第70呟【リチウムイオン電池パックを分解する④】
第70呟【リチウムイオン電池パックを分解する④】
またまた中古ケータイ屋Rmobileで漁ってきたリチウムイオン電池パック。ちょっと大き目な53mm×74mm×6mm厚のパックで容量は2300mAhもあったから、どういうセル使っているか気になったのです。早速分解して正体を露わにするです。
このリチウムイオン電池パック、型番を調べてみたらシンセイコーポレーション製WiMAXモバイルルーター専用品と判明しました。でもこんな大型なリチウムイオン電池積んでるってことは、リチウムポリマー電池なのかな?
と思って殻割りしてみると・・・・・、そういうことでしたか! このパターンは前回の第69呟でバラしたモバイルWi-Fiルーター専用電池パックと同じ仕組みで、34mm×50mm×5mm厚の単セル345005形を二枚並列接続した組み電池構造なのでした。SANYO製の単セルで3.7V1150mAhの性能があり、前回のは同じ大きさで1100mAhだからちょっとはマシかな。でもこの345005形の大きさで、もっと容量の大きなパックがお店にはゴロゴロしてたけれど、¥300/個になってしまうから手だせなかったし。なんせ前回のは単セル1枚あたり¥100になるし、今回はさらに¥50だからね。
一応付いてる過充放電保護基板、でもワンチップしか付いてない。普通は制御チップとデュアルMOSFETチップとのダブル組合せだと思っていたのに。
型番をググってみると、出てきた出てきた!!ズバリこれMP31ABBが。PDFを読んでみるとなんとこのチップはデュアルMOSFET内蔵型の高性能品っぽい。端子が5pinしかないから面倒な配線しなくてもいいし、これ単品で欲しいし。
※分解は各人の判断にて行って下さい。それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。
« 記録ス、二〇一五一一一一(獲物写真添付)。 | トップページ | 第71呟【自撮棒monopodを分解する。】 »
「化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事
- ★10V1A小型整流器(可変定電圧電源装置)の製作(4/6追記)(2022.01.17)
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- ★ステンレス溶接焼け取り電源装置の製作(Weld Cleaner)(2021.04.27)
- 第119呟【原子吸光分光光度計のメンテ】(2020年9月20日:公開)(2020.09.20)
- 第118呟【減圧濾過、吸引瓶を割る】(2020年9月19日:公開)(2020.09.19)
「分解記事の抽出」カテゴリの記事
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2021年9月1日:追記あり)(2019.12.14)
- 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)(2019.06.09)
- 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析)(2019.01.14)
- 第114呟【ダイソー製USBライターの分解】(2018年12月15日:公開)(2018.12.15)
コメント