第65呟【リチウムイオン電池パックを分解する②】
第65呟【リチウムイオン電池パックを分解する②】
またまた分解記事を。前回に引き続き、再び手に入れたケータイ用リチウムイオン電池パックを分解してみる。
今回の獲物もDoCoMoケータイ用のリチウムイオン電池パック、FOMAのNシリーズでN08、AAN29112というタイプ。3.8V870mAhのシロモノ。
例の如く、ソフマップ・モバイル館2Fで手に入れた物。これの他に3つあって、合計4個入手できた。バラす前に端子にテスターを当てて電圧を測ってみたらゼロでもしかして壊れている?
ケースを剥がしてセルを取り出してみたところで、保護素子は既に取り外し状態。ここで再びセル単体に対してテスターで電圧測ってみると1.87V。う~ん、ちょっと低すぎる。性能の維持できる放電下限電圧以下となるとダメかも。それで試しにちょっと充電してみたら3.6Vまで回復したから完全に潰れている訳ではなさそう。劣化の具合は数回の充放電を繰り返してみないと何とも。
この電池が入りそうなケースを千石電商で探してきた。タカチ製プラスチックケースのSW-53にドンピシャじゃない! パックの状態では入らないかと思って諦めてたけれど、ちゃんと分解してセル取り出してからの大きさで評価しないといけない今後は。
それにしてもピッタリすぎて何か組み込むことは果たして可能なのだろうか。タカチ製SW-53は外寸36×53×11mmで、ケース厚みを差し引いた内寸は32×49×7mmだったけれど、このセルは大きさが30×47×5mmでほんとギリギリっぽい。隙間は僅かしかなくて、何かを組み込むとしたら全てSMD形状のモノでないと。ケース厚みが2mmあるからそれを上手く利用して埋め込む感じにしようと思う。それで薄型チップの高輝度白色LEDを探してみると、東芝の照明用・高光束LEDランプ白色6500KのTL1F2-DW0_Lあたりが良さそう。
※分解は各人の判断にて行ってください、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。
« 記録ス、二〇一五一〇〇七。(獲物写真添付) | トップページ | 記録ス、二〇一五一〇〇九(獲物写真添付)。 »
「化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事
- ★10V1A小型整流器(可変定電圧電源装置)の製作(4/6追記)(2022.01.17)
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- ★ステンレス溶接焼け取り電源装置の製作(Weld Cleaner)(2021.04.27)
- 第119呟【原子吸光分光光度計のメンテ】(2020年9月20日:公開)(2020.09.20)
- 第118呟【減圧濾過、吸引瓶を割る】(2020年9月19日:公開)(2020.09.19)
「分解記事の抽出」カテゴリの記事
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2021年9月1日:追記あり)(2019.12.14)
- 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)(2019.06.09)
- 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析)(2019.01.14)
- 第114呟【ダイソー製USBライターの分解】(2018年12月15日:公開)(2018.12.15)
スケールの位置調整を感謝します。
写真を見てそのままでいろいろ想像することが出来て助かりました。
> それにしてもピッタリすぎて何か組み込むことは果たして可能なのだろうか。 SW-53は外寸36×53×11mm
クロヤマネコさんの手にかかれば可能になります!(AMC7135を使えば、多分可能。)
「3LEDソーラーキーライト」を少し大きくしたサイズならポケットに忍ばせておくのに手頃なサイズです。
このサイズで350mA流して2時間強も点灯するなら素晴らしいライトになります。
> 端子にテスターを当てて電圧を測ってみたらゼロ
> セル単体に対してテスターで電圧測ってみると1.87V。
長期間放置しておいたセルには良くある事です。充電して回復するのなら問題ないかと。
「端子電圧ゼロ」ということは保護素子付きで使うには充電器にリセット機能が付いていないと充電できないということですね。
Soshine H2 V2は解除機能付きなのでそのようなケース入り充電池でも使えます。
私の方は
以前検討していた「Li-ionパック利用平面ライト」の実現を再検討しています。
Amazonで57x37mm基板にSMD-LED48個付いたもの(合計190ルーメンとの説明文)が送料込み171円と168円で各1個注文しました。中国発送なので日数かかりますが連休明けには届くかもしれません。
12V用なので(1回路LED3直+抵抗、16組)だと思います。Vfは3直で10V程度と予想。
昇圧コンバーター組み込んで、抵抗を無視する配線にして使う予定。
投稿: mytoshi | 2015年10月 8日 (木曜日) 午後 08時56分
> AMC7135を使えば、多分可能・・・
[mytoshi]さんのご想像通りAMC7135を使うことになりそうですが、350mAを流せるSMDタイプの白色LEDをどうしようか思案中です。東芝のTL1F2-DW0_Lを使うなら、1灯では放熱対策せねばならないでしょう。多灯化するにしても、内面いっぱいにSMDアルミ基板を敷いて、セルもろとも放熱媒体として使うというアイデアを検討しています。
タカチ製SW-53のプラスチックケースでLEDライトを検討していると、もはやフリスクケースが大きく見えて困りものです。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年10月 8日 (木曜日) 午後 11時00分
> もはやフリスクケースが大きく見えて困りものです
検索したところ、FRISK 70×32×10mmでしょうか。
内寸は http://arumieng.sblo.jp/article/43226262.html でしょうか。
私が愛用している小型ケース、ダイソー「ブザー付きLEDライト」は外寸約68x34x13mmでフリスクに近いです。
http://sejii.blog.fc2.com/blog-entry-136.html
単四x2(ネジ固定部を取れば単四x3)が入り、ダイソー「スタイリッシュ3LED」のリフレクターをLED二個分取り付け出来ます。電源スイッチはブザー用をそのまま活用できるので便利です。
「スタイリッシュ3LED」 http://kingpcfx.seesaa.net/article/405812001.html
最近このケース利用して再びソーラー化を作ろうかと考案中です。NiMHx2、LED二個、CL0118Bクロヤマネコ式擬似定電流方式。
このケースにはソーラーガーデンライトのソーラーセル二個がちょうど良いので直列にしてNiMHx2を充電出来ます。直列化によりSBD一個分の電圧ロスが減るので、充電電流が多少増えるかもしれません。
残念ながら、最近のケースは丸みを帯びたデザインに変更されて、LEDライトへの改造には不向きになりました。買い溜めして有る手持ち在庫を大切に使おうと思います。
最近のもの http://sec-404.com/daiso-buzzer-ledrrigh.html
投稿: mytoshi | 2015年10月 8日 (木曜日) 午後 11時44分
「災い」は突然やって来る!!!
今朝(10/9)スイッチを入れ、10分過ぎ、30分過ぎてもメインのWin7ノートパソコン(Inspiron 17R7720)が立ち上がらない!
17インチ、フルHD、COREi7でデスクトップの代用として使い始めて4年くらい経過だと思う。
強制切断してから再度立ち上げようとしても駄目。HDDアクセスランプが点灯したまま起動途中で止まった状態。セーフモードやコマンドモードすら起動せず。windowsファイル読み込みの途中から進まない。
そろそろwindows10に無償アップグレードしようと思っていた矢先の出来事。
win95からwinXPの時代は必ずクローンHDDを作って「万が一」に備えていたのに、こういう時に限ってリカバリーディスクすら未作成。
幸い、メールはもっと古いノートPCでそのまま使っているので当面は大丈夫。
まもなく「HDD壊れているから、チェックディスク掛けてね」というメッセージが出た。
仕方ないからHDD取り出して、これ以前に中古で購入してメインで使っていたGX260(スモールファクター)初期版改装品に火を入れ、USB2.0接続でセクタチェックを掛けているが2時間過ぎても2/5程度しか進まない。IDE時代のPCだからか?
明日の朝になって終了していれば本体に戻して「コンピューターの修復」をかけてみる予定。修復成功すれば、至急2.5インチHDDを購入してクローンを作成しなくては!セクターエラーがある場合でもクローンを作れるのだろうか?
データは読み取れるので、最悪の場合はデータのみ取り出して使うことになる。調査した大量のWEBページを「紙Lite」に取り込んでいるので読み出しできないと困ってしまうところだった。今では消えている貴重なページが多数含まれているから。
「windows10 USB版」をひとつ購入しておいてGX260に入れておくほうが良いのかもしれない。今はHome版12300円で買えるが11月からは4000円値上げされるというので早い内に買う予定。
CPUはP4-2.53、HDDは500GB、メモリーは2GB、スリムDVD-RAMドライブ、グラフィックはATI-Radeon HD3450に換えてあるからwindows10の動作用件は満たしているはず。ケースを汎用品に換えて、5インチガチャポン式を取り付け、HDD交換して遊べるようにしておけば良いか。
投稿: mytoshi | 2015年10月 9日 (金曜日) 午後 09時07分
> ブザー付きLEDライト・・・
フリスクケースに拘っている訳ではないのですが、なにぶん空きケースがゴロゴロしているもので。捨てずに集めているととんでもない数になっていたりするんです。ブザー付ライトはケース目的で見ていなかったから今まではスルーしていましたが、様子を見てみようと思います。
> 「災い」は突然やって来る・・・
まとめて返信しますけれど、ご容赦下さい。当方のHDクラッシュ歴は3台です。一番最初は自作DOS/V機が華やかなりし頃のWindows95ですね。買って1日でクラッシュし初期不良交換扱いに。シーク音が甲高くて独特なQuantam製2.7GBでした。二番目はそれで交換してもらったSeagateの2.7GB。これは居住地が大阪から東京へ変わり、引っ越し輸送途中に衝撃でやられてアウト。HDを抜いておかなかったことが失敗でした。三番目は日立IBM製の100GBで、これは原因不明。それ以降、HD録画機や現在使っているノーパソでクラッシュに遭遇したことはないので、ちょっと油断しています。
突然やってくるものに対しては、本当にどうしようもありません。事故でも病気でも、どう準備してもダメな時はダメなので・・・などと余裕をかましていていつも痛い目を見ています。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年10月10日 (土曜日) 午前 12時20分
ディスクチェック完了していたので、本体へ戻し「スタートアップ修復」かけただけで無事に回復しました。やれやれです。
windows8発売直前なので2012年購入だったと思います。
> フリスクケース、、、なにぶん空きケースがゴロゴロしているもので
失念していました。愛用しているのでしたね。私は食べたことが無いもので。
> クラッシュ歴
LEDライトに関係無い話が続いて済みません。
当方もHDD以外にもいろいろありますが、一番痛かったのはLinkStation LS-Q1.0TLのボードがおかしくなった時です。
集中管理が便利だったのでPC数台のデータを集約して使っていたところ2年くらいで故障。やはり家庭電化製品レベルの故障しやすい機器でした。
RAIDは信用していないので各HDDをシングルで利用していたのですが、HDDが次々と故障モードになりました。
HDDそのものは壊れていないが書き込み情報(DOSならFAT?)がおかしくなっているようです。
LINUX起動して繋いでも一番大事なデータが入っていた2TBHDDのデータは読み取れず、修復ソフトで復元出来そうなところまで確認しましたが未だに放置です。
(ということは無くても困らない?でも、過去の情報の一部は残しておきたいです。)
それ以来保存データはUSB接続HDDに保存しています。自分だけで利用しているので他機から読み出したい時はUSBケースごと持っていくか共有モードで参照しています。信頼出来るメーカーのNASを入れれば良いのでしょうが、会社で使っているようなメーカー品は如何せん高価で。
愛用しているケースは「ラトックシステム RS-EC32-U3R」。TVへ増設しているものを含めて4個使っていますが数年経過してもノートラブルです。
投稿: mytoshi | 2015年10月10日 (土曜日) 午前 07時12分
> で無事に回復しました・・・
思わず肝を冷やした出来事、こういうことでもないとバックアップしようとは思わないのが人の常ですね。
> 書き込み情報(DOSならFAT?)がおかしくなっている・・・
経験あります、FATを操作できるソフトでファイルの順番を入れ替えていた時、編集中のFATを全く別のディスクに書き込んでしまったため、情報は全て残っているのに読みだせない、いや読み出せても全く意味をなさない文字列の連続になってしまったことが。
本題のLEDライトですが、東芝の照明用高光束LEDランプTL1F2-DW0_Lを複数個並べた多灯ライトにする予定です。スイッチは米粒PICを利用し小型極薄タクトスイッチでワンプッシュオペレーション式にしたいです。PWMはあえて組み込まずAMC7135のON/OFFをコントロールするだけのプログラムなら簡単で悩まずに済むと思います。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年10月10日 (土曜日) 午後 09時29分