記録ス、二〇一六〇ニニ六。
サブカル関連の発売日が集中する月末、秋葉原各店は必然的に混む。エロゲ発売イベントも重なるからちょっとした人だかりができる。爆買いさん達のピークが過ぎて久しいから、ちょっとは落ち着いただろうか。
ソフマップ本館の巨大パネル広告が『少女たちは荒野を目指す』になってて、否が応にも目に入ってくる踊る太ももに思わずニヤリ。
aitendo3F、LEDスリムペンライト改で使ったコンバーターチップEMH7601は久々に良い感触だったから、在庫を補充するために訪れる。一先ず5個¥540(税込み)を確保、ついでにパワーLED用スター形放熱板4枚¥108(税込み)も併せて購入。これはXP-G放熱板に重ねて用いることで熱容量を増やそうという考えから。しかしながら、いつ来ても目的の品物を探すのに迷ってしまう配置の判りにくさは如何なものか。
そういえば、秋葉原駅地上部連絡通路で『ラブライブ!』の等身大スタンディパネル展示があって、ちょっとした撮影会になってた。次から次へと入れ替わり立ち替わり、カメラ片手に訪れる人の波が途絶えることは無かったな。
« 記録ス、二〇一六〇ニニ三。 | トップページ | 記録ス、二〇一五〇ニニ七。 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
> EMH7601は久々に良い感触だった
クロヤマネ子さんの改造報告を読んでいると非常に興味深いICで試してみたくなります。
> パワーLED用スター形放熱板
単に積み重ねるだけでは熱伝導性が低いので、私は昨年、LED用放熱板とキャニスター間の放熱補助に使おうと「アイネックス 熱伝導グリス TC-200」(200g、1473円、3.8W/mK)を購入しました。容量が少ない「GS-04」(25g、658円)でも良かったのですが、CPUクーラーのグリス塗り替え用も兼ねて、貧乏性なので「グラム単価」を考えてしまいました。
効果は未知数で、まだこれを必要とするほど高発熱のライトは作っていないから無駄な買い物だったかもしれないです。LEDと筒の隙間をこれで埋めれば空気よりは放熱するかな?などと考えています。
投稿: mytoshi | 2016年2月27日 (土曜日) 午前 10時34分
いつも助言いただき、有難うございます[mytoshi]さん。
当方は3枚重ねてタップを切り、ネジ止め固定するつもりで考えていました。スター形放熱板を上手く加工しても恐らく六ケ所の隙間が残るはずなので、筒へ押し込んだ後にそこへグリスを注入すれば伝熱性はさらに向上するでしょう、これは良いことを聞きました。
LX-601改は、既に公開している計画の中でCX2601改良回路を使う予定にしていますが、もしかするとLEDスリムペンライト改で良好だったEMH7601に化けるかも知れません、電源電圧低くても結構LED電流を流せそうな感じだからです。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年2月27日 (土曜日) 午後 10時38分