« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月の13件の記事

2016年1月30日 (土曜日)

記録ス、二〇一六〇一三〇。

 雪降らなくてよかった秋葉原。でもベルサールやUDXでイベントやってる訳でもないのに、やたら混んでるのはどして? もしかして春節が近いから爆買いさん大挙して押し寄せている?

 ボークスホビー天国、やたらどの階も人ばっかりで階段の上り下りの際にぶつかって仕方ない。7Fでは”SHOW BY ROCK!!”のフェアが2/14まで開催中、だがこれを狙って混んでいる訳ではないから単純に爆買いさんが立ち寄っているだけかも。

Img_00681 アニメイト秋葉原店頭で、コミックキューン3月号購入イベントのチロルチョコ掴み取りやってきた。一つかみの中、一般流通品に混ざってキューンオリジナルのチロルチョコ3種がそれじれ一個づつあったから1回で無事フルコンプできたのは助かった! 下手すると揃うまで何冊も買ってしまっていたかも知れないからね。

 千石電商秋葉原本店に立ち寄る。2FのAMC7135は無事に大量入荷していてしばらくは安泰かな、6個ほど追加で仕入れておく。しかしながらこれを買えるようになったということは、折角買い集めたシャントRとオペアンプで同等回路を組む計画は早くも頓挫か?
 aitendoにもまた寄ってきた。今日からキットスタジオなる別フロアが販売を開始するので・・・と思って、ワイゼムビル1Fは駐車場、どこに14坪のフロアがあるものやらと探してみたら、御徒町駅方面の少し先にあるカセグレン式天体望遠鏡を扱っているお店シュミットの方へ歩みを進めた時、ちょうど角までがワイゼムビルに相当しているらしく、確かにキットスタジオのフロアがあった。そうか、いつも秋葉原方面から向かうので、ここで何かやってるのに気付かなかったのか。ここは謳い文句通りキットに特化した品揃えになっていて、マイコン系やラジオ系キットを探すには楽かもしれない、でも今回は何も買わなかった。

2016年1月29日 (金曜日)

記録ス、二〇一六〇一二九。

 冷たい雨の中、秋葉原へ。

 今回は鉄道模型関連用途にと思って、先日に中央線快速ガード下ラジオガァデンの日米無線電機商会にて入手したステッピングモーターの手持ち在庫を確保するために10個ほど追加で仕入れてきた。これとaitendoのマイクロステッピングドライバー基板とを組み合わせてみたら、ちゃんと駆動出来て使えそうなことが判ったため。このモーターはまだ店頭在庫で50個程度は残ってるから一先ず安心かな、1個¥250-なり。Img_00641 あとaitendoにも寄ってきて、ドライバー基板も追加で5台仕入れてきた。1台¥595-なり。今週は月曜日から先日まで店内改装でお休みだったから、やっと営業を始めた今日はお客の入りがいつもと違って混んでたところをみると、皆待っていたのだろう。新たにキットスタジオという販売フロアーを明日から営業するらしいけれど、1Fにそんな場所あったっけ?

 

2016年1月28日 (木曜日)

記録ス、二〇一六〇一二七。

 目的は様々だけれども先週の土曜日から毎日通っている秋葉原。本日はちょっと時間できたのでジャンク屋やパーツ屋を散策してきた。寒さが少し落ち着いたので、コートの襟に首を埋めて歩かなくてもよくなったのは助かる。

 万世橋を渡って中央線快速高架下の日米無線電機商会。この前に買ったステッピングモーターはまだ挙動を調査していないけれども在庫はまだ10個以上ある様子、アタリだったらもう少し手持ちを増やしたい。
 山手・京浜東北・東京上野ライン高架を潜って中古取り扱いのにっしんカメラへ。ジャンク店を覗くと古のフィルムカメラジャンクばかり、デジカメがなくて諦める。何処か部品取りベースのジャンクデジカメ置いてあるところ無いかな。
 AKIBAカルチャーZONE方面まで戻り、ピカリ館、千石電商を通過。秋月電子でサーボアクチュエーターキットをしばし眺めた後マルツ2号店ジャンクを調査、別段買うようなものは無かった。
 ベルサールのエリアへ移り、QCPASSの店頭に日本トラストテクノロジーのUSBボイスLEDランプが久々に登場、以前に赤のを仕入れたけれど今回は水色が¥299で並んでいた。この機種、先日分解してから記事を起こすこともなく放ったらかしで改造にすら至っていない、でも何とかしたい。

 ラオックス秋葉原本店前を埋め尽くす人だかりにはもう驚かないと思っていたけれど、今日のはまたスゴカッタ。爆買いさん御用達のこのお店、ここだけは既に異界である。大型観光バスの路駐もハンパない。

2016年1月23日 (土曜日)

記録ス、二〇一六〇一二三

 第四土曜日なのでソフマップでは映像・音楽ソフトがWポイントになるから混んでる? ついでに予約の日を今月いっぱいまで連日開催中。ベルサールはコナカのアウトレット市だからここは閑散としてる。天候悪化中につきポツポツと冷たい雨に襲われる。

 中央線(快速)ガード下のラジオガァデンを数十年ぶりに覗いてきたんだけど、日米無線電機商会は未だに健在だった! 久しぶりに所狭しと並んでいるジャンク箱を見ていくと、ギヤモーターの種類が多いのは以前と変わっていないな・・・、っていうか売れてないから商品が入れ替わってないだけかな? マイクロステッピングモーターを狙って品定めしていたら、ちょうどお手頃な品が見つかって¥250/個のものを入手できた。これとaitendoで買っておいたドライバー基板とを繋いでどれくらいのトルクが出るかを試したい。
 東京ラジオデパートB1F、秋葉原エレクトリックパーツを再び訪れる。前回、ジャンクの松下製リチウムイオン電池パックとCanonデジカメとを入手し、これが中々にお値打ち品だったので。今回、新しいアイテムとしてマックiBook用リチウムイオンバッテリーパックが入荷していた。型番を当たってみるとどうやら純正品ではなく互換品らしくて、電圧の表記はあるものの容量が不明だったから、詳細判るまでは手を出すのを止めることに。
 千石電商秋葉原本店2F、もう諦めたAMC7135(しかも320mA品)がひっそりと7個出ていてもうなんだか振り回されて悔しいから全部買ってしまう。
 秋月電子通商秋葉原店、CR2形リチウム電池¥140/個を4本買う。これは予備も含めてフィルムカメラのコンタックスG2に使うもの。デジカメになって簡単に写真が撮れる様にはなったけれど、同じ様な写真ばかりで面白味に欠ける。ホロゴン16mmが使えるG2はとても個性的な絵が撮れるからフィルム代はバカにならないけれど大事にしているんです。

2016年1月21日 (木曜日)

第77呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑦】

第77呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑦】

 東京ラジオデパートB1Fの秋葉原エレクトリックパーツで入手したリチウムイオン電池パックのジャンク品は1個¥300でした。Panasonic製CF-VZSU53JSで3.7V2900mAhな性能のシロモノで、これを分解して単セルを取り出したら改造及び自作LEDライトに使おうと思います。

Img_00461 バッテリーパックのジャンク品を漁っていたら見つけたPanasonicの文字! 電圧は7.2Vで容量が2900mAhということは、この大きさから考えると単セルを2本直列にした組電池構造と推測、バラせば3.7V2900mAhの単セルが2本手に入るはずと思って¥300のものを3パックも購入してしまいました!!

Img_00391 で、さっそく殻割りしてみるとズバリ予想通りの2本直列な組電池仕様でした。単セルの表記はまだ良く見えませんが、NCR18650(無印)の様です。

Img_00441 電池保護基板を見てみましょう。派手なターミナルの付いている側から見たところ。う~ん、黒い樹脂で封止してあってこれでは良く判りません。

Img_00431 セル接続側も見てみましょう。あちゃ~、こちらも黒い樹脂で封止してあって使っている制御チップ類の型番が読めません。

Img_00451 単セルを取り出して型番を確定します。間違いなくPanasonicグレー品、NCR18650(無印)で、3.7V2900mAhな性能のシロモノです。試しに単セルの電圧を測ってみたら4.04Vあってフル充電状態の様です。劣化が進んだセルだと自己放電で電圧下がっているでしょうから、これは可成りマシかもしれません。充放電試験で有効利用容量が判明するまでは何とも言えませんけど。

※今回の記事は撮影用デジカメに、いつも使っているCASIO製QV-2400UXではなくて、¥200のジャンク品を修理したCanon製PowerShotA495にしてみました。画素数上がってブロックノイズ減ってます。

※分解は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2016年1月20日 (水曜日)

記録ス、二〇一六〇一一九(獲物写真追加)。

 寒い、寒すぎる。秋葉原でさえ萌えていても寒い。お陰で人出が少なくなって多少楽なのかな。メインストリートを爆走する水樹奈々のデコトラを追い駆けて写真撮る人々を見る。今日の目的はジャンク漁りで東京ラジオデパートへ突入。

 東京ラジオデパートB1F、秋葉原エレクトリックパーツ本店でジャンク扱いの松下製7.2V2900mAhリチウムイオン電池パック(¥300/個)を見っけた!010100031 パックの大きさと諸元から推測すると、組電池は2セルを直列にした構造らしく、これを分解すれば3.7V2900mAhの単セルを2本取れることになる。昨年末に大量入手したマルツのジャンク品は組電池をバラした単セル3.7V2600mAhが一本当たりに換算して¥200だったから、今回のほうがより安価(¥150/本)なのに容量が多くて(2900mAh>2600mAh)お値打ちっぽい!! まぁでも、ちゃんと充放電できるかどうかを調べるのが先かな。

010100011 また同じお店でデジカメのジャンクを2台買ってきたんだけれど、これはレンズユニットを駆動しているマイクロステッピングモーター狙い。動作不良の故障品で、カメラとして使う訳じゃなく直ぐに分解するから¥200/台のもので十分だし。分解に際し、どの様に壊れているかを確認していくことにした。

[一台目]
 電池を入れたらちゃんと起動して液晶もCCDも良好、どこが壊れているのか不明だったけれど、しばらくあちこち操作していたら勝手に電源が落ちる。これを何度も繰り返すので接触不良を疑い、比較的に寝ている電池接点を起こして接触を改善したらあっさり直ってしまった! でも一つ難点があるとすれば、レンズ回りの光沢プラめっき化粧板が無くなっているんだけれど、外観上の問題だけで機能性には全く影響ないし・・・・・って、これ分解してモーター取り出すんじゃなかったの??

[二台目]
 こちらは購入時の状態でレンズが繰り出し状態で固着しており沈胴してない個体。電池を入れるとジージーと鳴いているだけで一向に起動しない。やがてレンズ繰り出し動作に問題がある旨のエラー表示が出ることから液晶表示自体には問題ないことが判る。鳴いているのは繰り出し沈胴動作用モーターだから恐らく駆動ギヤが噛んでいるか、円筒カム軸レールの脱線だろう。これはレンズユニットに手を入れる必要があるから修理するのは大変そう、でもどんな風に壊れているか知りたくてバラしてみた。
 レンズユニットはカムピンとレール溝とを利用して重ねた筒を回転しながら伸ばしたり縮めたりできる複雑な機構を持つ。慎重に筒を外していったところ、歯の少し潰れているギヤと、キズの付いたレール溝を見つけた。これはレンズユニットが伸びている時に外部から衝撃を受けた結果と推測、前者は潰れている部分を削ってギヤが噛まない様に、後者はキズで盛り上がった部分を削ってカムピンが引っ掛からない様にそれぞれ手を加えたところ、素直に繰り出し沈胴動作をこなすようになって全く問題なく直ってしまった!! あ、これもモーター部品取りで分解する予定だったのに・・・。

【結 果】
  結局、ステッピングモーター部品取り用に買った動作不良ジャンク品(¥200/台)だったのに、全く支障のない完全な動作品に戻ってしまったからもう易々と壊せなくなってしまいました。期せずして¥400で1000万画素のデジカメが2台も手に入ってしまったというオチ、いっそ修理不可能なほど壊れていてくれれば思いっきり分解できたのにねぇ~。

2016年1月17日 (日曜日)

記録ス、二〇一六〇一一七。

 毎週日曜日は大概通ってるな秋葉原。日曜昼市ポイントアップセール狙いのソフマップ入りで午前中から状況開始。UDX1F広場のフリマは復活しているけれど、ベルサールでのイベントが無いせいか静かで人通りもすくなく歩きやすい。歩行者天国になる前に用事をさっさと済ませることにする。

 秋月電子で低電圧CMOSオペアンプとDIP化基板を購入。流石に休日だから真昼でも人いっぱい。目的のものを手に入れたらすぐにお店を出る。
 千石電商、AMC7135は入荷してないからもうあきらめた。エルパラ通販で発注掛けることにしよう、でもその前にディスクリートで組むLED定電流ドライブ回路を試さなくては。
 マルツ秋葉原2号店のジャンクを一通り見ていくけれど特に収穫なし。本店の方には回ってないから例のリチウムイオン電池パック売り切れたかどうか不明。
 Rmobile、ここしばらくリチウムイオン電池パックに目新しいものはなし。代わりにチャージャーを買う。

 午後に入って天候が悪化してくる予兆あり。一足早く現地を後にして帰途に就く。

2016年1月15日 (金曜日)

記録ス、二〇一六〇一一五。

 本日は5の付く日でソフマップ中古の日を狙って秋葉原入り。週末だけれどそんなに混んでなくて色々と助かる。でも油断していると北風が首筋に忍び込んでヒヤリとなるから思わず気持ちが引き締まる。財布の紐も引き締まる?

 aitendoに寄ったのはマイクロステッピングモーター用のドライブモジュールを入手するためで、これはNゲージに使う予定。ついでにまたアルミ筒タイプのモバイルバッテリー自作キットを追加で仕入れた・・・って、一体何本LEDライト作る気なの?
 Rmobileに寄ったけれどリチウムイオン電池パックの新機種は出回ってなくて収穫なし、すぐに出る。もうここには次回から来なくてもいいかも。
 あきばおーは店内をぐるっと回って面白いものないか確認するだけ。突発的に入荷するから常に監視してなければならないのは辛い。
 千石電商、AMC7135は依然として本店2Fで行方不明。隣の3号店でも聞いてみたけれど、ネットには在庫の記載あるものの店舗在庫は無いみたいなことを言ってたから、これはどうやらもう手に入らない可能性が高い。まとめて買えば値段が安くなるエルパラ通販を本格的に考えねば。でもそれならAMC7135の内部回路を個別部品で作ればいいなと思って0.1mA定電流ダイオードのSMDタイプ10個パックを慌てて高値の¥550で買ってしまう。しまった、秋月ならガラス管タイプで10本買っても¥300だったのに。

2016年1月13日 (水曜日)

記録ス、二〇一六〇一一三。

 三日ぶりに秋葉原入り、身も心も、さらに懐も寒い。混雑はそれほどでもなくて人少なめだからホッとする。イベントやデコトラなど賑やかしいことは一切なくて、完全に正月気分は抜けたかも。

 aitendoのモバイルバッテリーキット[K-RBK1C1U-NS]、品切れを起こしていて久しいけれども漸く再入荷したみたい。従来品の黒に加えて新しくシルバーがラインナップした。で早速これを求めに直売店へ行ってきたところ、外装アルミ筒に変更はないけれど、5V昇圧回路基板がバージョンアップしてた。使っているMP3401Aは同じだけれど部品配置や基板の組み込み方がちょっと違っている。あとついでに18650形電池BOXも追加入手しておいた。
 マルツ秋葉原本店、入り口ジャンクBOXのリチウムイオン電池パックは残り2つになってた。¥800だけれども売れるんだね、ジャンクにしては品が良いからお値打ちではあるけれど。
 千石電商秋葉原本店2F、350mA定電流ドライバーAMC7135を仕入れようと思ったら、トレイのケースごと無くなってたからビックリ。売りきれた?それとも補充の最中だった?ネット通販のほうでは品切れ表示になってないから店頭在庫あるのかな、結局買えなかったし。ここで手に入らないとなると、エルパラ通販に頼るしかないんだけど・・・。
 秋月電子秋葉原店、先のAMC7135が手に入らなかったから、LEDライトの定電流駆動回路を代用するべく低電圧オペアンプと電流測定用チップシャント抵抗0.1Ωを入手。今後これが動き出せば好きな値の定電流値に設定出来るからね、何とかものにしたい。

 ボークスホビー天国、ソフマップ各店では、コトブキヤのキューポッシュシリーズ新製品『ダンまち』のロリ神さま”ヘスティア”が並んでいる。入れ替え可能な表情は4パターンあるから色々なシチュを再現できそう。なおグッスマのねんどろいどヘスティアは今月末(1/25)出荷予定だからそちらも待ち遠しい。

2016年1月11日 (月曜日)

記録ス、二〇一六〇一一〇。

 今年もソフマップ日曜昼市狙いで秋葉原へ突撃。今日はちゃんと歩行者天国やってたけれど、ベルサールは沈黙しているしUDX1F広場の怪しい露店も出てないから思ったほど賑わっていなくて人少な目だった。

 予約しておいた分の引き取りをさっさと済ませてジャンク通りをブラつく。Panasonic製CGR18650EA単セルが3本取れるリチウムイオン電池パック11.2V2600mAh、あとこれが手に入るのはマルツ秋葉原本館の入り口向かって左側に置いてあるジャンク箱に残すところ4個となった(ただし¥800)。これをバラした単セルは一旦放電してから充電容量を計測してみると2370mAhだったから90%程度の容量を維持している模様。あと数回繰り返せば長い眠りから覚めて活性化するだろう、さすればもうちょっと容量は回復するかな。

 戻ってきてからは、一向に終わる気配を見せない倉庫の荷物整理に従事、薄暗い庫内での作業に救世主現る! 今朝方に追加仕様を施したばかりのカラフル2WAYハイパーライト改が思いのほか大活躍。なかなかに使えそうなことが判ったので量産化してもいいかなと考える。

2016年1月 6日 (水曜日)

記録ス、二〇一六〇一〇六。

 本日、一週間ぶりに秋葉原へ足を踏み入れました。買い足しておこうと思って目を付けておいた品々が各店で既に売り切れており動揺を隠し切れません。異常に暖かかったここ数日の空気が入れ替わったこともあるのでしょうけど、少しばかり心が凍えます。今回は御徒町駅で降りて秋葉原方面へ歩みを進めます。

【aitendo】
 アルミ筒を使ったモバイルバッテリーキット[K-RBK1C1U-NS](第73呟)を追加購入したくて探しましたが、ネット上では数日前から売り切れ表示に変わっていて、店頭在庫も見当たりません。手に入れたくば再入荷待ちか、amazonで同等品を購入するかです。
 18650用電池BOXを購入、これはカラフル2WAYハイパワーライト(カラフル・・・)に組み込むためのもの。2本のセルを並列に接続して使うのですが、ニッケル帯材で仕上げても良かったのですけど後で容量の異なるタイプへ換装する時に手間が掛からない様にする目的を優先しました。

【Rmobile】
 ケータイ端末用リチウムイオン電池パック、特に新しいものは追加投入してなくて新鮮味に欠けるためすぐに店を出ました。

【あきばおー秋葉原各店】
 単4形電池を2本使うペンライト(LEDスリム・・・)は赤と青の二種類とも綺麗さっぱり店頭から消えています。また、単4形電池を1本使うムーンレンズ照射のペンライト( ムーンレンズ・・・)も無くなってます。なお、この両者はネット上でもほぼ売り切れ表示扱いで再入荷待ち。

【千石電商】
 処分品のスネークライト(スネークライト・・・)、まだ特価BOXに入ってて店頭でお安く手に入ります。2Fの半導体売り場、いつになったらLTC3490入荷するのかしら・・・相変わらず納期未定なままで1年以上経ってる?

【マルツ各店】
 昨年末、ニッケル水素電池パック12V3700mAh(第76呟)が店頭から消えたのは気付いていたんですが、リチウムイオン電池パック11.2V2600mAh(第75呟)は18パックあったから、まだ売れ残ってれば引き取ろうかと思ったんですけど・・・しっかり消えてました。しかしながら敢えて情報を載せなかった本店の同ジャンク品はちゃっかり4個残ってましたね、でも2号館が¥600なのに対して本館は¥800とお高いですが。

【ボークスホビー天国】
 4F新品フィギュア売り場、昨年末は『ねんどろいど・チノ』(モバイル・・・)が発売日からしばらく後も結構積んであったけれど、今現在は跡形もなく消えてます。同時期に発売になった『ねんどろいど・アリス』はまだ残ってたけど。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 一週間離れたといっても、年末年始を挟んでいるから結構人の目に付きやすく、またこの機会を狙って上京した人も多いだろうから売れ行き状況の変化が激しいです。『 見た時が買い時 』 的な教訓を甘く見ていた年末年始でした。

2016年1月 3日 (日曜日)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1【1/6:ひとまずこれで完成版ですか??】

 以前、第73呟【モバイルバッテリーキット K-RBK1C1U-NS のこと】でお目見えした筒形アルミケースがLEDライトへ転生しました。

 

010700162s      チノ「デジカメのバッテリーが切れてしまったのです、このモバイルバッテリーを使って充電しておきましょう。」

010700383     チノ「これ、よく見たらモバイルバッテリーじゃありませんよ、何かレンズが付いてるみたい・・・・・
        ええっと、ライトっぽいですね。またココアさんの仕業ですか??」
    ココア「ええ!何にもしてないよ~、チノちゃん!!ひどいなぁ、それ濡れ衣だよ~」
     リゼ「なんだと!それLEDライトなのか!!ぶわっ眩し!!!ほんとだ、銃にも取り付けれそうな大きさだな、
        よし夜戦だ!夜戦の準備をしろココア!!」

010500131 デコボコやツマミなど飛び出し部分のないシンプルでスッキリとした外観なスリムLEDライトの自作品が完成。落ち着いた深みのある黒アルマイトに銀帯を纏っていて何とも渋い仕上がりだこと。

010500031  元々のモバイルバッテリーと外観は瓜二つ、でも大口を開けているUSB端子の代わりにコリメーターレンズが嵌っているので何とかLEDライトと判るかな。なお改造品のUSB5V出力機能はコリメーターに場所を譲っているので存在しません。

010700293s     チノ「こ、こんなところにしっぽがありますよ!! ま、まるくてかわいいです。」

010500071 LEDライトの方にお尻に小さなシッポが生えてます! 飛び出しが低く埋もれていて指の腹で押しても簡単にはスイッチが入らず、爪先を酷使しなければON/OFF出来ません。鞄に入れていて勝手にスイッチが入るのを避けれるかも。

010500091 白色パワーLEDにはCREEチップXM-L2U21Aを用い、その専用コリメーターと組み合わせて仕込んでいます。半値角は15度で割と狭角なスポット光を提供の予定ですが・・・。

010500011 LED駆動回路はHIGH/LOWの2段階切り替え式にしたので、これはLOWモードの照射パターン。1m先の照射径が40cmならそれ程のスポットという訳でもなくて使い易いかな。

010500021 こちらはHIGHモード照射パターン。LOWモード時よりもスポットが強くなって可成り明るいし。しかも1m先のスポット光中心部で2400LUXも出てるっぽい!

 

Mobilebatteryled_fig 照射径、照度値、光束値とLED駆動電流との関係をまとめておいたので参考に。

ここから先は中身のお話~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Mobilebatterycase2_3 上記カットは実際に組み込んだ状態の断面模式図。この筒、元々はUSBモバイルバッテリ―なので当然ながら18650形リチウムイオン電池が丸々一本ピッタリ入る大きさ。USB端子と5V出力用昇圧基板の入っていたスペースを利用し、コリメーター、LED、駆動回路、スイッチを組み込むことになる。でもほんとギリギリっぽい。

 セルは昨年末に大量入手したPanasonic製CGR18650EAで3.7V2600mAhなシロモノ。これの詳細については第75呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑥】に載せておいたので必要なら参照のこと。なお高容量3400mAhタイプのNCR18650Bも在庫してるけれど、手持ちが少ないので今回は使用を見送った。

 010600021 筒の外径はφ21.8mm、内径はφ19.6mmで、組み込みに予定していたXM-L2専用コリメーターの白いハウジングを外せば無加工で入ることを確認できたのは嬉しい誤算だった。これで何かと厄介なレンズ加工作業が省略できて大助かりだもの。

010600051 コリメーターとLEDアルミ放熱板とのクリアランスを維持するために使ったパーツの出所がこれ。愛用している瞬間硬化スプレーの”とある部品”を外径計測してみたら求めている数値にピッタリ。これで一気に製作が早まったのは言うまでもあるまい。

010600061 LEDはコリメーターに合わせてCREEチップXM-L2U21A放熱板付きを採用するので、サイズがφ20mm以上ある放熱板の縁を数ミリ削るだけで筒の内径へ押し込むことが可能だったのも幸い。あとはコリメーターとの間隙をどう維持するかが問題だったけれども、このパーツを加工して使ったらアッサリ解決してしまいました!

010600031 駆動回路はAMC7135を3個使って350mAと700mAhの定電流ドライブ切り替え式とし、セルからLEDまでのパワーラインを直結にしてVDD端子をON/OFFする方式が無難かな。これなら接点容量の小さなスイッチでも焼けることなく長持ちするし。

 

010600011 AMC7135のドライブ数を切り替えるためのスイッチ。こんな小さいのに何と8ポジション1回路6接点なプッシュ式ロータリースイッチなんです! 折角6接点もあるけれど切り替えに使うのはLOW、HIGHの2接点あればいい。でもなぜ6接点で8ポジションもあるかというと、その内の2ポジションは何処ともつながらないオープン状態、つまり以下みたいな動作をする。

 オープン状態→ワンプッシュ→①ON(LOWに利用)
         →ワンプッシュ→②ON(OFFに利用)
         →ワンプッシュ→③ON(HIGHに利用)
         →ワンプッシュ→オープン状態(OFFに利用)
         →ワンプッシュ→④ON(LOWに利用)
         →ワンプッシュ→⑤ON(OFFに利用)
         →ワンプッシュ→⑥ON(HIGHに利用)
         →ワンプッシュ→オープン状態(OFFに利用)
         →ワンプッシュ→①ON~以下繰り返し

Circuit このAMC7135の使い方、9LEDフラットライトポータブル5LEDライトカラフル2WAYハイパワーライトで接点容量の小さな超小型スライドスイッチを使っていて既に実証済み、勿論ちゃんと支障なく今でも使えてる。

010600041 そしてこのパーツ、案外重要。筒内にパワーライン用の太いケーブルを通す余裕はないから、薄くても電流密度の取れるニッケル帯材をセルに沿わせる形で導入。銅箔テープがあればそれを使ったんだけど持ってなかったので。

010700523     チノ「ティッピー・・・どこに行ったかと思ったら、こんなところに。それとこれはお仲間さんですか??」

                    ※手前のシロモノの正体は→ウニ殻へのめっき処理試作

※ラビットハウス・ティッピーからのお知らせ
※分解と改造は各人の意思でな。それによって生じる責任を負うことも忘れちゃいかんぞ。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

続きを読む "モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1【1/6:ひとまずこれで完成版ですか??】" »

2016年1月 2日 (土曜日)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1【1/2:ひとまず分解から】

 電脳雑貨屋あきばおー、で販売している『パイナップル製LEDライト ムーンレンズ』は1本¥250(税抜き)。外観がなかなかに良さげなのでこれを高輝度改造したくなって購入、改造する前に状況を確認するべく分解しておきます。

010200011 単4電池を一本使用するタイプのスリムサイズなペン型LEDライトです。投光パターンはムラの無い均一な満月の様相なのであります。構成は至って簡単、レンズ、白色LED、昇圧回路、オルタネート式プッシュスイッからなります。

010200021 満月のような投光パターンを生み出すレンズには意外にもこんな分厚いものを使っていました。レンズ周辺に歪みを生じないタイプの非球面レンズでした。

010200041 単4形電池1.5Vを3.3Vまで昇圧するチップとして”E33US”というものが使ってあります。ネット検索してみると中華系サイトにヒット、出力は0.1Wとのことなので3.3V30mAの能力でしょうか。インダクターにはコアが大きくて巻線径の太いラジアル型を使っており、いかにもRdcが低そうな10μHが載っていました。

010200061 白色LEDはφ5mm砲弾型の汎用品を使っている様なのですが、接着してあるのか外して確認することが出来ませんでした。昇圧基板を外す時に強い力で引っ張ったので、上図ではLEDの端子が根元から切れています。改造する場合LEDはもう使えなさそうなので、このハウジングごと入れ換えることになりそうです。ムーンレンズも分解する時にキズを付けてしまったので使えそうになく、XP-G専用コリメーターを削って入れることになるかも。

 ちなみに、最初は真鍮製だと思っていた筒は磁石に付かないSUS304ステンレス製でした。どうりで剥く時に硬かった訳です、おかげで指先を切ってしまいました。レンズとLEDとを固定しているハウジングは筒に接着してなかったのですが、かなり強い力で押し込んであって叩き出すことが不可能でしたから、分解するには仕方なくニッパーで齧り剥がす作業になったのです。

 しかしながらこれを改造するのは難航しそうです。既にレンズの嵌っていた先端部分は数cm分だけ筒を破壊しているし、レンズ、LEDも使えず、さらに昇圧回路がショボいので、恐らくはテールスイッチを残して総入れ替えになるものと。

※分解は各人の意思で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ