。ノーパソやデジカメ、バッテリーパックのジャンクをあちこちの店で眺めてみる。でも大概は詰まらない品ばかりで、とうてい値段と釣り合わないから買うことはなかったな。

 それで今日の本命はというと、『ガールズ&パンツァー』のアニメサントラをオーケストラアレンジしたアルバムが発売になるから、それを購入するのが目的。アニメ系CDの取り扱い店舗を幾つか回ってみてから、B5ミニクリアファイルが特典に付く『とらのあな秋葉原B店』にて買う。ちなみに『アニメイト秋葉原店6F』だとポストカードが付く。『ソフマップ各店』は何も付かないっぽいけどポイント還元率高いからね、それ狙いの人は迷わずココかな。

 電脳雑貨屋あきばおー。秋葉原地区に展開する各店舗で揃って手に入る様になったパイナップル製のLEDライト二種類。『LEDスリムペンライト(黒)』は中々にカッコイイのでまた2本確保しちゃう。

« 記録ス、二〇一六〇ニ〇七(獲物写真付き)。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇ニ一三。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

> LEDスリムペンライト(黒)』は中々にカッコイイのでまた2本確保しちゃう。

買い増ししたくなるのはもっともです。
「LEDスリムペンライトの改造計画No.1」で詳細を見せていただき、250円という価格の割には質感も完成度も高い商品だと感心していました。単五電池も入るそうなので文句無しです。

以前私が購入した「2AAAミニマグもどき豆球ライト」は単五が入っても良さそうな外径なのに筒の内径はAAA電池に最適化されていて改造の自由度が低いです。アルミの肉が厚く放熱性は良いと思うので、10440電池x2とCL6808でXP-Gを1A駆動しても大丈夫?
単五が入れば「第62呟【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・GP20R8H編】」など利用して遊べるのですが。

でも、単四電池は容量少なく点灯時間はそれなりですから、実用的にはコンパクトでそこそこの明るさのライト、電池1本利用で長さ70mm以内がポケットに入れて携帯するには良いでしょうか。
点灯時間と明るさを両立させるなら、今のところ、単三x1本でモップ柄の筒(外径16mm)を利用した長さ80mmライトが携帯用としてはベストです。

(!_!)ヤバイですよ、ヤバイヤバイ。久しぶりに改造テンション上がってます、[mytoshi]さん。このパイナップル製LEDスリムペンライトの開口径は、秋月電子で扱っているCREEチップLED用レンズ LL01CR-DF40L06-M2-Tがハウジングごと丸々スッポリと入る。今まででこの芸当が出来たのは丸七製白色レンズ付LEDライト以来です。

 最初、コリメーターのみを嵌め込もうと思って何となく寸法合わせしていたら入っちゃったんです、それも接着加工せずに止めが効くぐらいピッタリと。これならLEDとコリメーターとの間隙を維持する面倒な工作をしなくてもいいですから、一気に改造精度が上がり完成度が高まります!

 このコリメーターは今まで何度も使って来た馴染みのモノ、集光性は広角気味なのでペンライト用途には何よりピッタリですし。コリメーターとハウジングに放熱板付CREEチップXP-Gを組み合わせてライト先端へ組み込んでも10mm以内に納まるため、やる気なら丸棒加工の放熱台座も組み込めます。そうしてもなお十分な空きがあって昇圧回路の組込みには事欠かないでしょう。

 CREEチップXP-Gは放熱板をφ11mmまで削る加工が必要ですけど、それも今となっては何度もやってきて経験積んだからお手の物。問題はコンバーターをどうするか、折角のCX2601を何とか生かしたいとは思いますが、未だ3V電源系での回路最適化実験は進んでいないのですぐに搭載できず。こうなるとLTC3490の出番なのですが、こちらも如何せん在庫が乏しくて無駄遣いできず。

 う~む、何となくここで手詰まりな感じが・・・。

> ヤバイですよ、ヤバイヤバイ。久しぶりに改造テンション上がってます

熱意がこちらに伝染しつつあります。

一つ目は、
以前amazonで購入してすぐにヘッド側接触不良で点灯しなくなった単四x1本ライト「Small sun ZY-704」の改造検討開始しました。これはヘッド径15.4mm、筒径14.1mm、長さ84mmで単四x1本ライトとしては若干大柄です。昇圧ICはCX2603、インダクタ10μH、LEDは1chip帽子型で、電池電流400mAも流れているのに20ルーメン出ているかどうかの暗さ。
CX2603についてご参考まで。 (h)ttp://wenku.baidu.com/view/8d1a0b428e9951e79b892798.html

単五x2本とするには、リフレクターの代わりにcreeコリメータとXP-Gを使えば何とか収まりそう。このライトのヘッドにも白いカバー付きコリメータがピッタリ入ります。テールスイッチのゴムキャップを外したら長さ2mmの余裕が出来ました。回路はCL0118BとアキシャルインダクタAL0510型47μHを標準回路で使ってLED電流約200mAに抑える予定です。少し無茶だが、LP-AWME56F1Aでも良いか?

問題は筒の内径が狭いことです。
11.25mmしかないので12V電池なら楽に入りますが維持費がかかり過ぎます。節約するために単五アルカリ電池を入れるには0.2mmほど拡張する必要があります。内径を加工する道具など持っていなので丸棒ヤスリで削り始めました。アルミの肉厚を大きく削るのは「改造報告No.7-2」に似た改造をやって以来ですが、気長にやってみようと思います。

二つ目は、
「改造報告No.9」の元ライトを利用した全長40mm以下のキーライト(LR44x3個ダイレクトドライブ)。
キーライトには強度的にこれくらいの直径が安心出来て良いと感じています。
creeコリメータレンズとXP-Gにするか、元ライトの凸レンズとLP-AWME56F1Aでムーンライトにするか悩み中。駆動電流100mA程度(40ルーメン前後)だとコリメータ配光の方が使い易いです。
筒をパイプカッターで切断すれば絞り加工風でレンズ固定出来るはず。短縮スイッチにすることで全長を短くします。

(!_!)最近、電子負荷装置を完成させた[ままならず]さんの情報で、百均ハウスれもん店から『BLT LED LIGHT』に似たアルミ筐体LEDライトが出ているとのことです。リフレクターに帽子型LED、昇圧回路にCX2601を使うところなど構成はほぼ同じの様子、『BLT・・・』では無理なケース伝導放熱が可能となるアルミ筐体は非常に興味あるところです。

 確か[mytoshi]さんお住まいの近くにれもん店があるとのコメントを頂いていた様な記憶があるのですけど、当方が手に入れるには都内から出て可成り電車賃使うことになりそうで、そちらに赴く用事が無いと入手は難しいです。

「レモン」で仕入れて来ました。
製品は価格を抑えるためか剥き出しで展示されていたので自由に分解して確認出来ました。
「満足度200%」だったので10個買い占めて来ました。
これまでAmazonで購入した安物単三x1本ライトは「ゴミ」にしか見えなくなりました。

三分割出来て改造には最適です。BLTライトとほぼ同じサイズです。
深めリフへのLED映り込みも綺麗です。リフに傷があったり汚れが付いているのはやはり百均品質ですが。
テールスイッチが全長15mmととてもコンパクトに出来ていて嬉しかったです。
エネループ1900mAh(充電後二か月放置、1.30V)で点灯してみたところ電池電流は0.22A流れました。
リフが深いので配光はスポット気味です。

クロヤマネ子さん宛にGmailを入れましたので、返事を戴ければ送付します。

>10個買い占めて・・・

 早速の行動力に恐れ入ります[mytoshi]さん。Gmailの件は確認済みです、願ってもないご提案で喉から手が出そうなんですけれど、送付の判断についてはちょっとお時間下さい。秋葉原方面で手に入るシロモノとの物々交換とか、埼玉方面への行商とかで対応しようか検討中です。

> 物々交換とか

それ以上の物を既に戴いております。
これまでにクロヤマネ子さんのブログで教えて頂いた沢山のデータや技能に対しての細やかなお礼としてですから何も気にしないでください。
このブログを知ったことでLEDライト改造やその他の知識により、私の改造レパートリーは非常に幅が広がり自分の望むものを作れるようになりました。どんなに感謝しても感謝し切れないほどです。

今回入手した「LEDミニライト」のうち1本はLP-AWME56F1Aに換装します。
ポケットに入れておいて手軽に使える明るさになると思います。電池側電流300mA位に増えたとしてもエネループ1900mAhで数時間連続点灯出来るかも?

パルス点灯よりも直流点灯の方が同じ電力でも発光効率良いという記述をどこかで目にした記憶が有るので、空きパターンを利用してSBDとCを追加して出力を整流し直流で点灯させる予定です。

購入時のLEDではスポットの中心が青白くなっていますから相当オーバードライブだと思います。
汎用帽子型LEDですから「電源電流220mAの1/3.5として」=63mAほど流れているかもしれません。定格20mAならすぐに劣化しそうです。

(!_!)いつもコメントでお世話になっている[mytoshi]さんへ提案です。

 レモンLEDライトLX-601の件ですけれど、どうしても等価交換の利便性を確かめてみたいとの興味を抑えきれず、こちら側から提供可能なアイテムをリストアップしている最中です。秋葉原各店の店頭で手に入れた、LEDライト改造および製造のための品々をご用意できるかと思います。

 一例ですが、とりあえず以下のものはお譲り出来るかと。

イ)あきばおー店頭で入手したパイナップル製LEDスリムペンライト(青、赤、黒)
ロ)あきばおー店頭で入手したパイナップル製LEDライト ムーンレンズ
ハ)マルツで入手したφ29mm半値角6度のASMT-006コリメーターレンズ
ニ)アキバピカリ館で入手したCREEチップXP-G専用お椀型コリメーターレンズ
ホ)マルツで入手した松下製CGR18650EAリチウムイオン電池パックの単セル
ヘ)・・・・・

 他にご希望があれば、手持ち在庫量次第ですけど検討します。なお、350mA定電流コンバーターチップLTC3490は[mytoshi]さんにも試してほしいシロモノなんですが、如何せん当方の在庫が尽きており、今回の取引でお出しできないのが心苦しいです。

 リストアップ出来次第、先に頂いているGmailアドレスへお送りします、今しばらくお待ちください。

> どうしても等価交換

「どうしても」ということであれば下記三点を試してみたいです。単品で通販は大変なので。
ハ)、ニ)のコリメータと「8ポジション1回路6接点なプッシュ式ロータリースイッチ」

こちらからの発送は「8本」です。

2本はレモンでの次回入荷不明な為、私の当面の実験に使います。追加で購入するかどうかは未定です。
単三ライト筐体は他に改造が楽なELPA DOP-EP201やAmazon購入品等持っているのでそれで十分かも。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一六〇ニ〇九。:

« 記録ス、二〇一六〇ニ〇七(獲物写真付き)。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇ニ一三。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ