« 記録ス、二〇一六〇一二九。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇一三一(プチ秘境探検①)。 »

2016年1月30日 (土曜日)

記録ス、二〇一六〇一三〇。

 雪降らなくてよかった秋葉原。でもベルサールやUDXでイベントやってる訳でもないのに、やたら混んでるのはどして? もしかして春節が近いから爆買いさん大挙して押し寄せている?

 ボークスホビー天国、やたらどの階も人ばっかりで階段の上り下りの際にぶつかって仕方ない。7Fでは”SHOW BY ROCK!!”のフェアが2/14まで開催中、だがこれを狙って混んでいる訳ではないから単純に爆買いさんが立ち寄っているだけかも。

Img_00681 アニメイト秋葉原店頭で、コミックキューン3月号購入イベントのチロルチョコ掴み取りやってきた。一つかみの中、一般流通品に混ざってキューンオリジナルのチロルチョコ3種がそれじれ一個づつあったから1回で無事フルコンプできたのは助かった! 下手すると揃うまで何冊も買ってしまっていたかも知れないからね。

 千石電商秋葉原本店に立ち寄る。2FのAMC7135は無事に大量入荷していてしばらくは安泰かな、6個ほど追加で仕入れておく。しかしながらこれを買えるようになったということは、折角買い集めたシャントRとオペアンプで同等回路を組む計画は早くも頓挫か?
 aitendoにもまた寄ってきた。今日からキットスタジオなる別フロアが販売を開始するので・・・と思って、ワイゼムビル1Fは駐車場、どこに14坪のフロアがあるものやらと探してみたら、御徒町駅方面の少し先にあるカセグレン式天体望遠鏡を扱っているお店シュミットの方へ歩みを進めた時、ちょうど角までがワイゼムビルに相当しているらしく、確かにキットスタジオのフロアがあった。そうか、いつも秋葉原方面から向かうので、ここで何かやってるのに気付かなかったのか。ここは謳い文句通りキットに特化した品揃えになっていて、マイコン系やラジオ系キットを探すには楽かもしれない、でも今回は何も買わなかった。

« 記録ス、二〇一六〇一二九。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇一三一(プチ秘境探検①)。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

> aitendoにもまた寄ってきた。

先日aitendoのネットショップを見ると「モバイルバッテリーキット」が在庫有りになっていました。黒20個、銀15個。
私はamazonで割高品を買ってしまったのでしばらくは買わないですけど。

> 折角買い集めたシャントRとオペアンプで同等回路を組む計画は早くも頓挫か?

「電流値可変」方式ライトということで、是非とも計画継続を希望です。

私の方は。「カラフル2WAYライト」の一つを付属LEDへ150mA前後駆動用に手持ちの2SC2120(Y)を使った簡易電流可変回路で検討中です。
シンプルに半固定抵抗(100kΩ)でベース電流を変化させてhFE倍のコレクタ電流を流すだけです。ターボボタンで抵抗値を変更すれば一時的に明るく出来ます。電源電圧変化しても電流を安定させるためには、電流源にJ-FETをソース抵抗で電流可変にする方が良いと思いますが部品が増えるので。


何の役にも立たない別件、
日常品買い物で溜まったポイントで無料入手した「明るさ可変式LEDランタン」を分解しました。
品物はこれと同じです。 https://www.favorist.jp/products/detail.php?product_id=284
上部の方位磁石を除去すると分解可能になりました。大柄でも中身はスカスカです。
回路は「帽子型LED四個x三組」全て並列、電流可変方式は何と「1kΩボリューム(スイッチ付き)」が直列に入っているだけという調光可能とは名ばかりのインチキ品でした。

底部には「改造報告No.1」の電池ボックスの角を面取りすると二個入ります。12V可能になるのでamazonで購入した「降圧 パワーモジュール MP1584EN」(180円)で調光しようと考えましたが、ランタンとしての面白みが無くて中止です。二個ももらったのですが単なるゴミと化しました。
グリーンオーナメント製「LEDランタン」の出来が非常に良いので、これを調光化することで十分なのでした。

グリーンオーナメント製「LEDランタン」の長時間稼働版を作れそうです。

「明るさ可変式LEDランタン」底部とグリーンオーナメント製「LEDランタン」底部のサイズが似通っていました。現物合わせしてみるとうまく接合できれば合体させることが出来そうです。
色の違いをどのように補うかという問題はありますが。
単一x3個は残念ながらあと少しというところで無理でした。

> 「1kΩボリューム(スイッチ付き)」が直列に入っている・・・・・

 抵抗器による電流可変式、最初は誰でも考える方式ですね。でもやってみればすぐに焼けちゃって使い物にならないことが判るんですけど。本格的にやるなら巻線式かホーロー式でW数の大きなものが必要になってしまい、明らかにコストパフォーマンス悪すぎですが。

> 単一x3個は残念ながらあと少し・・・・・

 それが入るとなると、結構筐体が大きなシロモノなのですね、実用的な電源ではありますが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一六〇一三〇。:

« 記録ス、二〇一六〇一二九。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇一三一(プチ秘境探検①)。 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ