第77呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑦】
第77呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑦】
東京ラジオデパートB1Fの秋葉原エレクトリックパーツで入手したリチウムイオン電池パックのジャンク品は1個¥300でした。Panasonic製CF-VZSU53JSで3.7V2900mAhな性能のシロモノで、これを分解して単セルを取り出したら改造及び自作LEDライトに使おうと思います。
バッテリーパックのジャンク品を漁っていたら見つけたPanasonicの文字! 電圧は7.2Vで容量が2900mAhということは、この大きさから考えると単セルを2本直列にした組電池構造と推測、バラせば3.7V2900mAhの単セルが2本手に入るはずと思って¥300のものを3パックも購入してしまいました!!
で、さっそく殻割りしてみるとズバリ予想通りの2本直列な組電池仕様でした。単セルの表記はまだ良く見えませんが、NCR18650(無印)の様です。
電池保護基板を見てみましょう。派手なターミナルの付いている側から見たところ。う~ん、黒い樹脂で封止してあってこれでは良く判りません。
セル接続側も見てみましょう。あちゃ~、こちらも黒い樹脂で封止してあって使っている制御チップ類の型番が読めません。
単セルを取り出して型番を確定します。間違いなくPanasonicグレー品、NCR18650(無印)で、3.7V2900mAhな性能のシロモノです。試しに単セルの電圧を測ってみたら4.04Vあってフル充電状態の様です。劣化が進んだセルだと自己放電で電圧下がっているでしょうから、これは可成りマシかもしれません。充放電試験で有効利用容量が判明するまでは何とも言えませんけど。
※今回の記事は撮影用デジカメに、いつも使っているCASIO製QV-2400UXではなくて、¥200のジャンク品を修理したCanon製PowerShotA495にしてみました。画素数上がってブロックノイズ減ってます。
※分解は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。
« 記録ス、二〇一六〇一一九(獲物写真追加)。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇一二三 »
「化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事
- ★10V1A小型整流器(可変定電圧電源装置)の製作(4/6追記)(2022.01.17)
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- ★ステンレス溶接焼け取り電源装置の製作(Weld Cleaner)(2021.04.27)
- 第119呟【原子吸光分光光度計のメンテ】(2020年9月20日:公開)(2020.09.20)
- 第118呟【減圧濾過、吸引瓶を割る】(2020年9月19日:公開)(2020.09.19)
「分解記事の抽出」カテゴリの記事
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2021年9月1日:追記あり)(2019.12.14)
- 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)(2019.06.09)
- 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析)(2019.01.14)
- 第114呟【ダイソー製USBライターの分解】(2018年12月15日:公開)(2018.12.15)
入手して「即分解」、素晴らしい実行力です!
又、常に「お買い得品」を見つける鋭い感覚にも感心しきりです。
> ズバリ予想通りの2本直列な組電池仕様でした
直列配線されているのであれば単セルにバラさず「そのまま」使いたいところです。
「カラフル2WAYハイパワーライト」へ入れてCL6808利用なら電圧低めのpanaセル活用ではベストかな?と思います。
充電回路は元のバッテリーパック基板を解析して活用できれば無駄にならず良いのですが。
今頃になってですが、CL6808のADJ端子に掛ける「電圧を変化」させることで「調光可能」なことに気づきました。PWMでしか制御できないと思い込んでいたのです。電圧可変ではPWM制御のようにはスムーズに行かないらしいですが簡便で良いです。
秋月のキットはそのような制御になっているらしい。
回路図 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/e10b25753c9534e8f82148453c9f896c.jpg
(*)電源電圧が変わってもICへ供給する基準電圧が変動しないようにZD使用していますが、丁度良い電圧のZDが無い場合は、ADJ電圧の範囲が0.5V~2.5Vなので白色LEDで代用すると余分な出費が無くて良い。
気づかせてくれた下記の記事に感謝です。「可変定電流ドライバICを試す」
http://blog.goo.ne.jp/namahage50ca10/e/a5bbf73c2934905bdece72ca98543bff
投稿: mytoshi | 2016年1月21日 (木曜日) 午後 06時25分
> 単セルにバラさず「そのまま」使い・・・・・
[mytoshi]さんから指摘を受けるまでバラすことに固執していてそのまま使う考えは皆無でした。しかもCL6808が使えそうとか、ADJ端子によるアナログコントロールの件とか、そういう選択肢すら頭の中から消えておりました。
再度PDF取説を読み込むと、ADJ端子に0.5~2.5Vを掛ければ電流を0~100%まで可変出来る旨の記述が確かにありました。カラフル2WAYハイパワーライトの様に18650形が2本搭載可能な機種向けへは、数多くのAMC7135を注ぎ込むのではなくてCL6808による降圧タイプにすれば確かに効率高そうなので、今後の改造機への応用を検討してみます。
有益な情報、有難う御座いました。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年1月22日 (金曜日) 午前 12時18分