記録ス、二〇一六〇ニニ三。
色々と発売タイトルが増える月末な秋葉原。『ラブライブ!』ラッピングの山手線には気付くのが遅れたけれど、最近は京浜東北線もついに沈黙を破って広告纏ってたな。大通りから道一本入った裏通りジャンク街でまた店が撤退しててシャッター降りるのを見る。爆買いに浮かれ、気付かぬうちに街が空洞化してる事実。
アニメ系CD購入で各店を回る。『攻殻のパンドラ』EDはサウンドトラックを担当しているTECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUNDアレンジなので迷わず買う。ちなみに「とらのあな」だとアニメ絵のブロマイド、「アニメイト」ならアニメ絵のポストカードが特典で貰えるっぽい。なおサントラ出たら速攻で買うけれど、BDの特典ではなく是非とも単独で出してほしいナ。
千石電商秋葉原本店2F、LEDライト改造で重宝していた小型なフォワードクリック式オルタネートスイッチが売り切れてて焦る焦る。在庫どれくらい確保していただろう、気になるけど。同B1F、CX2601改良回路用の太陽誘電製2.2μHラジアルインダクターを仕入れる。同1F、100均ライト改造報告No.11-2【3LEDハンディライトA改二式】用の単1アルカリ電池を買う。必要以上にもの凄く明るいからすぐに電池減る。
9LEDフラットライト、あれから何回か充電を繰り返して使ってて、最近は小さな部品をデジカメで撮影する時の照明用に威力を発揮してる。流し台上の棚に置いてたら、なんかの弾みで水を張った洗い桶の中にダイブ! ショートで台無しにしたくなかったからすぐにバラして電池の配線を引きちぎった!! だから製作記事では公開していなかった内部配線状態をここで晒しておきます。
« 記録ス、二〇一六〇ニ一九。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇ニニ六。 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
「内部配線状態」公開をありがとうございます。
やはりAMC7135のみはシンプルでいいですね。Li-ion充電池は容量の割に軽くて良いです。
私の方は手持ちの角型Li-ion充電池にしっくり合うケースが無いため、薄型フラットライトの計画は頓挫したままです。
単三x3本のSMD型LED基板利用平面ライトはやはり分厚くて重く携帯性悪いです。
投稿: mytoshi | 2016年2月24日 (水曜日) 午前 10時29分
(!_!)あれから当方の薄型フラットライト製作熱は少々醒めています、今のこれが結構使えているので。でも今回バラしてみて気が付いたのですが、そんな何十回も充放電していないのに電池の膨らみ方が増している? 心当たりがあるとすれば、敷き詰めたチップLED9個分の発する熱が絶縁紙一枚を経て電池へ直接伝わっているので、思いのほか熱劣化している可能性。
AMC7135の定電流350mAを流すことによるLEDチップの発熱に対してどうやって分散するか、3列×3列の現状9個ではなくて3列×4列の12個、または4列×4列の16個とするアイデアは決して無意味ではないと思えてきたところです。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年2月25日 (木曜日) 午前 01時07分