« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月の20件の記事

2015年12月29日 (火曜日)

記録ス、二〇一五一二二九。

 ここんところ連日の様に訪れている秋葉原は、流石に人混みがスゴイ。冬コミ帰りの大荷物を抱えた輩の分だけ確実に増えているし。その他は観光客。大概、大声で喋っているのは外国人だからすぐわかる。

 ボークスホビー天国はホビーラウンド開催中で何かと人多い。フロアを移動する際、階段の上り下りが混雑して大変。3F踊り場の一角に大和さんと武蔵さんの巨大御雛様が展示してあって思わず頬が緩む。ベルサールは年末年始にイベントやらんのか? 何も準備している気配なし。UDXは年末年始で『とらのあな出張店』として薄い本の臨時即売会場を展開するし。

 パーツ通り巡ってきた。アキバピカリ館すでに正月休み。千石電商は今日まで営業、秋月は明日まで。マルツ2号館の店頭ジャンクバッテリーは、リチウムイオン電池パックが残り18pcsになっていて着実に減ってる。なお、ニッケル水素電池パックのほうはもう無くなってた。

 秋葉原駅ショッピングモールのアトレ『ごちうさ』コラボ、北側の入り口は『シャロ』と『千夜』がお出迎え。ここを通る人は少なくて目立たないけれど、着実に狙って写真撮ってる人がいる! 年末年始は、特に用がなくても看板娘を拝みにアトレへ出入りする日々が続くだろう・・・。なお、JR改札口側の正面入り口は、鏡餅に化けた『ティッピー』が描いてあって思わず笑ってしまったな。

記録ス、二〇一五一二二八。

 流石に人多いわ、秋葉原。月曜日がこんなに混むのも年末で月末だから? あちこちに座り込んでいるのは大量の荷物やカメラを抱えた外国人で相変わらず多い。メインストリート交差点の横断歩道で、信号待ちのカップルが自撮棒使って人混みの中で写真撮ってたけれど、あれは恐らく日本人じゃないな。

 ベルサールの馬イベは先日までだったらしくて、本日は綺麗さっぱり撤退していてスッキリした。秋葉原駅ショッピングモールのアトレが『ごちうさ』のデコレーションしていて和む。なんと看板娘たちが晴着姿でお出迎えしてくれる! どこもかしこも『ごちうさ』だらけになってきた秋葉原、果たして経済効果は如何ほどか。

 ボークスホビー天国の各階、非常に人多い。各階の天上が低めな建物構造なので、人口密度はかなり高い模様。月曜だけど痛車が走り回っているのは年末恒例? いよいよ冬コミ開催、秋葉原も一段と人が増える見込み。

 電子パーツ各店、aitendoは既に本年度の営業を終了、秋月は30日までやってるけれど、千石は29日までなので注意。でもマルツは1/1のみ休日であとは開いてるからすごいな。

2015年12月27日 (日曜日)

記録ス、二〇一五一二二七。

 ソフマップ恒例の日曜昼市で予約分の一括引き取りを目的に秋葉原。正午近くなので気温は上がっているはずなのに、北寄りの冷たい風に煽られて体感温度は下がる一方。

 ベルサールは相変わらず馬イベ中、しばらく続きそう。UDXビルの麓で展開しているいつものフリーマーケットが今日は一人もいない。変だな、と思っていたら13時からの歩行者天国もやらなかった。来週1月3日もやらない予定と警視庁から御触れが出ている模様。
 中央通り交差点に差し掛かった時に『緋弾のアリア』のデコトラ見た! アニメ第二期が先週終ったばかりで何の宣伝?と思ったらパチンコ台の。そうか、第一期からもうそんなに経つのか、時の流れは意外と早いのぉ~、って今年はもうあと4日しか残ってないじゃないの!

 ここ半年の間に製造および検証計画を立て過ぎました。宿題は溜まり続けて、一向に減る気配がありません。たくさんありすぎて何から手を付ければよいのか定まらないのが実情であります。

2015年12月25日 (金曜日)

記録ス、二〇一五一二二五。

 クリスマスだけれど、秋葉原の街に響くのは鈴の音ではなくキリスト教布教街頭アナウンスだったりする。今日は秋葉原名物、”何か!”の無料配布を待つ長蛇の列を幾つも見た。月末の週末で金曜日だからエロゲー発売日。発売開始店頭イベントやってる隣で、お試し版などのゲームDVD無料配布をやるのはお馴染み。結構な待機列を作るんだけれど、こういう時は並んでいる人達の顔色を遠くから観察してみると面白い。

 18時45分すぎ、とらのあな秋葉原B店前とアニメイト秋葉原店前で”何か!”の無料配布が併せて2件あった。狙っていたわけではなくて偶然居合わせたんだけれど、”何か!”の正体が判らなくとも無料と聞いて何となく並んでしまう小市民。前者は『劇場版デート・ア・ライブ』PR用チラシとポストカード、後者は『PSVita版ご注文はうさぎですか??』のPR用クリアファイルとポストカードだったし!

 そんなことやってたもんだから、電子パーツ通りに近寄るどころじゃなかったかな。足が離れる様になるとコテライザーからも手が離れてしまい、ついに気持ちまで離れてしまって・・・・・ってのは避けたいところです。

記録ス、二〇一五一二二四。

 世の中はクリスマスイヴ?山下達郎のアノ曲の。そういう訳でもないのだろうけれど、秋葉原はそこそこまばらでも混雑でもない普通な人出で、別段、浮かれている感じもなく本当に普通だった。ここに集う人種にしてみれば、まぁ、あんまり関係ないよね、それよりも冬コミ前で何かとソワソワしてる感じが否めない。

 何故だか判らないけれど秋葉原の巨大看板は『ご注文はうさぎですか??』があちこちに出現してる。アニメイト秋葉原B1Fではちょうどフェアやっていて、関連商品¥1,000購入毎に特製コースターが1枚貰える。本日はサウンドトラックとDVD/BD第一巻が発売になって、前者は川田瑠夏の担当だから何が何でも買う! サントラ¥2,700-にトレーディング缶バッヂ¥324-を合算してコースター3枚貰ってきた! ランダム配布で『チノ』『ココア』『リゼ』だったけど、最近ボケとツッコミに磨きの掛かっている『千夜』『シャロ』じゃなくて残念? 面白いなと思ったのは、最近検索掛けて出てくる『シャロ』は、『ミルキィホームズ』じゃなくなって『ごちうさ』が上位に来る様になったことかな。

 昨日12/23は結局ひきこもりで『東京ペディションin秋葉原』どころじゃなかったから、その悪影響でどうにも電子パーツ通り各店に近寄れない。製作意欲の減退でコテライザーを握らない日々が続いており、集中力を使わないせいか頭の回転が鈍って仕方ありません。

2015年12月23日 (水曜日)

記録ス、二〇一五一二二二。

 お天気良くててあんまり寒くない休日前だからだろうか、秋葉原は火曜日にしては妙に人が多い。ベルサールは競馬フェス?で人だかり。自転車漕いで巨大スクリーンの中の馬を走らせて競争するゲーム?をやってる。明日は2Fで無線系フリーマーケットの『東京ペディションin秋葉原』を開催するのでもしかすると行くかもしんない、aitendoも出店するし。

 アニメイト秋葉原店は1F、2F、6Fが混雑していて、何か買おうとするとレジ待機列を作って可成り待たねばならない。6Fで『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』と『学戦都市アスタリスク』のサントラ買って来た。前者は「TECNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND」、後者は「ラスマス・フェイバー」が音楽を担当しているから何が何でも買う! それでオーディオ&ヴィジュアル祭りの8Pを集めたので、ごちうさマグカップをまた貰おうと思ったら既に準備数を超えたらしくて引き換え券対応に移行、2月初旬に交換可能って、どんだけ人気あるんだか。

 電子パーツ通りを行く。ほとんどのお店を素通りしてマルツ2号館店頭へ。例のバッテリージャンクまだ残ってるけれど、少しづつでも確実に減ってる。リチウムイオン電池パックの方はあと30パッケージほどになった。
 鈴商の前を通ったら、お店のシャッターが開いていて中を見渡せた。個別部品用の陳列棚は既になくなっていて、全てのパーツは移動用BOXに移っており、それを何処かに運び出している最中だった。秋葉原の店舗を完全に閉め、通販用パーツは別な倉庫を借りて運営するつもりだろうか。ということは看板無くなるね、それで別な店が入るか、取り壊して駐車場になるか、更地に戻して商業ビルが建つかどうかってとこか。すぐ近くの石丸電気が在ったエリアは既に綺麗な更地になっていて、素晴らしく見通しが良くなったな、この辺り。

2015年12月20日 (日曜日)

記録ス、二〇一五一二二〇。

 空気が澄んでいて日差しがメタリック。早くも冬休みに突入し浮かれている学生が一気に増えて混雑に拍車を掛ける秋葉原。ベルサールのポタフェスは結構人が入っているみたいで、ヘッドフォンとアンプのブームは健在? 各店舗もいよいよ年末大売出しセール開催で稼ぎ時、お客の呼び込みに余念がない。

 ボークスホビー天国7Fで、『干物妹!うまるちゃんフェア』やってる。ダルマみたいコロンコロンなうまるちゃん等身大クッションやばい!! 思わず連れて帰りそうになる。会場にはグッズ販売の他にアニメで使った原画も展示していて勉強になりますねぇ、迷い無きプロの手書き線は本当に美しく素晴らしい。
 そんな混んでいる様に見えなかったのに、アニメイト秋葉原B1Fで開催してる『ごちうさフェア』は大変な盛況ぶり。あの狭いフロアがヒトでいっぱい。進めない、出れない、動けない。
 ソフマップは今週発売分をまとめて引き取るつもりで日曜昼市のポイントアップサービスを狙って来たのに、18~20日の間でクリスマスセールとかで日曜昼市に関係なく購入時のルピーポイントが5%アップしてた。これ知ってたら、わざわざ日曜まで買うのを待たなくても良かったのにネ。

 電子パーツ通りとジャンク通りを一通り巡ってきた。ガレージ屋は日のある内に回っておくのが良い、照明が乏しいので何売ってるか判らないからね。今回もぐるっとして何も買わない。
 Rmobileではバッテリーパックを漁るけれども新鮮味に欠けるから、次に赤ロムを品定め。キャリアから見捨てられたロック端末だけれど何でこんなに値段高いの?
 マルツ2号店軒先ジャンク、NiMHもLi-ionもバッテリーパック¥600まだ在庫あり。しかしながら隣の飯屋はいっつも人が並んでいるな、そんなに美味いのか?
 秋月電子はお客いっぱいで店内にはいれず軒先の新商品陳列台を眺める。知らない間にこっそり発売していたパワーLED用レンズ一体型ホルダーを品定めする。照射角度45度と90度のものがそれぞれ¥80。オプトサプライ従来品と違うのは、別パーツだった黒いホルダ―が透明化してコリメーターと一体化してること。これ以上詳細を店頭で調べるのは難しいので今回は購入を見送った。
 千石電商は通過、アキバピカリ館に入る。公式キャラなんていたんだ! 店内ポスターに思わず釘付け、『ピカリちゃん』とかそのまんまやね。秋葉原では老舗なTSUKUMOの『つくもたん』みたく薄い本が出るまでになれるか。この時期ここの紐状LEDはクリスマス飾りで稼ぎ時だ。

 12時に現地入りして15時まで滞在、各店ともにぎわっているけれど、それ以外で昼飯待ちの行列をいくつも見た。既にここに来るお客の目的がパーツから食事に変わってるってこと。

2015年12月19日 (土曜日)

記録ス、二〇一五一二一八。

 学期末で週末だから?今日の秋葉原は妙に混んでいて歩きにくいったらない。ベルサールは明日から始まるポータブルヘッドフォンのイベント、ポタフェスの準備中。ソフマップは全店で連日予約の日を開催中だから予約コーナーが超混雑。アミューズメント館の巨大看板が、ごちうさDVD/BD第一巻12/25発売を宣伝するクリスマス仕様に変わってる。ちなみに同じ看板がメインストリート交差点にも。

 グッスマのねんどろいどシリーズで、12月17日出荷分のきんモザ・アリスがもう店頭へ並んでた。同じくグッスマのスケールフィギュア、艦これの1/8時雨改二も並んでいて結構な大箱。

 電子パーツ通りに寄る。アキバピカリ館、千石電商、秋月電子を素通りしてマルツ2号店。軒先ジャンクの¥600電池パック二種類(NiMH、Li-ion)ともまだ残ってる。あ、学期末で冬休み突入だからここもラジオ少年増えるな、明日から。いろいろ売り切れる前に買っておいた方がいいアイテム・・・思い浮かばない。

2015年12月18日 (金曜日)

スネークライトの改造計画No.1【12/18:ひとまず分解から】

 千石電商の店頭に出ていた¥150の処分品、スリー・アールシステム製スネークライトを改造してみようかと思って購入。単4電池を1本使うLEDライトなので、どんな昇圧回路を積んでいるか興味津々。

072200121 ボディサイドから伸びるフレキシブルなロッドがスネークってことですか?色バリエーションは緑とピンクで、これはグリーンスネークっぽい?

072200131 リフレクターを装備しているけれども、開口径が小さいから上手く生かされていない様に思える。改造するならここをテーパーリーマで広げる加工を施したほうが良さそう。

072200151 LED発光ユニットはリフレクターと昇圧基板とが一体型になってる。LEDはリフレクター内部に埋め込んでいる模様。

072200171 黒い封止樹脂で埋め込んであったφ4.8帽子型LED。まだ完全に黒色樹脂を取り除けていないから黒っぽく見えるのはそのため。蛍光体は小さくて一般的なタイプ。

072200161 リフレクターのほうはというと、LEDの入る根元部分φ5mmに対して開口部分はφ10mmもない。出来は良いけれども反射効率が可成り犠牲になっている様に見えるのは気のせいではないだろう。

072200181 ユニットをバラして昇圧回路基板を取り出す。コアの大きな47μHインダクターと、SOT-89形の昇圧チップにチップコンデンサーが載ってる。

072200191 ”C36D”と刻印のある昇圧チップだけれど、これは見たことないから詳細を確かめるために検証実験してみんといかん。改造はそれからになるかも。

 ひとまず分解してみたけれど、リフレクターをそのまま残すならもう少し開口径を広げたい。リフレクターを捨てるなら、CREEチップXP-G専用コリメーターが入りそうなので、広角照射タイプになるかな。いずれにしても単4形電池1本仕様のLEDライトなので、最適効率化したCX2601昇圧回路に入れ替えた方が楽かも知んない。

※分解および改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

LEDスリムペンライトの改造報告No.1【2/28:照射パターン追加】

 電脳雑貨屋あきばおーで入手可能な、パイナップル製LEDスリムペンライトを高輝度改造する計画。¥250(税抜き)と格安な割に、集光性の良いリフレクターを細身のアルミ削り出しボディに搭載しており、昇圧回路にはCX2601を使っているため改造し甲斐のある逸品です・・・とか思ったんですけど実はEMH7601を使っちゃいました、詳細は後半の完成編をご覧ください。

Img_00741Img_02262 高輝度改造品第一弾が様々な計画変更の後にようやく完成。これはコリメーター側からの写真、接着剤を使わなくても止まりが効いていて親和性の高さに驚くことしかり。最適な部品選びは完成度を上げるための重要なファクターです。

010100091 EMH7601昇圧回路よりCREEチップXP-Gへ200mAほど流して77ルーメンの光束値を吐き出していますけれど、専用コリメーターからの照射径が50cm@1mと広角なために照度値は200Lux@1mと振いませんが、印象としては明るく感じます。

~まずは改造前に分解してみる~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

072200021 アルマイト仕上げの色バリエーションは黒、シルバー、青、赤があり、2/25現在では黒のみ入手可能です。

072200031 元ライトは出来の良い小径なリフレクターを使っています。LED径は4.8~5mmがピッタリ入る大きさになってます。なのでCREEチップのXP-GやXM-L2も使えるんではないかと目論んでおりましたが、今回の高輝度改造品第一弾ではコリメーターを使うことになり、ジャンク箱で出番を待つ身となりました。

072200041 元ライトのLED発光ユニットは非常にコンパクトな造りになってます。アルミボディーとコンタクトを取るためのマイナス側リード線が横から出ています。これも結局は全て入れ替えることになりジャンク箱行きです。

072200051 黒いスリーブを分解すると、LEDの載る基板と昇圧回路の載る基板とが赤いケーブルで繋がっています。もし昇圧回路を入れ替えるならば、このスリーブの内側へ入る様にしなくてはなりません。空きスペース的にかなり制約があるでしょうけど、そこはチャレンジですよ、チャレンジ! ・・・う~ん、でも今回は総入れ替えだから使わないんですよね。

072200101 元ライトの白色LEDはφ4.8mm帽子型を使っており、この手のタイプにしては比較的に大きな蛍光体ですね。下手に弄らずLEDのみ単純にLP-AWME56F1Aへ付け替えるだけでも照度アップは期待できるでしょう。でもそれを試すのは次回作にとっておきましょう。

072200061 元ライトの昇圧回路基板にはCX2601とアキシャルインダクターの10μHが載っています。この組み合わせの回路でも電池電圧は3V掛けてもいいってことですね、100均LEDライト【BLT LED LIGHT】の高輝度改造と効率化回路検証の知見から、てっきり1.5V電池電源専用かと思っていました。
 (参考:100均ライト改造報告No.16-4【7/26考察φ16mmLED:BLT LED LIGHT高輝度化】

Cx2601_sbdc_vsbdk それで上記リンク先から引っ張ってきたこの改良回路図通りに改造すると、電池電圧が1.5Vから3VにアップするからとんでもないLED電流が流れたりする?

 Cx2601_sbdc_vsbdk_ver4 さらにインダクターとSBDとを最適化しようものなら、3V掛けた瞬間にLEDが焼き切れて昇天する?

Cx2601_sbdc_vsbdk_grh_cl0117ver2_2 この最適化検証結果はあくまで電池電源が1.5Vの時の数値データなので、恐らくだけれど電池電圧が3Vになった場合、過電流ですぐにサーマルプロテクトが働いてしまい使い物にならない気がするし・・・。
 今回のLEDスリムペンライトの高輝度化改造に使うんであれば、電池電圧3Vに最適化したインダクターの選定をやり直さねばならないでしょう。はぁ、簡単に改造出来ると思ったのに~。

~昇圧回路を新規(EMH7601)に入れ替える~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ここからは高輝度改造品第一弾の詳細を記載していきます。当初の計画からは可成り変わってしまいましたが、今回の完成度は比較的に高くて満足のいくシロモノに仕上がりました。

Img_02021 元コンバーターチップのCX2601を止めて、新しくEMH7601を使ってみることに。SOT23-5を空中配線で用いるには骨が折れそうなのでピッチ変換基板に載せてます。

Img_02031 裏側にパッドがあるのでこれを利用して各パーツを乗っけていくんですが、定電圧設定用VR1MΩと整流用Cの47μFを上手く配置できました。この変換基板の出所は米粒ワンチップPICマイコン用に在庫していたものですけど、ほんとこれ使えるわ~。

Img_02061 昇圧用インダクターは22μH(Rdc=0.073Ω)のパワーチップ形を使います。コア径が大きいのでコリメーターハウジングの一部を削って押し込んだらピッタリでした。ラジアル形と比べて平べったいのがイイですね、組み込み構造がシンプルになります。

Img_02071 先の昇圧基板をコアの上に重ねますと、なんともピッタリすぎ! 今回はこんな手品みたいな事が何回も起こったので、いつも難航する組み込み作業がスムーズに進行したのであります。

Img_02081 放熱板をφ13.4mmまで切断加工したCREEチップXP-Gにリード線を付け、空隙確保用のコリメーターハウジングに乗せてから、先の昇圧ユニット側と合体します。

Img_02151 合体後、コリメータレンズを被せて完成・・・・・、なんだこれ? 地下を掘り進むモグラ形のシールドマシンみたいじゃないの! なんかテンション上がる!!

Img_02171 発光ユニットは階層構造になっております。写真左からレンズの入ったコリメーターハウジング、CREEチップXP-G放熱板、昇圧回路の入ったコリメーターハウジング2個というサンドイッチ構成。

Img_02231 発光ユニットのレンズ反対側には電池プラス電極を設けてあります。銅板を丸く加工して貼り付けておきました。こうして出来上がった発光ユニットをLEDスリムペンライトの開口部に押し込むと、あまりにもピッタリすぎて接着剤は必要ありません。

 

※分解及び改造は各人の意思で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2015年12月15日 (火曜日)

記録ス、二〇一五一二一五。

 なんだかまたちょっと暖かくなってコート要らなかった秋葉原。本日は5の付く日でソフマップが中古の日と称したセールを敢行するのと、12月16日発売のCD、DVD/BDが店頭にならぶので、それを狙って現地入り。

 ラジオ会館1Fのテナントで入っているサークルKサンクスは、劇中で秋山殿が店員に変装してたからガールズ&パンツァーの提携店みたいになってる。店頭入口にはみぽりんと秋山殿のスタンディーパネルがお出迎えしてくれるし、エスカレーターフロアと店との間のガラス仕切りに貼ってある巨大ステッカーとか、店内に吊り下がっているキャラポスターの他にちょっとしたグッズまで置いてあって、かなりガルパン仕様なお店になってる。だからお店に入らなくてもここを横切るだけでテンション高まる!! わざわざここに立ち寄って写真撮ってる人も多いしね。
 あとラジ館入口にある萌え土産屋の壁に自衛官募集ポスターが貼ってあるんだけれど、これがなんと『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』仕様になっていて、三人娘のテュカ、レレイ、ロゥリィらが拝めるから、前を通ったときは必ず見る!

 ヨーロピアンテイストでかなり味わい深い『ランス・アンド・マスクス』のサウンドトラックCDが発売、早速アニメイト秋葉原店6Fに突入。12月14日から毎年恒例な冬のオーディオ&ヴィジュアル祭りをやっていて¥1000毎に1ポイント貰えるから、8P集めてごちうさのマグカップと引き換えてきた。結構これを狙って交換している人が多くて焦ったし。恐らくすぐになくなるな。必然的にCD階の6FとDVD/BD階の7Fはフェア開催時期になると明らかに人多くなって大変。

 そんなこんなでもう時間切れ。千石、秋月、マルツ、aitendoなどの電子パーツ関連店には全く近寄れずじまい。

2015年12月14日 (月曜日)

第76呟【ニッケル水素電池パックを分解する①】

第76呟【ニッケル水素電池パックを分解する①】

 マルツ秋葉原2号店の軒先で売っているジャンク品、ニッケル水素電池パック¥600を購入して分解してみた。

071900021 電池パックは12V3700mAhとの触れ込みで、1.2Vの単セルを10本直列に接続した組電池構造をしているものと推測。

071900031 緑色なセル外装が気になって、幾つか置いてあったパックの中からセルの型番が見えている個体を選んで購入。すばり一目瞭然、GP製ニッケル水素電池1.2v3700mAhを使っていることが判った。

071900041 日付の印字してあるシールが貼ってあったけれど何を意味しているのかは不明。製造日?使用開始日? 恐らくではあるがパック化して組電池を構成した加工日じゃないかと思う。

071900051 黒い外装フィルムを剥がしてみた。10本ある単セルそれぞれをホットメルトで固定してある。これなら簡単に各セルを分離できそうで助かる。熱圧着加工とかしてあると、セル外装がビリビリになっちゃって見苦しいからね。

071900061 各単セルの接続状況。12Vパックだから10本を直列に繋いでいる訳だけれど、途中にショート防止用のポリスイッチやサーマルプロテクト用のサーモスタットを噛ましてあるのが判る。でも当初予想していたニッケル水素電池用の過充放電防止チップは見当たらなかったけれど、元々そういうものは必要ないのか?

071900081 電池パックを構成していた各種パーツを並べてみたところ。先のポリスイッチやサーモスタットの他に、コネクター側から伸びているコードの先に電池温度計測用サーミスタが繋がっていた。

071900091 今回は、10本のニッケル水素電池を綺麗に分離出来たことが何よりも嬉しい。電池容量は3700mAhで既に時代遅れのセルだけれど、なんせ1本あたり¥60で手に入れたのだから大した問題ではなかろう、それよりもこれを何に使う? 自作LEDライトには優先的に第75呟でバラしたリチウムイオン電池を使うことにしているし。

 ちなみに各単セルの電池電圧を測定してみたんだけれど、ちゃんとそれぞれ1.25V前後あって一本たりともイカれていなかった。この手のジャンク電池パックだと、単セルの保護回路無し直列仕様だから、少なくとも1本は極性反転して使い物にならなくなっているはずと思ってたから意外。ま、ちゃんと充放電できるかどうかは確認していないし、容量減っている可能性も大きいから、まともに使えるかどうかは不明なんだけれど。

※分解は各人の判断にて行うこと。それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2015年12月13日 (日曜日)

記録ス、二〇一五一二一三。

 久々の秋葉原は雨模様、だがしかしこんな天気でも人でごった返している。ベルサールはIntelのイベントやっていて巨大なペーパーバッグを道行くヒトビトに配っていたけど、何も入れる予定はないし別な紙袋を常備しているから敢えて貰わなかった。正午前に到着したのだけれど、ソフマップ日曜昼市の引き取り完了後、荷物を置きに一旦引き上げる。雨も上がってのち16時過ぎに再度秋葉原入りし、今度はジャンク漁りを始める。

 マルツ秋葉原2号店で18650形ニッケル水素電池1.2V3700mAhを10本直列にした12V組電池パックを研究用に購入、これは¥600。あと放熱用の銅帯材が処分価格だったので購入、これ¥100。
 先月に店頭販売を終了した鈴商は、通りからお店の中の様子を伺うと既に段ボール箱だらけになっていて、現在は倉庫として立派に機能している様子。
 Rmobileにも久しぶりに寄ってみた。WiFiルーター用のリチウムイオン電池パックは結構コンパクトなわりに高容量だから、¥100な価格のものを3個仕入れた。あと、ドコモのワイヤレスチャージャーがジャンク品で¥500だったので研究用に購入。これ、既にネット上でバラした画像あってその中身に驚いたから、自分のこの目で詳細を確かめたくなったので。姑息にも星形ビスを使っており、簡単に開けれそうになかったから、ネジ周囲のケースをニッパーで齧って破壊し強制的にフタを開けた。中にはマイクロステッピングモーターを2軸使ったXYステージを装備しており、誘導コイルを載せて移動しつつケース上においたスマホ側の誘導コイルと最適な位置関係となるよう自動的に位置調整するらしい。
 他のジャンク屋を見ていく。見た目そんまんまなガレージ屋。灯りが薄暗くて何を売っているのかよく判らく、諦めて一回りしてからすぐに出た。他の店もそうだけど、雨対策のためにいつもは店先の通りにまではみ出す様に置いてあるBOXがあらかた引っ込んでいるので、残念なことに面白そうなものは見つけることが出来なかったな。

2015年12月 9日 (水曜日)

第75呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑥】

第75呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑥】

 秋葉原のお店にて¥600で売っていたジャンク扱いのリチウムイオン電池パックを分解してみたので。パッケージには11.1V2600mAhとの表記があって良く見ると【CGR18650EA】を使っており、これはPanasonic製のセルで間違いなく、型番から3.7V2600mAhの単セルを3本直列にした組電池パックと判明。

071300021 電池パックは白い熱収縮被覆で覆ってあって良く判らないけれど、サイド部分から僅かに見える単セルの型番表記が【CGR18650EA】と判った時は思わず小躍りしそうになったし。

071300031 早速買って帰り、分解を始める。先ずは白い外装被覆を剥がしてみたところ。基板が貼り付いており、各セルからのケーブルが集まっている。ここの各端子にテスターを当てて単セルそれぞれの電圧を測ってみたら3.82Vもある! ジャンクにしては自然放電してなくてシッカリ電圧が出ており、これはもしかして”アタリ”かな。

071300041 各セルの結線状態を確認する。3セルを直列に繋いだ組電池構造だけれども、その途中にショート防止用のポリスイッチがスポット溶接してある。

071300081 電池タブと基板とをハンダ付けしている部分から外すとチップ積載面側の様子が確認出来る。制御チップと充放電スイッチング用MOSFETが載っている。さらにセル温度計測用のサーミスタがコネクタから伸びていているけれど、これは基板とは繋がっていない。

071300131 電池保護基板に載っている過充放電防止チップは【S-8233A】で、セイコーインスツルメンツ社製のもの。3本のリチウムイオン電池を直列にした組電池パックを単セル毎に監視可能な性能を持つ。

071300141 充電と放電とを切り替えるスイッチング用MOSFET。【4435D】という型番のPch-PowerMOSFETで、Vds=-30V、Vgs=-10VでId=-9.1A、Rds=0.02Ωな性能のもの。

071300101 電池タブと電池保護基板とを完全に切り離したところ。3本の【CGR18650EA】と、3本直列組電池用過充放電防止基板とが手に入った。

 当方の所では、既にこの電池パックを何個か入手しており単セルは10本以上手に入れたから、今後これをどう使おうか迷う。自作及び改造LEDライト用に使うのは間違いないけれど、使い切れなかった分はaitendoのモバイルバッテリーキットで多セルを使うタイプがあるから、そちらへ回すかな。

 なお、この単セルを使った改造LEDライトの製作記事はこちらを参照のこと。
                 ⇒カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.011000052_2

                 ⇒モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1010700162s

                 ⇒ 5LEDスタンドライト改造報告No.19Img_03021

※分解は各人の判断で行うこと。それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2015年12月 8日 (火曜日)

記録ス、二〇一五一二〇八。

 空気が冷たくなってきたのでコートに身を包み秋葉原。CDやDVD/BDの発売日にしては人が少ないのは初旬だからで、いつもこんな感じなら歩きやすくていいのに。

 ソフマップ・アミューズメント館、エレベータで4Fに降りたら驚いた。飛び込んできたのはCD売り場だったからね、確かこの前までフィギュアコーナーだったはずなのに。どうやら4Fと5Fが入れ替わったみたく、5Fのエロゲコーナーは別階へ移設。そりゃそうだろ、5Fで普通にCDやらDVD/BDを買いに来たお客がレジに並ぶ時、今までエロゲコーナー真っ只中に列を作る羽目になっていたからね、これはどうにかしてもらいたかったからこれで良かったのかも知れない。

 調子に乗ってマルツ秋葉原2号店で例のジャンクバッテリーをまた調達してきたし。それであと50パッケージほど残ってるかな。でも一体、LEDライトを何本作るつもりなのやら。あと3700mAhのニッケル水素電池18650形を10個直列にした12Vパックも¥600で出てるけど、手持ちで新品の4300mAhを6本ほど持っているし、なにしろ凄く重たいのでスルーした。

 とらのあな秋葉原B店前では、例のミス・モノクロームゆるキャラが同日発売シングル2枚の記念くじ引きフェアで頑張っていた。今後しばらくシングルを発売する毎に色んな店舗へ出現するらしくて忙しそうだ。

2015年12月 6日 (日曜日)

記録ス、二〇一五一二〇六(獲物写真追加)。

 本日はソフマップの日曜昼市ポイントアップサービス狙いで秋葉原。昼前に入るんだけれども、ベルサールが何故か賑わっている! セガのステージイベント待ちかと 思ったんだけれどよく見ると並んでいる列の人種が”ふじょし”な方々だった。数百人レベルで並んでいる理由はすぐに判って、『夢色キャスト』の限定ガチャを回しに来たらしい・・・・・ただただ圧倒。

 今日はボークスホビー天国を回避してソフマップ直行。引き取りを済ませ空いた時間でマルツ秋葉原2号店へ寄る。 先日、店頭品ジャンクBOX内で見つけたリチウムイオン電池パックはPanasonic製CGR18650EAを3本直列にした組み電池だったけれど、被覆を剥がして各セルの電圧測ってみたら3.8Vあって、とても使い古したものの様に思えなかったから今回もまた仕入れてきた訳。071300021 これで合計4パック×3本で合計12本のCGR18650EAを手に入れたかな。1本あたり¥200の調達コストと考えればモバイルバッテリーをバラすよりもお値打ちっぽい。ただ、実際に充放電掛けてみた訳でではないので、本当に新品同様なのかどうかはこれから検証しなければならない、仮に8割の能力まで落ちていたとして新品 2600mAhだから2000mAhぐらい残ってれば助かるんだけどネ。

 今回はこれで引き上げて、日曜午後の歩行者天国が始まる前に現地を後に。京浜東北線北行きに乗っていたら、『ハイ・スピード!』の山手線のラッピング電車と追い駆けっこになった。今日はホントにBLネタな日。
  なお、南行きに乗り込む時は経路に田端駅が入っている場合、9号車4番ドア進行方向左側に立って外の景色を楽しむ。王子から田端までの区間では尾久操車場 と田端操駅で新幹線や貨物列車、電気機関車、ディーゼル機関車などを観察することが出来るので。それで田端駅に停車したら目の前の看板がちょうど『にょわー☆』になっているからテンション上がるにぃ!!

2015年12月 5日 (土曜日)

記録ス、二〇一五一二〇五。

 本日は5の付く日なので『ソフマップ中古の日』狙いの秋葉原。年末で週末、休日でお天気良いから人が湧く。さらに日本語ぢゃない言葉が往々にして飛び交っており騒々しいことこの上ない。

 ソフマップ本館の壁がいつの間にかラブライブ!に変わっていて写真撮る人多いな。ベルサールは明日のイベント準備をしてる最中。ボークスホビー天国は夜に7Fで東山奈央のバースデーイベントやるもんだから混乱を避けるため早々に6Fが閉鎖。あの狭いフロアに120人も詰め込むなんて大変だね。

 電子パーツ通りを先っぽの方まで歩く。鈴商はシャッターが降りて店頭売りが完全閉鎖しているのを確認。マルツ秋葉原2号店の店頭にはジャンクバッテリーが置いてあり、型番はPanasonic製CGR18650EA(3.7V2600mAh)で3本直列になった電池パックが¥600だった。どれくらい容量残っているかを確かめて、もしも使えそうなら後日また仕入れに行こう。
 Rmobileにも寄ってリチウムイオン電池パック漁る。リチウムポリマー形ではない1セルで3.7V1850mAhあるアルミ深絞り缶タイプの電池パックを追加購入。三月兎2号店のビルが改装中、ここで取り扱っていたリチウムイオン電池関連は三月兎1号店に移ったみたい。Panasonic製NCR18650Bの保護回路付きセルを試しに買ってみた。よく見るUltraFire製だとマイナス端子側に保護回路基板が張り付けてあるけれど、このPanasonic製はプラス側にそれがあるのでどうなっているか確かめたい。

 なんだか最近、リチウムイオン電池ばっか買ってるじゃんよ。ちゃんと使ってるかな?

記録ス、二〇一五一二〇四。

 北よりの風が冷たい秋葉原、週末だけれどちょっと少な目な人通りなのは寒いから早く帰りたいのかな。各店ともクリスマス用の飾りを扱うところが増えてきたように感じる。

 ボークスホビー天国、プルクラ製スマホスタンドシリーズの『ヘスティア』が10箱ほど、1/8スケールフィギュアの『SAOⅡ シリカ』も数箱並んでる。ソフマップではまだ前者は入っておらず、後者のみ数箱の店頭売り分が出てた。予約受付が一瞬で終了してしまった刀剣乱舞のねんどろいど『三日月宗近』は二次生産分が発売になってホビー天国には店頭売り分が数箱まだ残ってたけど、きっとこれは明日中に無くなるかな。

 ソフマップ1号館1Fの電池売り場で、使用推奨期限ギリギリの処分品らしいPanasonic製CR-V3が¥494(税抜)だったので即ゲット。バラせば電圧が一本あたり3Vある単3形リチウム一次電池を2本手に入れることが出来る。LEDライトに使おうと思っているので推奨期限は気にしない。

 あきばおーで、単4形電池2本使用のLEDペンライトを追加購入してきた。1本¥250(定価)で販売しており、アルマイト仕上げのバリエーションで赤と青とがある。バラせば小型なリフレクターや、CX2601と10μHとを組み合わせた昇圧回路、オルタネート式のテールスイッチが手に入る。見た目よりも頑丈なアルミ削り出しで、GENTOS製LU-185のコピー品らしい外観をしてる。ちょっと太めなのでよければ、グリーンオーナメント製100均のBLT LED LIGHTをバラせば同じ系統のパーツが取れるから。

2015年12月 3日 (木曜日)

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

 

 ※最新情報(2019年12月15日:TOMIX M-13モーター分解記事→こちらImg_32403

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

 aitendoで購入できるコアレスモーターの中で、軸径φ1mmのものが¥108(税込み)で発売になった。これはKATO製のNゲージ動力関連で使っている各種軸径の規格と相性が良い。今まではφ0.8mmとかの製品が多かったから、軸径を増すためにゲタを捌かせなければならずテクニックが必要だったけれど、これならもう何の加工も必要としない。まずは使えるシロモノかどうか、バラして中身を考察してみよう。

 

070800021 aitendoで購入できるコアレスモーターは今の所(12/3現在)は4種類あり、その中でもM716PA-10は軸径がφ1mmの製品で、¥108(税込み)で手に入るこの種のモーターとしては珍しいタイプ。

 

070800031 宣伝では外径φ7mm、長さ16.5mm、定格電圧3.7V、定格電流100mA、回転数50,000rpmとなっており、4軸ヘリコプターラジコン用?との触れ込みになっている。

 

070800041 カゴ形に巻かれている回転子は良く見ると5極構造で、なるほど回転がスムーズな訳だ。ブラシの方はカーボンや貴金属タイプではないから、擦り切れるまでの回転寿命はそれほど期待できなさそう。

 

070800051 でも軸径φ1mmというのはKATO信者ならもうお馴染み、写真の様に車輪軸と同径だったりして、EC動輪ギヤ軸にそのまんまスッポリ嵌っちゃう。ギヤ軸を転用する場合にとても相性が良くて助かる。

 

070800071 KATO製小型車両用動力ユニットのウォーム軸もφ1mm、ギヤ無し軸の内径も1mmだから、写真のようになんの躊躇いもなくそのまま差し込めるけれど、直接にウォームギヤへモーター軸を突っ込めるから上図の様なジョイント構造にしなくてもいいかな。

 

 このモーターを使って新しい動力台車を作れるかどうか、楽しみが増えました。

 

 

 

【こちらもご参考に】

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開) Img_32403

 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)
Img_27422

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)Img_19502

 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記)Img_18952Img_18972

 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)Img_17662

 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)2>Img_18652

 Nゲージ用小型動力台車の製作No9(2018/4/6:抽出記載)Img_17442

 Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】Img_17612

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/4発表)Img_10061

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)Img_09802

 Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】Img_09772

 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】Img_09232

 Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】Img_09072

 Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)Img_08861

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)Img_08911

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)Img_08891

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

 

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

 

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

 

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

2015年12月 2日 (水曜日)

記録ス、二〇一五一二〇一。

 12月に入って第一日目、秋葉原入り。本日は火曜日、CD、DVD及びBD関連の明日発売分が早くも店頭に並ぶ。さしあたっては、『チノ』、『ノエル』、『シャチーロフ軍曹』、『ヘスティア』、『ネコネ』、『丈槍由紀』のキャスティングで御馴染み「水瀬いのり」のデビューシングルを手に入れる。

 ボークスホビー天国やソフマップ各店で、オルカトイズ製1/8藤和エリオ・お風呂で水着Ver.の3タイプがもう店頭に並んでる。それぞれ大概10kほどするから、もしも全て揃えようとすると大変な金額になるね! 

 aitendoに寄ってきた。もう迷わない、惑わない、振り返らない?で行ける様になったかな。ドローンのプロペラを回す軸径φ1mmで外径φ7mmなコアレスモーターとφ2.3軸に取り付けるドリルチャックを購入。前者はNゲージの動力台車を作る時に使えそうなのでストック。大概は軸径φ0.8mmな製品が多い中でφ1mmというはKATOの動力関連で使っている規格と一致するから、別途ゲタを捌かせなくてもそのまま嵌って置き換えが利くし。

 電脳雑貨屋あきばおーにも寄る。ちょっと前までPanasonic製NCR18650Bの生セルが単品で手に入ったんだけれど既に無くなってる。¥1,000-(定価)は可成りお値打ちだったし。同じくらいの性能な容量のセルを手に入れようとしたらモバイルバッテリーの製品版をバラすしかなさそう。2本並列接続して6400mAhを謳っている製品が¥2,700-(定価)だからこれをバラせば1本あたり¥1,350-(定価)ということになって、パナ製3400mAhには敵わない3200mAhだけれどこれでガマンするしかないかな。
 他には、単4形電池を1本使うタイプで照射光が満月みたいなLEDムーンライト¥250-(定価)、単4形電池を2本使うアルミ削り出しボディのLEDペン型ライト¥250-(定価)を研究用に購入。両者ともに昇圧回路を持っており、後者にはCX2601+10μHが使ってあってリフレクター式に帽子型LEDで結構明るかった。CX2601は最適化改良回路を検証済みなので早速にも改造してみたいところ。前者はまだバラせていなくて困惑中、凸レンズを使っていてムラの無い一様な照射なので確かに満月っぽく見えるかな。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ