« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月の23件の記事

2015年11月30日 (月曜日)

第73呟【モバイルバッテリーキット K-RBK1C1U-NS のこと】

第73呟【モバイルバッテリーキット[K-RBK1C1U-NS]のこと】

 aitendoから、18650型リチウムイオン電池の生セルを自分で詰めてモバイルバッテリーを作るキットが幾つか出てますが、その中でもアルミ外装ケース仕様のK-RBK1C1U-NSは、自作LEDライトを作る場合に最適な構造をしている様であります。百聞は一見にしかず⇒モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1【1/6:ひとまずこれで完成版ですか??】                

070500031 18650形を一本使用するタイプになっており、筒径はセルがピッタリ入る大きさで無駄が有りません。

070500051 USB端子が顔を出す開口部から見たところ。ここにコリメーターレンズを嵌め込めばシンプルかつスタイリッシュな高輝度LEDライトが作れそうです。ちなみに筒の内径はφ19mmですから、エルパラ系列店で手に入るCREE製XP-G専用コリメーターのφ19.5mmを僅かに削ればスッポリ入るはず・・・なのです!

070500061 筒底はネジ式のキャップになっており、中身の取り出しや再装填など非常に扱いやすい構造となっております。

07050010 なお、製品としてちゃんと使う場合はこんな感じ。出力用USBコネクターの下に充電専用のマイクロUSBコネクタを装備しております。USB5V出力中および充電期間中の表示には青と赤のLEDをそれぞれ点灯しますが、それは白い樹脂を通して光る色を確認することでどんな状態かを判断出来ます。

070500081 回路基板を見てみましょう。MP3401Aというチップと昇圧用コイルにチップコンデンサが二個しか見当たりません。裏側にはチップLEDと抵抗が載っていますけれど、空きランドが多くて本当にこれだけで動いているのか心配になりますが、なんとこれワンチップで充電制御と過充放電防止機能に加えて5V昇圧制御まで兼ね備えた高性能品みたいなんです。

070500111 それでは実際に18650形リチウムイオン電池を入れて使って見ましょうか。Panasonic製NCR18650Bの生セル3.7V3400mAhを持っているのでそれを詰めてみました。もしもLEDライトに改造転用する場合、基板の載っている部分がコリメーターとLEDとその制御回路を組み込むのにちょうど良い大きさかと思います。

070500091 充電を済ませたモバイルバッテリーキットを早速使ってみます。ほとんど出番がなくなってお蔵入りしているiAUDIO-E2(B)は既に完全放電していましたから、USBチェッカーを噛まして充電しているのが上図で、ちゃんとフル充電できました。

 このモバイルバッテリーキット、K-RBK1C1U-NSは艶消し黒アルマイト仕上げの頑丈アルミボディ製でとても美しい外観をしており、¥400にしては安っぽく見えないのがお気に入りなところです。これをお手軽に高輝度LEDライトへ改造出来れば、もう100均LEDライトの安っぽいプラスチック外観が見れなくなるかも知れません。

 それで後日に完成したのがこちら。
  ⇒モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1【1/6:ひとまずこれで完成版ですか??】                

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1【4/5やっと完成したし】

 角型9Vニッケル水素電池MR250Fは、φ7mmの単セルを7本直列接続した組み電池構造をしていますが、分解記事 を書いてから使い道を持て余しておりました。ところが、それを効率的に組み込めるサイズピッタリなパイプを入手出来たので、スリムロッドなLEDライトを作る計画を発動、4ヶ月間放置してやっと完成しました。

Img_04301 何だか太さφ8mmで長さ117mmのパイプにしか見えないシロモノですけど、これ、ちゃんとしたLEDライトなんですよぉ。

Img_04461 先っちょを見るとレンズっぽいものが顔を覗かせていますね、もしかしてここが光るんですか?

Img_04381 お尻の方を見てみるとローレット飾りネジが嵌っていて・・・、これは、ここを捩じる様になっているという訳ですね!

Img_04311 おお!捩じったら光った!! こんな細いのにこれホントLEDライトなんですね、一体どんな電池を使っているのやら。

Img_04611_2 試しに5cm上から照射してみますと半値角は径6cmくらいで、照度値は12000Lux@5cmくらい出てるっぽい。なんせ鉛筆と同じくらいの太さだから、これは口に咥えたり耳に挟んだりしてハンドリングフリーな使い道が出来るネ。

~これより製作編(最も重要なLED発光ユニットに関しては最後に記載)~~~~~~~~~~~

062300021 電脳グッズ屋あきばおーの店先で、いかにも良い感じがする多段ロッドを使った『伸びるまごの手』という品(定価¥180)を見つけ、早速に本来の用途に使うまもなく分解してみたら上の様な感じでした。

062300041 5段ロッド部分は外径φ5mmからφ9mmまで1mm置きのステンレスパイプから成り、長さは概ね100mmの利用可能部分があります。試しに角型9Vニッケル水素電池をバラして取り出したφ7mmのMR250F単セルを入れてみるとφ8mmパイプにピッタリで、φ8.4mmのAAAA単6形ニッケル水素電池の場合は被覆を剥がして漸くφ9mmパイプに入ることが判明しました。

062300061 φ8mmパイプに収納するためのLEDを探していたのですが既製品では良いものが見つからなかったので、仕方なしに新しく作ることにしました。タネとなったLEDはφ10mm砲弾型(¥50/個)で、これの先端部分を削り出して造ったレンズが写真左側のものです。

062300081 100mA程度電流が流せてそれなりに白くて明るいLP-AWME56F1Aの先端部分へ、削り出して造ったレンズをシアノアクリレート系瞬間接着剤で取り付けたシロモノが上図です。LP-AWME56F1Aだけをφ8mmパイプに入れても照射パターンが広角すぎて光が分散してしまうため、どうしてもレンズで集光したかったんですっ。

062300071 それでこのレンズ付LP-AWME56F1Aをφ8mmパイプに入れてみたところが上図。絞り加工の施してあるパイプ先端に上手くレンズ曲面がフィットしてくれていて想像以上の仕上がりです。

Photo_2 どうやってφ10mmLED砲弾型の樹脂レンズ部分からφ7.5mmレンズを作ったかを示す加工工程図を上記に示します。トルクのある模型用モーター(秋月電子RS-385PH-4045)のφ2.3mm軸先端へ、削り出す対象を上手く取り付けるのがポイントです。詳細工程を以下に列記します。

イ) φ10mm砲弾型の樹脂レンズ部分を切断
ロ) 端面の中心にφ2.5mmでドリル穴を深さ2~3mm開ける
ハ) 瞬間接着剤を多めに塗布してモーター軸を挿入、固まるまでの時間で中心位置を合わせる
ニ) 固まりかけてきたら硬化スプレーを吹き付けて接着固定する
ホ) カッター刃を利用して外径がφ8mmくらいになるまで荒削り
ヘ) 実際にφ8mmパイプへ入る様になるまでサンドペーパーで仕上げ研磨
ト) モーター軸から取り外して取り付け穴部分を切り捨てる
チ) 端面を仕上げ研磨して完成

 こうやって作ったレンズへ、先端を平らに削ったLP-AWME56F1Aを瞬間接着してレンズ付LEDは完成しました。MR250F単セルは2本直列に入れることにして後は昇圧回路とスイッチをどうするか考えねばなりません。コンバータは幾種類も選択の幅があるのですが、スイッチに関してはどうしたらいいのでしょうか、φ8mmに入る様なオルタネート式スイッチは見たことないし、単純にタクトスイッチにするという手もありますけど、マイコン式ワンプッシュオペレートスイッチはまだ開発出来てないし・・・・・、さてどーしよー。

Cutmodel あれこれアイデアを練っていたら、スイッチの組込み方に良い方法を思いつきました。これは他ライトで使おうと思っていたネタなのですけど、今回のスリムロッドLEDライトには最適な感じがします。筒底に設けたネジを締め込めば電池先端に取り付けた小型タクトスイッチを電池ごと押してくれる仕組みです。組み込みスペースの制約で接点容量の小さなスイッチしか使えませんけど、昇圧回路の動作を制御するコントロール端子のON/OFFに用いることで、電池からLEDに至る大電流ラインを直結にすることが可能となり、接触抵抗による電圧降下やジュール発熱を押さえ込めると考えた訳です。

 さらに後日、わざわざタクトスイッチを組み込まずとも代案として、電池と接点との間にシリコンOリングを挿入し間隙を設けてスイッチ代わりにするアイデアを使ってみることに。

070500011 シリコンゴムではなかったですけど、ちょうどサイズの合うOリングを水道関連の補修用パーツコーナーで見つけました。内径φ3.8mmで外径φ7.6mmなシロモノでホントにピッタリ。

070500021 早速にφ8mmロッドに入れてみるとドンピシャで、これ以上の親和性はあり得ないというぐらいピッタリでした。もし難点があるとすれば、固めなゴム素材なので接触圧力を可成り掛けないと変形してくれなさそうなことでしょうか。

Cutmodel_ver2 電源ON/OFFに小型タクトスイッチを使った第一次製造計画案へ少々変更を加え、第二次計画案ではスイッチのあった場所にゴム製Oリングを配置すると昇圧回路の設置空間がちょっと拡大しますから、回路選定に多少の余裕を持たせられるというものです。

Img_04521 テール側の加工パーツを見てみましょう。電池を押し込むためのM3ローレット飾りネジを支える黒いパーツは、ベークライト製のφ8mmスペーサーを加工したものです。そして電池マイナス極とステンレスパイプとの通電を取るために丸型銅プレートを入れておくのがミソ。ベークライト製スペーサー加工品をステンレスパイプに止めるためM2の短ネジを一本使っており、この部分が少し出っ張ってしまうのが難点かな。

Img_04571_2 LED発光ユニットとスイッチ用Oリングの様子。インダクターコイルの底にハンダでプラス極を形成しておき、Oリングを挟んでMR250F単セルの正極とを通電を取ることで電源スイッチとします。こうすればタクトスイッチを使わなくてもOK、ただでさえ少ない組み込みスペースを有効に使えます。

Img_04591 一番苦労したLED発光ユニットの様子。昇圧回路は定電圧制御方式のEMH7601を使ってます。インダクターコイルは22μHのラジアル形を外装引ん剥いて使っているのですが、コア径がφ7.8もあるのでφ8mmステンレスパイプの内径ギリギリだったのは幸いでした。もっと小型なコイルもあるのですが、今回のこれがあまりにもピッタリ過ぎて使わないのは申し訳ないとか思って。あと定電圧FB設定用の分圧抵抗は、以前VR100kΩを使って上手く行かなかった経験があったのですが、今回問題なく使えたことをお伝えしておきます。
 設定ではLP-AWME56F1Aへ、充電直後の1.4V+1.4V=2.8V時に150mA、放電末期の0.9V+0.9V=1.8V時に100mA流れていることを確認しています。EMH7601の性能的には2.8Vあれば500mA流せますけど間違いなくLED焼けちゃいますんで絞ってあるという訳です。

 この大きさに収まる昇圧回路を組むため、チップのEMH7601が2個も犠牲になりました。今回はピッチ変換基板なんて使ってる余裕さえないので嫌だったけれど空中配線にしたら2回も端子折れをやっちゃったんです。あ~、だからイヤだって言ったのにぃ~。

※分解と改造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2015年11月29日 (日曜日)

記録ス、二〇一五一一二九。

 丸々一週間、毎日通ってしまうと曜日によって秋葉原という街は色々な顔を見せるということが判る。土日曜はイベントや歩行者天国を実施することもあり、明らかに人の流れが変わってヨドバシ側よりも人口密度は上がる。

 本日は午前に現地入りし、ソフマップ各店で日曜昼市ポイントアップ目当ての引き取りメイン。一息ついてビルの谷間から見上げると、イワシ雲の流れているはるか上空、大気は思いのほか澄んでいて日差し鋭く、周囲がやたらギラギラ輝いているところみると相当に紫外線が強いのかも。UDXの下が賑わっていたので近寄ってみると、【秋葉原おそうじ志隊】の志願者を募集してるところだった。なんか以前もやってたらしくて検索してみると6年ぶりに復活したとのこと。青のビニールシートを張った敷地で隊員を待機させてた。

 既に今日の目的は達したので、歩行者天国の開始と【おそうじ志隊】が活動を展開する13時前には現場から早々に引き上げた。帰宅途中、郵便局に寄ってマイナンバー通知を受け取ってきた。早速番号を検めてみると・・・・・う~ん良し悪しはなんとも言えないけれど、面白い並びでもないし困る並びでもなく至って単純に普通だったし。このままでは面白くないから、ケイヨーD2にも寄ってスリムロッドLEDライト製作用にφ7.6mmのゴム製Oーリング買ってきた。

2015年11月28日 (土曜日)

記録ス、二〇一五一一二八。

 ついに一週間、毎日通った秋葉原。本日はお日柄も良く、連なった観光バスから怒涛の如く流れ出す集団に圧倒される。お日様に当たっているとそうでもないが、風が出ている訳ではないけれどビル影に入ったら途端に寒気を覚えるのは空気が冷たい証拠。

 ソフマップは恒例の2倍ポイントデーをやっているから人多い。CDやDVD、BDなどを第二、第四土曜日に買うとルピーが2倍になる。CDに関しては通常10%のところが20%も付く訳だから、例えば¥3,000のアルバム買うと、600ポイント手に入り、次の会計から即¥600の割引を受けられるからね。

 ボークスホビー天国は7Fで『きんモザ』のフェアやっていて、絵コンテやら原画も展示してるから勉強になります。カレン役の東山奈央のバースデーイベントも後日やるらしい。でも、ここで関連商品買ってクジ引いて参加券が当たらないと出られないし。

 aitendoへ再び。今回は秋葉原駅から京浜東北線ガード下を進んでいったからスムーズに到着。なか卯の所を入って100mほど歩けばよい。先日買った18650形リチウムイオン電池1本用USBモバイルバッテリーキットの追加購入。これのアルミ筒がとても良い出来なのでLEDライトを作るのに重宝しそうだから。中身のUSB出力用5V昇圧回路は、リチウムイオン電池の過充放電防止と充電制御をも兼ね備えており、SOP-8に詰め込んだワンチップ仕様なのには驚く。検索してみると中華系の読めないページに当たるけれど、なんとなくニュアンスで判るのはつい先月に出たばかりの新チップらしい事。

 秋月電子にも寄ってきた。マイクロUSB-Bオスに変換するケーブル。先にaitendoで買ったモバイルバッテリーキットの充電端子がこれを使っているから。流石に休日だから店内は人がいっぱいで思うように動けない。店内で探していたけれど見つけたのは意外と店の外の台だったし。 

2015年11月27日 (金曜日)

記録ス、二〇一五一一二七。

 先日ここで書いたこと、27日は週末で月末だからきっと秋葉原は混む、それじゃぁ行かない、と決めていたのにどうだろう、実際ちゃっかり足を踏み入れてるじゃない。想像していたとおり、エロゲの発売日で店頭発売イベントやってるから黒山の人だかり。だから通れないっていうの。

 本日はコミック専門店巡りで、ゲーマーズ、とらのあな、アニメイトを回ってきた。だからいつものボークスホビー天国には寄らずに素通り。週末の書店系は普通に混む。一週間分をここでまとめて買って帰る人が多いからね。

 千石電商に寄ってきた。スリムロッドLEDライトの底に取り付けるパーツを作るための材料探しに。ジュラコン製8mmおよび10mm角の基板スペーサーと、ベークライト製φ8mmスペーサーをとりあえず入手。

 aitendoにも寄ってきた。今回はちゃんと裏通りに入る道を間違えずに行けた。なか卯の所で曲がるのがポイントなんだけれど、50mくらい入ったところで本当にまちがってないか一度後ろを振り返ったりして不安になった。ビルのエレベータフロアには全く何も表示がないから、一度間違って2階で降りた時、何にもなくて慌てふためいたこともあった。目的の場所は3階です、迷わず3Fボタンを押しましょう。
 USBモバイルバッテリー自作キット¥400を試しに買ってきた。18650形リチウムイオン電池を1本スッポリと納めることの出来るアルミ製の筒がLEDライト自作用にピッタリだったから。裏ブタが都合よくねじ込み式になっていて、USB端子が顔を出す開口側にはコリメーターが嵌め込めそう。黒アルマイト仕上げで高級感の漂うコリメーター式高輝度LEDライトの完成予想図が頭の中に浮かぶ。
 あと、組み電池作る時に必要なニッケル帯材と新規取り扱いのリチウムイオン電池充電制御チップLTC4054ES5-4.2も入手。

2015年11月26日 (木曜日)

記録ス、二〇一五一一二六。

 5日連続で秋葉原は流石に疲れる。雨が上がって天候は回復に向かい、いつもの木曜日らしい閑散とした人通りに戻った街並み。明日は週末で月末だから混みそうなので、多分行かないと思う。

 ボークスホビー天国やソフマップ各店で、グッスマ系メーカー各社の25日出荷分が早くも店頭に並んでおり、山積みになっているのを横目にしながら今日はその前を通り過ぎる。相変わらず田村ゆかりのデコトラが爆走していて、それを追い駆けながら写真を取る人々を見る。

 東京ラジオデパートに寄る。1F~3Fは金属材料とケースを専門に扱う店、各種電池とその関連商品を専門に扱う店、アナログパネルメーターを専門に取り扱う店、半導体を専門に取り扱う店など様々。そして地下1Fはジャンクを専門に扱う店。ごちゃごちゃとした感じが如何にもな電気街の雰囲気を未だ残した秘境である。日本3大電気街の一つ、名古屋の大須アメ横ビルも今は随分と変わったことだろう、この雰囲気はもうここだけかも知れない、というのも大阪のでんでんタウンは壊滅してしまったし。

2015年11月25日 (水曜日)

記録ス、二〇一五一一二五。

 なんとまぁ、本日も秋葉原。ソフマップが5の付く日で中古セールポイントアップサービスなので。現地入りした時には雨が止んでいて助かったけど、気温低くてびっくり。ビル風に吹かれると思わずコートが恋しくなる。

 ボークスホビー天国、漸く各階とも落ち着いた感じ。フィギュアに関してはグッスマ系グループの本日出荷分が、早ければ店頭には明日の午後に数々の新作が並ぶだろう。各店とも連休の浮かれた気分が無くなって通常営業に戻っている様に思う。

 時間があると寄ってしまうRmobile、またまたジャンクバッテリー漁り。もうあらかた面白そうなのは買ってバラしてしまったから、そろそろネタ切れ。でも1セルで容量の大きなタイプがアルミ深絞り缶なのかポリマー形なのかを確かめたくて、1個¥300もする3.7V1850mAhの電池パックを買ってみた。なのでそのうちバラして呟く予定。

 落ち葉の歩道を覆う量が日に日に増えて、思わず靴底が滑ってコケそうになる。気温の急激な低下に反応して一気に葉っぱを落とし始めた木々たち。やがて丸坊主になる頃には北風の支配する冬真っ只中に突入しているだろう。

第72呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑤】

第72呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑤】

 フリスクケースに入れるためのリチウムイオン電池を探していて、秋葉原のケータイ中古販売店Rmoboleでジャンクバッテリーを漁っていたら、ギリギリっぽい大きさの電池パックを見つけたので早速分解、ケース合わせしてみます。

063000031 3.7V780mAhと大して大容量という訳ではありませんけど、細長い形の電池パックというのはそんなに無くて貴重です。¥200というのも少々高かったですが、これも分解ネタのために!

063000021 早速ばらしてみたら、なんとリチウムポリマー形じゃないの! てっきり深絞りアルミ缶ケースだと思っていたから。なるほど、検索画像で御正月の焼き餅の様な真ん丸に膨らんだ電池パックを見るけれどその正体はこれだったんですね、アルミ缶ケースがあんなに膨らむ訳ないですし。

063000061 印刷してある型番は、インクが剥げてしまって見づらかったですが、[SONY FUKUSHIMA UP523050 ASTD]と確認出来ました。これすなわち寸法が52×30×5mmってことですね。ん?横幅30mmもある?

063000071 過充放電防止チップの拡大。モールドしてあるから制御チップの型番は判別できません。マイナス端子側にポリヒューズが噛ましてあるのは判ります。

063000081 早速にフリスクケースへ突っ込んでみると・・・これぎりぎりアウトだし。横幅30mmが気になっていたのはそういうことだったかな。

063000091 今度はケースの蓋の方へ入れてみると・・・これはちゃんと入ってセーフ。ということは、ケースの開閉に支障が無い部分を一部削れば収納できるっぽい。

 これでフリスクLEDライトの三号機が作れそうです。東芝製照明用・高光束LEDランプTL1F2-DW0_Lを沢山並べたものがいいかな。

※分解は各人の判断で行ってください、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

記録ス、二〇一五一一二四。

 ここのところ連日のように秋葉原入り。連休明けだというのに、こんなに人が多いものだろうか。田村ゆかりのデコトラが爆走していて、各所でそれを狙って写真に収める人々をどれだけ見ただろうか。ふと見上げると、UDXとダイビルの谷間、京浜東北線秋葉原ホームの上空に、まだ真ん丸には少し足りないお月様が、北海の低気圧に向かって吹き抜ける西風のお蔭で透明化した都会の大気を通して申し訳なさそうに顔を出していた。日本語じゃない異国の言葉が飛び交う雑踏の中をこちらも気を引き締めて通り抜けていく。

 ボークスホビー天国、先日までのセールの後片付けが進んでいない様子で、グッズの再陳列や吊り広告外しなど営業時間前に済ませておくような仕事を夜になっても続けている。明日以降、割と月末に集中するフィギュア発売日が重なるから、新製品売り場はテンコ盛りになるだろう。

 今日の目的は、『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』のサントラアルバム入手。最初はBDの特典収録になっていて諦めてたけれど、ちゃんと単体で発売してくれて助かる。あのフルオケのメインテーマがイイやね。もう一つは『ガールズ&パンツァー劇場版』の主題歌シングル。劇場版は放映館まで見に行く度胸ないからBD出るまでひたすら待つかな。

2015年11月23日 (月曜日)

記録ス、二〇一五一一二三。

 今日もうっかり秋葉原。午後から天候崩れて夜に雨降るとかで、早めの昼過ぎから現地入り。連休最終日で人多く、歩道を上手く歩けないのには相変わらず閉口してしまう。

 ボークスホビー天国は移転後リニューアル一周年セールで発売した各階グッズ詰め合わせ福袋がまだ残っていた。この店は立地条件が良すぎて一般客がフラフラと立ち寄りやすいから、特に休日は人でごった返して大変である。

 ソフマップ・モバイル館2Fで投げ売り状態だったジャンク扱いのリチウムイオン電池パック¥10均一セールはいつの間にか終わっていた? こうなると手に入れるためには少々値の張るRmobileの1個¥50~¥300を狙わないといけない。ま、これまでに入手した在庫がたんまりと残っていて使い切れないだろうし、もう新たに仕入れることはないか。

 ラジオセンターにも寄ってく。1Fは普段からショートカットする時に通るから大概の変化は判っているつもりなんだけど、2Fは滅多に上がったことがなくて久々だった。で、実際に突撃してみたのだが・・・・・なんとフロアの半分くらいをレンタルBOX屋が占めていて興醒め。1Fにも数カ所に同じ様なレンタルBOXが並んでいたから嫌だな~、と思っていたら2Fはもっと酷かったし。もう”ラジオ”とか名乗っているのは意味ないんじゃないの。

 秋月電子にも寄っていく。SMDプロトタイピング基板のガラスエポキシFR-4タイプを入手。既にアルミ板タイプを持っているけれども、切断が面倒でいまいち使い切れてない。今度のヤツは0.3mm厚だからハサミで自由自在に切れる。やっとこれでaitendoから仕入れたリチウムイオン電池関連のチップを配線出来る。

 霧雨が降り始めて早めに切り上げる。なんと山手線はラブライブ!のラッピング電車が走っているじゃないですか!! ここ数日は全く気付かなかったし。この連休でこれを撮りに集まってきた人が結構いたんだろうな、と想像する。

 京浜東北線沿線から見える飛鳥山公園の桜の木は葉っぱが可成り落ちていて、枝ぶりがらちら見えるようになってきたからこれで本格的に寒さがやってくるんだろうな。

2015年11月22日 (日曜日)

記録ス、二〇一五一一二二。

 3連休中日は秋葉原。ベルサールではガンプラのイベントやっていて人だかりが出来てる。本日の目的はソフマップの日曜昼市狙い。お昼13時までルピーポイントが通常ポイントに加えてさらに5%アップするので、開店からのこの数時間で予約しておいた品をまとめて引き取ることにしている。

 ボークスホビー天国も回ってきた。21~23日まで移転一周年記念セール中。各階に福袋が並んでいるけれども、飛ぶように売れている訳ではなさそう。ホビーの福袋といっても、自分の好みではないグッズの詰め合わせだったりすると全く価値が無い可能性もある訳で、今回は手を出さないで見てるだけ。

 13時も回ると歩行者天国に。またまた中古ケータイショップRmobileでリチウムイオン電池パックを漁る。フリスクに入るギリギリっぽい大きさでなるべく高容量なタイプを見繕ってきた。実際に分解してみなければフリスクに入るかどうかは判らないところがドキドキする。予想ではギリギリアウトっぽいんだけど。

 電脳雑貨屋あきばおー2号店でディスクを仕入れたらドラゴンボール形ルームランプをサービスで貰った。LR44ボタン電池3個直列で白色LEDを光らせるもので、何となく外観は蜜柑が光っているような感じで十分に怪しい。

 東京ラジオデパートにも寄ってみたけれど、ここに入るのは本当に久しぶり。休日で閉店してる店が多かったけれど、ここは昔懐かし如何にもなパーツ屋特有の独特な香りがまだ漂っている。建て直したラジオ会館とか、中央線ガード下のラジオセンターとかは可成り一般向けに様変わりしてサッパリしてしまったけれど、ここラジオデパートは依然として時間が止まったままの様だ。3Fにバッテリー専門の稲電機というお店があって、しばらく各店から姿を消して手に入らなくなって久しいGP製のSUB-Cミニ単2形ニッケル水素電池1.2V3300mAhが置いてあるのを見つけた! これは改造報告No.6のランチャー9改や、No.13の3LED自転車ライト改に使っていて誠に重宝している電池だから、思わずテンション上がって購入。店番担当に詳しく話を聞いてみると、常に在庫はキープしていて要望があれば即その場でニッケルタブをスポット溶接して端子を出してくれたり組み電池を作ってくれるとのこと。流石、各社電池取り扱い商社ならではの職人的対応に恐れ入った次第。店頭では一本¥800(定価)で手に入り、同価格でネット通販もやってる。

記録ス、二〇一五一一二一。

 秋葉場ではありません、ご近所へ外出。冬のコートをクリーニングに出し、同じ店内のミーツに寄ってLEDライト改造に使えそうな品を見定めていく。単4や単6形の入るパイプを探していて前々から目を付けていたデジカメ用ミニ三脚を見つけてゲット。3本脚の部分がアルミ筒でほどよい細さです。

 北海道は網走の『やまね工房』から、年末恒例クリスマスセール・オール10%引きのお知らせが入りました。ここで購入した数々のぬいぐるみは自分用の他に他人へのプレゼントで可成りの数でしたが、最近はめっきり。ここの品々はどれもこれもがピカイチの一級品で、その出来栄えの良さは一目見て虜になってしまった当方が、『ヤマネ製作所・クロヤマネ子』と名乗ってしまうくらい。ちなみに当所長の写真は大学の先輩に北海道土産でもらった『ヤマネ・紀州』ですね、その頃ペンネームで名乗っていた”モリノヤマネ”を察してわざわざ選んでくれたものでした。
 久しぶりに『やまね工房』のホームページをつついていて知った驚愕な事実、なんと製作者の【落合けいこ先生】がクモ膜下出血で生死を彷徨っておられたとは!現在は臨死体験するまでの窮地に追いやられながらも一命をとりとめ、体幹機能障害が残って思うように身体が動かせないとか。神の指先から紡ぎ出される数々のぬいぐるみ、新作はちょっと難しいでしょうけど、オリジナリティまで失っている訳ではないですから、今後の動向をそっと見守っていきたいと思います。

2015年11月20日 (金曜日)

記録ス、二〇一五一一一九。

 二日置きのペースでお邪魔している秋葉原。今日は久しぶりに雨と風とが滞った都会の空気を洗い流してくれたから透明感が違ってて、何もかもが皆キラキラしてる。

 木曜日にしては人が多い秋葉原、先日の悪天候で来るのを諦めた人が押し寄せているのか。ボークスホビー天国は11/21~23に開催する移転後1周年記念イベントのため、少しづつ売り場の改良を行っている。各階でグッズ詰め合わせ福袋を販売するらしい。でも買わない。
 ソフマップ2号店の左隣りのビルが建て替えになって、一体どんなお店が入るやら。ビル全体を覆っているジグザグ幾何学模様に配したラインLEDが煌びやかに点灯を始めた。

 電子部品系店舗には寄らない日々が続いてる。散々買った挙句にちゃんと使いこなせていないから袋に入ったままで眺めているだけ。鈴商が今年11月末で店舗閉鎖してネットオンリーになるとは。ヒロセテクニカル→千石電商→秋月電子通商→マルツ秋葉原2号店→鈴商と連なる電子パーツ通りが寂しくなっていく。端っこまではなかなか人通りが続かないだろうから結構苦戦していたのかな。でも移転したaitendoなんて思わず首を傾げてしまう様な辺鄙な場所なのに、店内は人口密度が高くてびっくりする。扱っている商品に魅力があるかどうかってことなのかな。

2015年11月17日 (火曜日)

記録ス、二〇一五一一一七。

 雨降る前に秋葉原。今回は電気電子関連の探索・購入に目的無くてブラブラと。

 ケータイ電話中古ショップRmobileにてまたまたジャンクのリチウムイオン電池パックを吟味、ネタになりそうなのはもう買ってしまったからな~、なかなか決まらないから買わなかった。ジャンク通りのお店は店頭に雨除けの覆いを準備していて、ふと見上げるとポツポツしてきたからこれは本降りになる前に引き上げたほうが良さそう。

 ボークスホビー天国は探索ルートに入っているので寄っていく。新作売り場の4F、ねんどろいどの風見一姫とfigFIXのアンチョビが早速入荷してた。フィギュア界では3Dプリンター技術の進歩により、スケールが1/1つまり等身大のものが出回る世の中になって、しかもそれをついに販売するところまで来た! 流石にここまでの大きさになるとその出来栄えについつい見蕩れてしまう。

 現在、とらのあな秋葉原B店1F奥に1/1等身大モモ・ベリア・デビルークが展示中なのでのでいつでも見に行けるんだけど、ちょっと前には『うたわれるもの・偽りの仮面』のルルティエがヒューマンスケールモデルつまりは1/1等身大の大きさのものを展示してたのを素通りしてよく見てこなかったのは今となっては悔やまれる。

2015年11月15日 (日曜日)

記録ス、二〇一五一一一五(獲物写真添付)。

 四日ぶりの秋葉原、日曜の午後は雨止んで歩行者天国。ベルサールでイベントやってないから案外静かだな~と思ったら、何処からともなくヲタコールが。UDX上海バール前でちょっとした人だかりができていてミニライブでもやってた?

 ソフマップ・アミューズメント館5Fの商品陳列が大幅に変わっていてビックリ。ちょっと見通しが良くなって前よりもフロアが広く見えるのは、CDやDVD、BDの陳列棚が低くなったお蔭かな。そして同じフロアにあるエロゲコーナーが以前よりも開放的になったような気がするし。さらにレジカウンターがエスカレーターとは反対側の階段側に移ったのが随分奇妙に感じるし。

062300021 電脳グッズ屋のあきばおーで伸縮タイプ孫の手を¥180(税抜き)で買う。軸が5段ロッドになっていて、上手くバラせばその内の2本に角型9Vニッケル水素電池MR250Fの単セルφ7mmが2本直列で入る。かなりスリムなシガレット形LEDライトが出来そう。しかしながら、またしても材質はステンレスで加工に難あり。

 中古ケータイショップRmobileにて、またまたジャンクのリチウムイオン電池パックを漁ってきた。なるべく安くて容量の大きなパックを数個見繕って入手、もちろん分解ネタ用。そろそろ使い切れないほど手持ちが増えてしまってどうしたものかしら。

 aitendoに向かうも、また通りに入る道を間違えて右往左往、本当に判りづらくて困る。大通りと違ってこちらは誰一人として通ろうとしない閑散な路地。これに対して店舗の入っている3階のフロアは人口密度が異常に高くてビックリする。電源関係のパーツが置いてある棚辺りで昇圧用チップYX8115のTO-92タイプとSOT-23とを入手、他にブーストコンバーターチップEMH7601、リチウムイオン電池充電制御チップMCP73831Tも。そうえいば、入り口付近の特価コーナーに自撮り棒が¥100(税抜き)で転がっていたのを見つけた時はちょっとショック。この前に買ったアキバピカリ館の¥280が最安値だと思ったのに~。

 さすがに日曜日ともなると、ジャンク通りはメイド喫茶の呼び込みが道を塞ぎまくっていて、そこを颯爽とすり抜けるのには骨が折れたな。

2015年11月13日 (金曜日)

第71呟【自撮棒monopodを分解する。】

第71呟【自撮棒monopodを分解する。】

 スリムLEDライト製作用に筒を探していたら分解転用出来そうな良い品が見つかりました。『monopod』という名称で売っている一脚で、秋葉原のLED専門店ピカリ館にて¥280/本で売っていたものです。

061600061 バラす前に7段ある筒の外径を測ってみるとφ10~16mmまで1mm置きのキリの良い寸法でありました。

061800041 この手の多段ロッドは真鍮材ニッケルめっき品かと思ったのですが、実際にバラす作業に入ったら、刃の鈍ったニッパーでは太刀打ちできないほど硬く、さらに磁石にも付かないことからSUS304製であることが判りました。ま、その方が強度出るから良いのかな、でも穴開けたり切ったりする加工はとても大変だな、ドリル刃は丸くなってヤスリも目が潰れちゃうだろうし。

061800031 一番細いφ10mmと一番太いφ16mmの筒端は、それぞれ筒先の固定具や筒底のねじ込みパーツとの嵌合加工が施してあって一本づつバラすにはその部分を切断しなければならないため、他の筒よりも短くなってしまいますが大概は15cmの有効利用長を確保できそう。

061800021 そしてここが最も重要な確認作業、どの筒径にどんな電池が入るか! それで実際に入れてみるとこんな結果になりました。単3形はφ16とφ15の筒に入ります。φ14とφ13は特にこれといった特徴はなく、φ12には単5形が、φ11には単4形、そして一番細いφ10形には余裕で単6形が入ります。これは絶対に入ることが判ってましたけど、単4形や単3形はほぼ期待通り、そして意外だったのは単5形で何も考えずに入れてみたらピッタリ入っちゃったというのが真相です。

 しかしながら、たった1本の自撮棒を分解するだけで、これほど多彩な筒径のステンレスパイプを一度に7本も得ることが出来るとは、なんともお値打ち感満載です。

※分解は各人の判断で行ってください。それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2015年11月12日 (木曜日)

第70呟【リチウムイオン電池パックを分解する④】

第70呟【リチウムイオン電池パックを分解する④】

 またまた中古ケータイ屋Rmobileで漁ってきたリチウムイオン電池パック。ちょっと大き目な53mm×74mm×6mm厚のパックで容量は2300mAhもあったから、どういうセル使っているか気になったのです。早速分解して正体を露わにするです。

061600011 このリチウムイオン電池パック、型番を調べてみたらシンセイコーポレーション製WiMAXモバイルルーター専用品と判明しました。でもこんな大型なリチウムイオン電池積んでるってことは、リチウムポリマー電池なのかな?

061600031 と思って殻割りしてみると・・・・・、そういうことでしたか! このパターンは前回の第69呟でバラしたモバイルWi-Fiルーター専用電池パックと同じ仕組みで、34mm×50mm×5mm厚の単セル345005形を二枚並列接続した組み電池構造なのでした。SANYO製の単セルで3.7V1150mAhの性能があり、前回のは同じ大きさで1100mAhだからちょっとはマシかな。でもこの345005形の大きさで、もっと容量の大きなパックがお店にはゴロゴロしてたけれど、¥300/個になってしまうから手だせなかったし。なんせ前回のは単セル1枚あたり¥100になるし、今回はさらに¥50だからね。

061600041 一応付いてる過充放電保護基板、でもワンチップしか付いてない。普通は制御チップとデュアルMOSFETチップとのダブル組合せだと思っていたのに。

061600051 型番をググってみると、出てきた出てきた!!ズバリこれMP31ABBが。PDFを読んでみるとなんとこのチップはデュアルMOSFET内蔵型の高性能品っぽい。端子が5pinしかないから面倒な配線しなくてもいいし、これ単品で欲しいし。

※分解は各人の判断にて行って下さい。それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2015年11月11日 (水曜日)

記録ス、二〇一五一一一一(獲物写真添付)。

 11月11日、今日は漢数字で書くとタイトルが一本の棒になってしまう日。行ってきました、秋葉原。中央線高架下のアトレではシュタゲのイベントやってる? まゆしいとダルくんの立て看板が出てるし、スタンプラリーもやってるみたい。そういや今、深夜に再放送してるしね。ラジオ会館が新しく建て替わるなんて、放映当初は想像もしなかったな。

 ボークスホビー天国は4Fの陳列配置に変化があった。予約キャンセル分が出たらしく、1/2.5スケールの高坂桐乃ネコミミ水着Ver.が巨大な箱で売り場を圧倒してた。だがしかし¥35,000-くらいするからとっても手なんか出せない。フリーイングの1/4ニャル子さんバニーVer.も在庫が出てきたのか珍しく並んでた。figmaのイオナ姉さまは今日もしっかり鎮座しておられた。メーカーからは11月25日に出荷予定なので、実際に売り場に並ぶのは早 くても26日お昼過ぎ以降になるだろうか。なんともかんとも待ち遠しい。

061600061 買い物の方は、細身LEDライト製作用の材料として筒を転用するための地鶏棒!をアキバピカリ館の店頭で安売りしてたから¥280で入手。なんだかとても太くて単6なんて余裕で入ってしまい、単4さらには単3形までも入ってしまいそうな外径。この製品『monopod』というい名称で扱いは一脚になるみたいです。amazonでも取り扱ってますが¥280では手に入りませぬ。

061600011 他に、ケータイ中古屋Rmobileにも寄る。ちょっと大き目な個体で2300mAhもの容量を誇る薄型リチウムイオン電池パックが1個¥100のジャンクで転がっていたので分解ネタ用に入手してきた。

2015年11月 8日 (日曜日)

第69呟【リチウムイオン電池パックを分解する③】

第69呟【リチウムイオン電池パックを分解する③】

 秋葉原のケータイ電話ジャンク取り扱い店Rmobileで手に入れたリチウムイオン電池パックは3.7V2200mAhと高容量なタイプで1個¥200でした。型番を調べてみると『HWD06UAA』となっており、これはau/KDDIのモバイルWi-Fiルーター『Wi-FiWALKER DATA06・DATA08W』用のバッテリーパックと判明。

061200021 寸法は36mm×53mm×11mm厚で、この大きさ何処かでみたことあるなー、と思ってバラしてみたらご覧の通り。345005サイズのリチウムイオン電池を2枚重ねて並列接続していたとは。一枚当たり3.7V1100mAhのセルを2並列して2200mAhの容量になっていたんだね。

061200031 過去にバラした時に出てきたリチウムイオン電池345010タイプとズバリ同じ大きさだったし。同じ容積で1300mAhと2200mAh、リチウムイオン電池の容量進化は凄い!

061200041 使っていた制御基板の様子。過充電・過放電を防止するための制御チップと、充電・放電を切り替えるスイッチ用にデュアルMOSFETチップが載ってる。あと温度計測用のチップ形サーミスタも確認出来る。

061200051 過充電・過放電を制御してるっぽいチップ表面には『G2GP』、デュアルMOSFETっぽいチップ表面には『BA132S』と書いてあるけど検索に引っ掛からなくて詳細不明、残念。

 いずれにしても、この組電池パックを5LEDフラットライトに入れ替えれば、容量が1300mAhから2200mAhにパワーアップして点灯時間が伸ばせるかな。

※分解は各人の判断にて行って下さい。それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2015年11月 7日 (土曜日)

記録ス、二〇一五一一〇七(獲物写真添付)。

 さてさて本日も行ってきたよ秋葉原。それでやっとaitendo行けたし!それで目的のパーツ無事入手できたし!

 イベントやってないから今日は比較的に静かな秋葉原。ボークスホビー天国4F、階段上がってすぐのショーウィンドーに、なんとfigmaのイオナ姉さまがいらっしゃるではありませんか! しかも「きゅーそくせんこー!」のぺたん座りで!! だからその座り方はダメなんです、見えちゃうんですって。この前のアイラっちもそうだったけれど、まさかイオナ姉さままでとは。
 プルクラ製スマホスタンド、ソードアートオンラインシリーズのALOからケモ耳なシリカとGGOのシノンが出てる。ひとまずシリカ買っとこうか、いや買っちゃったよ。それで、新造LEDライト完成したら宣伝してもらおう。
 ソフマップ各店を巡ってくる。他のどの店でも見なくなって久しいデレマスのしまむーは、とある店舗にこっそり5箱残ってる。しぶりんや未央はまだまだたくさん積んであるのにね。

061200011 末広町の向こうに移転したaitendo。本当に目立たなくてこんな所?と見間違えるビルの3Fに移ってから販売面積が飛躍的に拡大、大概のパーツは全て揃うんじゃないかと思うほどの品揃えになった。でも、どこにどんな品が置いてあるか判りづらくて根気よく探さねばならない・・・・・だがそれがいい!ラジオ少年的には嬉しいお店になったと歓迎する。

 今回は、リチウムイオン電池用の充電制御チップと過充放電制御チップとを探す。ぐるぐる回って電源関係のチップを置いてあるらしい棚のところでやっと見つけた。前者はTP4056(SOP-8)やTP4057(SOT23-6)で、それぞれ2個入りのものが¥100。後者はSOT23-6のDW01とBR8502で各々5個入りのものが同じく¥100。秋月や千石とは違ってこちらは税抜き価格で統一している模様。

 あと中古ケータイ屋のRmobileでジャンク扱いのリチウムイオン電池パック買ってきた。3.7V2200mAhのちょっと厚みあるやつが¥200だったので試しに3つ入手。よく見ると、他の棚には¥50で投げ売り状態のパックがゴロゴロあった。珍しいものでは、新規契約時の無料進呈扱いらしい箱入り新品バッテリーパックに¥300の値段を付けて売ってる。これは型番と容量とを調べてからにするけれど掘り出しものかも知れない。

2015年11月 5日 (木曜日)

記録ス、二〇一五一一〇五(追記あり)。

 また数日間をgdgd過ごしてしまった。こんな時だから例のアレ、『THX1138』を鑑賞。社会不信に陥った時、何だか無性に見たい作品。いや、定期的に見てるし、ってどういうこと? 片付けしていたら部屋の角っこに積んであったのを見つけたからね、何処いったかと思ってたけど、久しぶりに見つけた。今日は、頭の中にこの世界観を残したままで現実の街、秋葉原を彷徨ってみる。さてさて、どんな新感覚が得られることやら。

 で、早速行ってきた秋葉原。『THX1138』が描いた近未来都市は、そのまま現在の東京の街の様子に当てはまると気付く。コンピューターの管理する社会、問題発生時の責任転嫁、予定調和な論争、縦横無尽な高速物流システム、薬物投与による感情抑制、義務化された消費、行き過ぎた効率主義。それで急に自分の周りにいる他人が、既に異常で異様な存在であることが判った時、思わず映画の世界と同じじゃないのと笑ってしまい声出そうになった。急いで口を閉じたけれど、こみ上げてくる笑いをこらえきれず、クッククックやってた。

 だからこれでやっと解決、どうして現実の社会性に不信感を抱いたとき『THX1138』見たくなるのか。主人公は自主的ではないけれど抑制剤を止めたことによって漸く自分のいるイカレタ社会のイカレ具合に気付き、取り戻した思考で感じた疑問を確かめるべく所属のシェルから脱出を試みる・・・(以下ネタバレ?反転_抑制された地下から自由の地上へ這い出るんだけれど、そこには何もない。ただ真っ赤な太陽が地平線に沈んでいくだけの世界。そしてラストシーンの意味するところは何一つ説明されないまま終わる。だから思うんだけれど、管理社会から抜け出した先に待つ自由なユートピアは目的なのではなくて、自らの思考さえも管理されてしまった社会システムからの精神的脱獄を、実際の足を使った逃避行という形で示した、とでも言うのかな

 そんなこんなで秋葉原の様子。メインストリート交差点のCOMIC ZIN斜め上の看板、『ごちうさ??』が消えてた。『ゆいかおり』3rdアルバム宣伝デコトラ爆走中。携帯電話ジャンク店Rmobile、中古のガラケー用リチウムイオン電池パックがこれでもかと山盛りで置いてある。大概は¥200/個。ソフマップ・モバイル館の¥10/個の20倍?もするけれど、これが本来の価格かも。600mAh~1200mAhぐらいまで幅広くあってパックは膨らんでないから多分イカレてないと思う。1000mAh超える容量で5mm厚の製品はソフマップで見つからなかったから、ここのを試して重ねて容量倍化すれば、もうちっと長持ちするマシなLEDライトが作れるし。

2015年11月 2日 (月曜日)

記録ス、二〇一五一一〇二。

 まさかね、まさか。松来未祐さん亡くなった。衝撃が大き過ぎて未だ呆然としてる。

 今年5月31日、『幸腹グラフィティ』のイベント『ぽかぽか祭り』に行ってきた時、司会進行役で異常にハイテンションな姿を見せていたその裏では、実は相当無理していたのかも知れないと思うと涙出る。今まさに出身地広島の竹原でやっているイベント『たまゆらの日2015』、お好み焼き屋『ほぼろ店主・ちもさん』役だったから、現地では相当にショックを受けているだろうし。と思ったらイベントは10月31、11月1日の両日だったので、これは配慮して発表遅らせたんだと思う。既に知らされていたイベント関係者は辛い判断だったろうに。佐藤順一監督のツイッターではそんな経緯が記してある。ま、あの人なら自分の事でイベントを台無しにするなんてことは絶対しなくないから・・・といってもそれは気効かせすぎ、でもそんなところが松来未祐というお人柄なんだね。

 松来未祐が演じたキャラで個人的に好きなのは一人暴走系タイプで、その存在感はピカイチだったネ。『這いよれ!ニャル子さん』のクー子に、『ひだまりスケッチ』の吉野屋先生、『幸腹グラフィティ』の椎名の母親、『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』のアンナ先輩とか。

 まだまだ新しい伝説を幾らでも作れる人だっただけにとても惜しい才能、既に10月27日には亡くなっていて、今はただ闘病の果てが安らかな最期だったことを祈るほかありません、合掌。

 NHKのNEWS WEBでも当然取り上げてくれたんだけれど、まさかNHKでクー子が見れるとは思わなかった!!

2015年11月 1日 (日曜日)

記録ス、二〇一五一一〇一。

 一日置きペースな秋葉原。聖地巡礼、舞台探訪に最適な季節。一応、秋葉原はシュタゲの舞台だったし(現在、BS11再放送中)。

 本日はお昼ちょっと前に入る。ベルサールはイベントやってて長蛇の列。秋フェスの抽選券3枚手に入れたのでクジ引くも全てハズレで殻付きピーナッツ袋入りを貰ってきた。南行き京浜東北線からUDXを見た時に行列が出来てたけれど、何かイベントやってた?

 所持金が心許ないので電子パーツ屋さんはまた今度。でもそろそろaitendoで買いたいモノが溜まってきたから早く行かねばならぬ。その時は是非ともスイッチサイエンスの『はんだづけカフェ』に寄ってみたいものだ。

 ボークスホビー天国とソフマップを回ってきた。トイズワークスにいてんごDXのガルパン6箱入りBOX、漸く各店で出揃った様子。ボークスが可成り在庫持っているので余裕で店頭購入できる。あ、今度の大洗あんこう祭り行きたいなぁ、たまゆらで竹原巡礼に行ったのに比べたら随分近いんだけどねぇ。そう言えば今まさに竹原は『たまゆらの日2015』やってるんだけど行けなかったな。『ヨコハマ買い出し紀行』で三浦半島には随分行ったけど、いやあそこは定期的に通ってる。ちなみに城ケ島は『絶滅危愚少女』でラストのバトルシーンに出てきたね。なお『あの花』と『ヤマノススメ』も再放送してることだし、二作品併せて秩父、飯能あたりに出没する計画を立てるのも良し。

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ