記録ス、二〇一五一二〇四。
北よりの風が冷たい秋葉原、週末だけれどちょっと少な目な人通りなのは寒いから早く帰りたいのかな。各店ともクリスマス用の飾りを扱うところが増えてきたように感じる。
ボークスホビー天国、プルクラ製スマホスタンドシリーズの『ヘスティア』が10箱ほど、1/8スケールフィギュアの『SAOⅡ シリカ』も数箱並んでる。ソフマップではまだ前者は入っておらず、後者のみ数箱の店頭売り分が出てた。予約受付が一瞬で終了してしまった刀剣乱舞のねんどろいど『三日月宗近』は二次生産分が発売になってホビー天国には店頭売り分が数箱まだ残ってたけど、きっとこれは明日中に無くなるかな。
ソフマップ1号館1Fの電池売り場で、使用推奨期限ギリギリの処分品らしいPanasonic製CR-V3が¥494(税抜)だったので即ゲット。バラせば電圧が一本あたり3Vある単3形リチウム一次電池を2本手に入れることが出来る。LEDライトに使おうと思っているので推奨期限は気にしない。
あきばおーで、単4形電池2本使用のLEDペンライトを追加購入してきた。1本¥250(定価)で販売しており、アルマイト仕上げのバリエーションで赤と青とがある。バラせば小型なリフレクターや、CX2601と10μHとを組み合わせた昇圧回路、オルタネート式のテールスイッチが手に入る。見た目よりも頑丈なアルミ削り出しで、GENTOS製LU-185のコピー品らしい外観をしてる。ちょっと太めなのでよければ、グリーンオーナメント製100均のBLT LED LIGHTをバラせば同じ系統のパーツが取れるから。
« 第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】 | トップページ | 記録ス、二〇一五一二〇五。 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« 第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】 | トップページ | 記録ス、二〇一五一二〇五。 »
最新情報が次々とupされるのでコメントを入れるタイミングを逃し、遅ればせながらのコメントです。
> 単4形電池2本使用のLEDペンライトを追加購入してきた。1本¥250(定価)
なかなか良さそうな商品ですね。安くて非常にお買い得だと思います。私は購入できず歯がゆいです。
明るさや配光はどのような感じでしょうか? 単五電池は入りますか?
私が昔購入した単4電池2本豆球式ペンライトは単五3本余裕で入ります。
こちらは、
以前興味半分で購入したミニマグ2AAAもどき、少し高いのに使い物にならないです、LED化改造意欲が薄れ放置状態のままです。リフはLP-AWME56F1Aにぴったりなので気が向けば再挑戦します。単五電池は入らないので、改造は昇圧回路式です。使えるスペースは長さ15mm弱ですが何とかなるでしょう。
「スリムライトセット・プラケース入」(麦球式)292円送料別500円、3本購入したので458円/本と高価なのにスイッチ貧弱で限りなく不良品に近い品質。いつの間にかAmazonから消えていました。
投稿: mytoshi | 2015年12月 7日 (月曜日) 午後 12時27分
LEDスリムペンライト、という商品名で以下のリンク先に外観写真ありますのでご参考に。
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4528483109899/
> 単五電池は入りますか・・・・・
単4形にしては内径が大きいなと思っていたのです、無事に単5形は入りました!
また、角型9Vニッケル水素電池GP20R8Hの単セルも大丈夫で、なんと6本入りますね。
そのうちに分解記事を書かねばなりません。昇圧回路やコリメータ、テールスイッチの様子などを記載する予定です。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年12月 7日 (月曜日) 午後 08時53分
リンク先見ました。
なかなか良いです。
ミニマグもどき(長さ140mm、昇圧回路無し)を買わなければ良かったと後悔しきりです。
でも追加で買うのは悔しいので、クロヤマネコさんの今後の記事を参照して「買ったつもり」になることで誤魔化し、他ライトの改造に気持ちを注力します。
投稿: mytoshi | 2015年12月 7日 (月曜日) 午後 11時49分
これの他にも、ムラの無い均一な照射光がまるでお月様のようなLEDライトも手に入れています。『LEDライト ムーンレンズ』という製品なのですが、以下のリンク先画像にもあるとおり、外観は今作ろうとしているスリムロッドLEDライトそのものなのであります。
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4528483123048/
これはちょっと分解するのに困っていて、先端のレンズ部分を昇圧回路基板もろとも上手く押し出せなくて苦労しています。単4形を1本しか使わないので相応の昇圧チップを持っているのは間違いないのですが未確認です。真鍮製で厚みのある筒なので単5形や角型9Vニッケル水素電池GP20R8Hの単セルが入れば面白い改造機が作れそうなんですけど・・・・・。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年12月 9日 (水曜日) 午前 12時14分
> 均一な照射光がまるでお月様のようなLEDライトも手に入れています
リンク先見ました。すっきりした良いデザインのライトです。
しかし、単四x1本で長さが10.5cmは少し長過ぎです。9.5cm以下に抑えて欲しかった。
私が以前Amazonで購入した395円もする単四x1本ライトは8.5cmですが、太さがヘッド15.5mm、細いところで14mmと少し太めなのに単五が入らず物足りない。加えてスイッチ等の接触抵抗が不安定でどれも点灯しなくなりました。分解したものの改造意欲が薄れて放置中です。
Big5系の筒を二連結して、ヘッドは改造報告No.9のスイッチ部品へCreeレンズ組み込んだ単四x1本ライトのほうが14mmx85mmでまだマシです。
単四以下の細いライトでは広角照射系の配光が好きです。改造報告No.5のライトの円錐形リフにアルミテープを貼ると帽子型LEDでのスポット配光が広めになって良いです。
電池容量の限界で、どうしてもライトの光量絶対値を低めに作ることになるため、放物線状リフでスポットだけが明るく周辺光が少ないライトは夜間室内では使いにくいです。
投稿: mytoshi | 2015年12月 9日 (水曜日) 午後 05時30分
[mytoshi]さんのコメントの通りで、単4形電池を一本しか使わないのに長すぎるんです。その原因を探るべく分解しようとしているのですが、レンズ先端部分が中々抜けなくて格闘中なのでした。
筒の中を覗いただけなので何とも言えないですけど、昇圧回路の載っている基板は小さくて寸法を割いているとは思えず、予想としてはレンズに焦点距離の長いものを使っている可能性です。均一な照射を得るためには短焦点では難しいでしょうから、そのために長さを使っているものと考えています。
どうにもならなくなったらレンズ先端部分を破壊してでも分解してみるつもりです。そのためにも予備を買っておかねばなりません。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年12月10日 (木曜日) 午前 01時36分