« 第66呟【LEDデジタルパネルメーターを分解する】 | トップページ | 記録ス、二〇一五一〇一三。 »

2015年10月11日 (日曜日)

第67呟【10/16追記あり:LEDデジタルパネルメーターDE-2645-02を改造する】

第67呟【10/16追記あり:LEDデジタルパネルメーターDE-2645-02を改造する】

 元々の仕様である電圧測定レンジ0.1Vステップ0~99.9V表示から、0.01Vステップ0~9.99V表示への改造を検討。あと、実際の電流値と表示値とが50mA程度ズレてた問題はシャント抵抗の交換で解決したので追記しとく。

051600061_2 上図写真は、改造後にリチウムイオン電池の充電表示に用いてる様子。上段の電圧値は3.88Vを、下段の電流値は0.38Aを表示してるところ。でも充電電流の表示値は別の電流計を噛まして測定したものと比べると50mA位低く出てる、どして? シャント抵抗を一旦取り外してから再ハンダ付けした際にハンダ盛りすぎた?(後日解決すぐ↓参照)

052000011 後日検証してみたところ、どうやら最初から付いてた5mΩシャントの精度が甘いらしくて、精密級10mΩチップシャントを2個並列にして作った合成抵抗の5mΩに取り換えたら、外部電流計の数値とピタリ一致、やたー!!これでオペアンプの増幅率を調整する改造をしなくても済んだし。



◆改造の手順・確認

052000041 (イ) 電圧測定入力の分圧抵抗(チップ型68Cと01B)を取り除く。
(ロ) 10k~50kΩの多回転ポテンショメーターVRを取り付ける。
(ハ) 5Vの電圧を入力して表示が[ 5  0.0 ]となる様に調整する。
(ニ) 電圧値表示用3桁7セグLEDを潰さないよう慎重に取り外す(←えらく難しいのネ)。
(ホ) 3桁7セグLEDのデシマルポイントピンのみ内側へ折り曲げてから配線を数cm分
   継ぎ足しておく。3dig7seg (ヘ) 配線を引き出したデシマルポイントピン以外のピンはそのまま戻して再ハンダ付け。
(ト) 引き出した配線は100Ω程度の抵抗を経由して電源の3.3Vへ直結する。
(チ) 2桁目のセグメントで点灯していたデシマルポイントは3桁全てで点灯する様になる。
(リ) ここで5Vの電圧を入力してみると表示は[ 5.0.0.]に変わっているはず。
(ヌ) 3桁目のデシマルポイントのみ表示したいので、2桁目と1桁目のデシマルポイントを
   黒で塗り潰す(←綺麗にね!)。
(ル) こうするとデシマルポイントの表示が適正となり、ちゃんと[ 5.0 0 ]に見えるよね!!
(ヲ) だがしかーし!3桁目のゼロを表示しない仕様は変更できないので、0~0.99Vの
   表示は[ .0 0 ]とか[ .99 ]になるけどそこは堪忍してくだちぃ。
(ワ) あと、電流値表示が50mA程度低く出る問題を解決するには、シャント抵抗の取り
   換えで対応可能です。052000021 (カ) まず最初から付いている薄っぺらい5mΩチップシャントを取り除く。
(ヨ) 秋月で手に入る精密級10mΩチップシャント(P-01886)を2個並列接続して
   作った合成抵抗5mΩに付け替える。
(タ) 外部電流計との整合性を調べてみたら、ズレは10mA以下にまで小さくなったので
   これで十分だし。

 

※改造は各人の判断で行って下さい。それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

« 第66呟【LEDデジタルパネルメーターを分解する】 | トップページ | 記録ス、二〇一五一〇一三。 »

化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事

コメント

> 3桁7セグLEDを潰さないよう慎重に取り外す

ここまでやるとは思いもしませんでした。私なら諦めています。
私が発注した製品は業者が手早く発送した物は明日届きそうです。残りもその内に。果たしてどのような精度と回路になっているやら。

> 充電電流の表示値は、、、50mA位低く出ている

第66弦や秋月の写真を眺めても基板上に半固定抵抗は見当たらないので微調整は難しいのでしょうか?
でも、電圧レンジを変更してしまうクロヤマネコさんにかかれば、更に改造して5mΩを10mΩに交換し、微調整を加えて高精度の5A計と10V計にしてしまうような!


別件ですが、
ノーパソ用のHDDも明日届きそうです。回復したHDDのクローン作成を急ぎ、windows10にupします。
windows10を少し使ってみてからバックアップDVDなども作っておく予定。
評判は悪く無さそうなのでwindows7の代わりに長く使える?

GX260改装品は部品が古過ぎるのでwindows10化は中止しXPのまま使います。
windows10のデスクトップ機を新規購入するのも良いかなと思い始めています。資力的に安いものしか買えませんけど。

> 更に改造して5mΩを・・・

びっくりですよ! 既に行動が御見通しの様で。そうなんです、手持ちで大好きな10mΩ精密級チップシャント抵抗器を2個並列にして5mΩを作って代用しようかな、と思っていたところでしたので。

[mytoshi]さんの手に入れたLEDデジパネの様子が楽しみです。

> [mytoshi]さんの手に入れたLEDデジパネの様子が楽しみです。

取り敢えずご報告です。
「パネル取付け型DCデジタル電圧計電流計 赤青 100V 10A バルク品」、940円+送料150円は、
製品構造は電圧、電流各々に微調整用半固定抵抗器が付いていてとても良いです。
しかし、今回届いた商品は電圧「0.1V」表示のものだったので業者へ交換希望の苦情申し入れ中です。

電源用と測定用のコネクタと配線が付いています。測定用は16AWG、電源用は24AWG。マイナス側は同電位と思われます。
電流は「0.01A」の青LED表示で見やすくて良いです。シャント抵抗は太い鉄線式(太さ1.5mm、全長30mm)でした。デシタルテスターの10A計と同じ構造です。
OPアンプらしきICと表示用らしきICが付いています。
表示用電源には7133が使用されています。4.5V供給で「0.0V、0.00A」表示時で12mA流れました。

表示精度は仕様違い品なので未確認です。
ゼロ近傍が何処まで精度良く測れるか、直線性はどうかなど気になるところです。

尚、「50A シャント 抵抗 (分流器) 付」は明日(10/14)到着予定ですが、私の「うっかり八平」が出てしまい「表示は0.1」であることを見逃していました。痛い勉強代です。それなりの用途に使うことにします。

> 微調整用半固定抵抗器が付いて・・・

 同種の電圧計(秋月の¥250/台)では付いてますけど、電流計の方にも付いているのは良いですね。なお当方でオペアンプ周辺の回路を解析した結果、単純な非反転型アンプを構成していることが判明しましたので、固定抵抗を半固定に変えて調整できるかどうか検討中しているところです。

> 太い鉄線式・・・

 チップ型を使うよりもそのほうが微調整効くので良いと思います。抵抗の上げ下げはニッパーで掴んで断面積減らしたり、長さをカットしたりすることで可能ですし。

しつこい投稿で済みません。

100V(赤)50A(緑)デジパネ(0.0固定表示)も届きました。
調整用抵抗器は一個だけ(電流用?)です。電源用ICはLEDの下に隠れて表示を確認できません。
シャント抵抗器は外付け式で「50A、75mV」と刻印が有り、50A用板ヒューズ並みサイズの鉄板がガッシリした端子で固定された重いものです。使うことは無さそう。無駄な買い物でした。
これも8bitマイコンで処理されています。設定変更は難しそうです。
8bitマイコンは赤緑器はSTM製 8S003K3T6C、先日の赤青器は8S003F3P6です。

ということで、そのままでは使えないデジパネメータが二個も手元にあります。
LEDの赤青、赤緑表示は見やすくて良いので何とか使いたい!
クロヤマネコさんの改造例を参考にして、多回転抵抗器を入手後には10V,10A計に改造しようと思います。
100V側の入力が10倍になる比率にし、ドット表示も全点灯後目隠し式で誤魔化します。欲を出して10V、100V切り替え可能にするとか?
50A計は5Aで75mVになるようなシャント抵抗にして10A流した時の表示がどうなるかで方針変更するかもしれません。


話は変わって、HDDクローンの件。
今進行中です。最近のfreeソフトは凄いです。
windows起動したままでCドライブを含む全HDDをクローン出来る機能には驚きました。
win95からwinXP時代の市販品並み、いや、それ以上の機能です。
昔のソフトはこの場合には必ず再起動後にクローン化が行われていましたから。

> 「50A、75mV」と刻印が有り・・・

 10Aを超えるシャント抵抗だと自己発熱によるドリフトで温度係数が悪化するのを避けるためそんな外観になる様です。

> ドライブを含む全HDDをクローン出来る・・・

 全コピーしようとしてEMM386.SYSエラーが多発していた時代を思い起こしました。

> 秋月で手に入る精密級10mΩチップシャント

秋月で買えるのですね!
今まで購入する予定が無かったので調べていませんでした。私もデジパネメータを手にしたので次回購入品目へ追加します。


HDDクローン作製とwindows10化について
HDDクローン作製は「EaseUS Todo Backup Free」でUSB接続したHDDをクローン先に指定するだけで、非常に簡単に完了しました。
クローン化完了後はHDDを交換するだけですぐに起動しました。
一番安かった東芝製「MQ01ABD100」を使いましたが、元のHDD(SAMSUNG ST1000LM024でした)より起動が早くなった気がします。しかし、モーター回転の「ブーン音」とアクセス時の「カリカリ音」が少し大きいです。

windows10化はダウンロード済んだ状態から初めて、導入開始から使えるようになるまで70分程度でした。「通常より少し時間がかかっている」とメッセージが出ていました。

Windows10は初めて(win8は未体験)ですが、windows7の設定をほぼ引き継いでくれているようで違和感無しです。これで2025年までは大丈夫?
使い勝手は微妙に異なるため好みの動作になるよう調整する予定です。各種ソフトの背景色が白くなった気がします。今までより眩しく感じます。普段使っているソフトの動作検証は徐々に進めます。

WEB情報を保存するために使っている「紙Copi-lite」は取り込みがIEとFirefoxからなので「MS-Edge」は使わずIEを通常起動にします。Firefoxでうまく取り込めないWEBページの場合にIEから取り込みしています。
IE11はwin7の時の情報を全て引き継いでくれていました。何故か各ページ80%表示で起動したので100%表示に直しました。

古いXP機をwin10化しても良さそうな気がしてきました。やれるのはクリーンインストールのみですが。

> HDDクローン作製とwindows10化について・・・

 当方は知らない間に強制バージョンアップした8.1からの10への乗り換えは行わない方針でいました。なにしろ、一度10へアップグレードしたら元に戻せないし、入っているソフトのバージョンチェックで引っ掛かったりしたら支障が出るかも知れなくて。ま、元に戻せる市販のバックアップソフトを入手すればいいのでしょうけど。フリーソフトで丸ごとコピーしたHDDを入れ替えるなんて方法が、果たして8.1のアクチベーションに引っ掛からないかどうか、それが判るまでは手を出せないです。

(!_!)デジタルパネルメーターDE-2645-02の改造において、デシマルポイントの表示を合わせるために、電圧表示側3桁7セグLEDを取り外す必要がある旨記載しておりますが、ことのほかこの作業はジャンク基板からの部品取りに慣れた方でないと難しいと思います。それで改めて配線を確かめたところ、電圧表示側3桁7セグLEDのデシマルポイントピンは電流表示側の同ピンを経由し駆動用ワンチップマイコンへ繋がっていましたから、マイコンへの接続を途中で切ってしまえばLEDを取り外す作業はしなくても良さそうです。そしてどちらか一方のLEDのデシマルポイントピンへ抵抗を噛まして3.3Vを掛ければ、両LEDのデシマルポイント全てが常時点灯状態になりますから、あとは表示したい所を残して黒く塗り潰せば完了です。

(!_!)もう一点、シャント抵抗値と電流表示の間に単純な比例関係があるのなら、現状5mΩのところを50mΩにすれば0~10Aの測定レンジを0~1Aへ切り替えることも可能なはず。秋月で100mΩの電流測定用チップ型シャント抵抗(R-09588)が売っているのでそれを2個並列接続して50mΩの合成抵抗をつくって交換すれば。

Windows10の話の続きなので「第67呟」へコメント入れます。

アップグレード後も新機能は何も使わずWindows7の時と同じことしかしていません。
使っていて一番困ったことはアイコンを始めとして「画面の文字が小さくて滲んだように薄くて物凄く見づらい」ことです。
多くの人が同じように感じているそうです。

クロームやファイヤーフォックスのタブに書かれている文字を読むのに一苦労です。
しばらく我慢していましたが、目が疲れるのでフォントを変更してみました。
フリーソフト「Meiryo UIも大っきらい!!」でWindows7標準のフォントに戻すだけでもだいぶ見やすくなりました。
しかし、17インチフルHD画面では9ポイントの文字では小さ過ぎるので、同ソフトで10ポイントに変更したところWindows7で使っていた時と同じような文字の見やすさと使用感に戻りました。
これで様子見です。

それにしても何でもフリーソフトでそこそこ足りるという凄い世の中になりました。

再びWindows10のお話です。

その一、ノートパソコン。
本日updateでバージョン1511になると更新に相当な時間がかかり各種設定が初期化?されたような感じです。
詳細確認はしていませんが画面の文字が小さくなったような気がします。前回Win10化後にシステムフォントをwin7と同じフォントに変更しサイズを10pに上げて見慣れた画面にしたのに、1511更新後は9pに戻されたように感じます。
無償で最新windowsにしたので文句は言えませんが、確認して再度10pに変更します。

その二、デスクトップPC。
DELLのOPT790をWindows10化するためようやく本格的に起動し始めました。
嬉しい誤算は入っていたWindows7proが64bit版だったことです。購入時の説明文には32bitと書いてあったのでwin10化してから再度クリーンインストールと思っていましたが手間が省けます。
取り敢えずWin7でしばらく使うために4年分の更新を掛けて最新化して利用環境を整えてからWin10にする予定です。
HDDクローンに使う新HDDは通常フォーマット中です。クイックフォーマットではクローン化するときに書き込みが出来なかったからです。

デスクトップ機の続き

どうも新規HDDがおかしいようです。いろいろやっても初期化できません。
三年保証がついているHDDなので不良交換申請してみます。

今朝突然、メール用の古いXPノートパソコンのヒンジ部がバリバリと壊れてしまいました。
ABS製部品としては長く使えたと思います。引退決定です。

satellite J11(2003年11月モデル)、HDD数回換装、DVD-RWに換装、セレロンをペンティアムに換装等して、メモリー1GB化しWindowsXP導入機として長い年月働いてくれました。1400x1050のディスプレーはとても気に入っていたのですが、ヒンジを修理してまで使う性能ではありません。

メールを移す必要があります。
テキストモードでの送受信しかしないのでOutlook Expressをそのまま使っていました。
少し調べてみるとThunderBirdに乗り換えるのが一番楽そうです。

その他にJ11だけでたまに使っていた便利なシンプル機能の小物ソフトも引っ越しです。
Windows10で動作するかどうか未知数ですが、XP時代の他の小物ソフトは動いているので大丈夫かもしれません。

(!_!)ペンティアムとか懐かしいですねー、あの当時活躍していた廃棄パソコンから引っこ抜いた重みのある如何にもなCPUを何故か捨てずに沢山持ってます。

 当方のメーラーは安定性を考慮してThunderBirdを使っておりますが随分と快適ですね。OSのほうは、執拗にアップデート強要ウインドウを表示してくるWin10を相変わらず拒み続けております。古いノーパソはいつか整備してデーターロガー用の測定器代わりに使おうと思って分解もせずにとってあったりしますが、これは中古探して買ったほうがそこそこ使える様な気もします。なんだかんだで数十万円ほど注ぎ込んだ筐体を易々と捨てられないのが本音?

ps:スパム防止用CAPTCHA認証の英数字羅列が、偶然何処かのコールサインになってたです。

しつこくて済みませんがWindows10 バージョン1511の続きです。
無償アップグレードしたものなので自動更新へ文句を言う筋合いではないのかもしれませんが、自分用に使い易くした設定が勝手に初期化されてあまりにも影響が大きいので・・・

各種設定が初期化されたのはファイルをクリックした時に起動するソフトでも行われていました。pdfはMS-Edgeに変更されていました。速攻で使い慣れたアクロバットに戻しましたが。

動画ソフトでも幾つか影響があり、拡張子によってはwindows内蔵ソフトで起動に変更されていました。エクスプローラーでは詳細表示でのFLVファイルの「長さ」(動画の再生時間)が表示されなくなり、ファイルサイズだけでは見分けられないので非常に不便です。サムネイルは表示されているのでまだ良いのですが。
Windows7の時にどのような変更を加えたか全く覚えていないのでFLVの「長さ」表示をまだ復元出来ていません。「長さ」で管理したいので、最悪の場合はmp4等に変換する必要があるかもしれません。

メモ帳と入れ替えて使用しているEmEditorのテキスト中のHtmlリンクから起動するソフトも初期化されていました。

別件。
ヒンジが破損したJ11から移設中の小物ソフトで「64bit非対応」が幾つかありました。古いmp3プレーヤーのfirmware変更に使うソフトは64bit版非提供なので32bit版Windowsも残しておく必要があります。

OPT790用に購入して初期化できなかったHDDは返品受付してもらい全額返金されたので、新規発注で手配済み、明日には届く予定。
しばらくパソコン関連に集中です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第66呟【LEDデジタルパネルメーターを分解する】 | トップページ | 記録ス、二〇一五一〇一三。 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ