« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月の18件の記事

2015年10月30日 (金曜日)

記録ス、二〇一五一〇三〇。

 今日もかよ、秋葉原。特に大きな動きなし。

 aitendo行きたかったけれど閉店19時に間に合わず。ソフマップ店頭でエロゲ発売キャンペーンやってるから人だかりになってて通りづらい。明日からベルサールで始まる魂ネイションズのイベントステージが設置準備中。きょうは週末で月末だから人倍増の混雑で歩きにくいったらない、でも明日はもっと混むかな。

 先日からちらちらと各店に並んでいたねんどろいどエクレールは、漸くソフマップでも店頭品が大量に並ぶようになった。エクレの容姿を特徴付けているパステルグリーン系配色をそのままパッケージにも投影していて、過去のねんどろいどでこんなに洒落た外箱あったかなと思う。最近気になるのは、ソフマップの新製品発売コーナーで明らかに供給過剰気味なラブライブ系と初音ミク系ねんどろいどの氾濫状況。需要を読み違えた店舗は在庫抱えて大変な目に。

続きを読む "記録ス、二〇一五一〇三〇。" »

2015年10月29日 (木曜日)

記録ス、二〇一五一〇ニ九。

 一日置きのペースに戻ってきたな秋葉原。いつもなら木曜日はソフマップの予約の日だけれども、先週から来月1日まで連続で実施してるからか、思ったよりも分散していて混んでない。でも明日は混雑するだろう、月末恒例のエロゲ発売日で店頭イベントなんぞやるもんだから、アミューズメント館や1号館の店の前は簡単に素通りできなくなるね。

 で、今日の目的は、とある中古屋を覗いてくること。ここの各種買取対象はまんだらけに次ぐ幅広さなんだけれど、とんでもない落とし穴があるのを知った。普通の中古店では査定してもらっても価格が折り合わなければキャンセル出来るのに、ここでは一度見積に出して提示されてしまった査定価格がどんなに酷くても必ずその値段で売らなければならない。
 つまり査定価格は実際に売る人にしか教えない仕組みであり、とりあえず価格が知りたいとか価格によっては売らないという人は門前払になる訳。でも大体の上限価格はウェブサイトに一覧表があるから参考にはなるけれど、同じ品でも査定する人が変わると価格が違ったり、店頭在庫がダブっていたりすると一気に価格が下がってしまう。しかもそんなこと傍から見ては全く判らず、実際に売った人のみ知る事実であり、こんな博打みたいな買取システムには閉口せざるを得ないだろう。
 さらに同一店舗での買取は一日一回限り、さらに同じ品を二つ以上売ることが出来ないのも異様。他店の買取システムではもちろん見積無料でキャンセル可能、何回でも何個でも売れる。そして大概は相見積もりを取って高いところへ売っても全く文句言わないばかりか、他店の情報有難う御座いますってことになるね、普通は。

 次はいつもの順路、ボークスホビー天国4F。ねんどろいどは楽園追放アンジェラ・バルザックとDOG DAYSエクレール・マルティノッジが並んでる。キューズQは再販のメンタルモデル・タカオが出た。ミディッチュシリーズは先々週に出た艦これの金剛、飛行場姫、北方棲姫に続くラインナップで新たに加賀さんと雪風が出てる。figmaは雪風が出た。
 あと3Fのトレーディングフィギュアコーナーに、トイズワークスの『にいてんごでらっくす』シリーズでガールズ&パンツァーが並んでた。ソフマップも各店回ってみたけど、ねんどろアンジェラはどこでも山積み状態なのに対してねんどろエクレは店頭販売分はほとんど出てなかった。ちょっと驚いたのは、ガルパンあんこうチームのマックスファクトリー製1/12スケールⅣ号戦車D型本戦仕様が想像以上の大箱だったことで、これはお持ち帰り可能ぎりぎりラインとみた。先に出ているfigmaシリーズの各メンバーがそのまま乗り込める仕様とは驚きの構造。
 各店の在庫を比較してみると、ねんどろいどではデレマスのしぶりんと未央は結構残ってるのに、しまむーは見なくなった。艦これだと大和さんと龍驤はずーっと残ってるなぁ。ラブライブメンバーのは再販の影響で供給過剰状態、そのうち価格が暴落するとみる。

 秋葉原といえば、大きな看板がしょっちゅう入れ替わるのを楽しむこともできる。COMIC ZIN店舗看板は先々月に創刊したコミックキューンが載ってたけれど、ここ数日で次期放映作品の宣伝、『得能正太郎のNEW GAME!アニメ化』に変わった。イチョウの木に邪魔されて上手く見えない位置なのが惜しいところ。その斜め上にある秋葉原メインストリート交差点のどこからでも見える効果抜群な看板は、ごちうさ二期の宣伝。実際に放映が始まる前までは『??』で目を引いていたから覚えている人は多いだろう、そしてこれを写真に取っている人も結構多い。

 電子パーツ店には寄らず。末広町駅の向こうにあるaitendoに行きたかったけれど、本日は直販店休日だからね、明日にでも寄ることにしよう。

2015年10月28日 (水曜日)

第68呟【USBチェッカーRT-USBVATMを分解してみる。】

第68呟【USBチェッカーRT-USBVATMを分解してみる。】

 秋月電子通商でUSBチェッカーを買って来た。リチウムイオン電池の充電容量を確認する目的で積算電流値と通電時間とを表示できるタイプにした。そして電流値を測るためのシャント抵抗の値を知りたくてバラしてみた。

060100021 淡い水色のスケルトンボディがなんとも美しいLCD表示タイプのUSBチェッカーです。

060100031 で早速ケースを外して分解。LCD液晶パネル側から見たところ。バックライトには白色LEDを使ってます。

060100041_2 基板裏側にはチップが三つ貼り付いています。左端のSOPは電流計測用チップでMAX471、真ん中には名称不明なLCD駆動用マイコンチップ、右端のSOPはデータ記録用のシリアルEEPROMでATMELの24C02でした。

060100051 電流計測用チップのMAX471は自身に35mΩのシャント抵抗を内蔵しており高精度な計測が可能です。最初は数十mΩのチップシャントが載っているはずと思って探していたのですが、一向に見つからずアンプらしきSOPの型番調べてみたらこれがなんと専用品でした。

060100081 RT-USBVATMは計測した電流値を積算表示したり、実際に電流が流れていた時間を計測してメモリーに記録する機能があります。このシリアルEEPROMに記憶しておくのでUSBポートから外してもデータは消えずに残っています。

060100091 状況を確認したのち、ケースにしまう前に剥き出しのままで通電表示してみます。ケースの色を拾っている訳でもないのに淡い水色で何ともイイ感じ。今回は特に改造しなくてもそのままで十分使えるので手を入れる様なことは止めておきます。

※分解は各人の意思で行うこと。それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

2015年10月27日 (火曜日)

記録ス、二〇一五一〇ニ七。

 一日置いて秋葉原。

 月末は各種メディアの発売日が集中するので人多いし駅も混雑してる。ゲーマーズ前にちょっとした人だかり、何かの発売イベントだろうか、横眼にしながら通り過ぎる。ボークスホビー天国、ソフマップ、とらのあな、アニメイトの各店を巡る。CD、DVD、BD、ゲームの発売日が重なって、それを狙った客でごった返す一週間。ふと見上げると、ビルの谷間に真ん丸なお月様が顔をのぞかせているけれど、どれだけの人がそれに気づいているだろう。ガラスに反射した月光がアニメのワンシーンを思い起こさせ、つかのま現実を忘れる。

 今日は電子パーツ屋には行かなかったけれど、25日(月)に千石電商へ寄った時、何かと重宝しているネクセル製AAAA単6型Ni-MH電池1.2V330mAhが、1本¥100から¥130に値上げしていたのを見たかな。知らぬ間に忍び寄る値上げの恐怖。

 この季節の満月は素晴らしいけれど、ちょうど朝方、東の空に木星と金星とが仲良く並んで見えているのも、なかなかに趣深きことであるなぁ。

続きを読む "記録ス、二〇一五一〇ニ七。" »

2015年10月26日 (月曜日)

記録ス、二〇一五一〇ニ六。

 『最近ちょっと恐れていること。』

 以前、部屋の中に迷い込んできたミツバチに耳元で囁かれて目を覚ましたことがあった。ブンブンブンと暴れるので透明容器に一旦隔離、でも狭い容器内でこれでもかと暴れまくる。やがてヘロヘロになって千鳥足?エネルギー使い切ったかもと思って台所の隅にあった使い古しのハチミツをやる。すると凄い勢いでこれを吸収、やがて落ち着いたかと思った矢先、再びブンブン暴れまくる。そしてしばらくこの繰り返し。

 外出の準備が整った2時間後、外に出て空へ離してやると、勢いよくピューっと飛び去って行った?もしかして上物のミツの在り処を仲間に知らせるため一目散に?そういえばただブンブン暴れていたというよりは、仲間に場所を知らせるためのダンスを踊っていた様な気がする・・・。やばい、これはヤバイ。そのうち大勢の仲間を引き連れてミツを探しに部屋へ突貫してくるかもしれない!!ミツバチって頭いいからね!いや、冗談でなくてほんとに。帰ってきてドアを開けたらミツバチの巣になってた!なんてイヤだなぁ、はぁ、困った困った。

2015年10月25日 (日曜日)

記録ス、二〇一五一〇ニ五。

 なんとまぁ、1週間ぶりの秋葉原。でもこの街に通わないと調子が狂って仕方ない。今日は手荷物の関係で二往復してきた。交通費バカにならないけれどコインロッカー使う気にはなれなくて。ベルサールでイベントやってるから人多い。ビル風も強い。日が暮れるの早くなって歩行者天国の時間も短くなる。

 ボークスホビー天国4F、売れたと思ってたアオシマ製1/4タカオ水着Ver.は2箱残ってた。ラブライブメンバーのねんどろいど再販に伴って山盛りに。すーぱーぽちゃ子のお持ち帰り困難な大箱、マックスファクトリーの武蔵さん軽兵装Ver.残ってる。オルカトイズ製1/8高坂桐乃は流通限定ノワールVer.から先に売り切れ。艦これ関係は日に日に店頭在庫が積み重なっており、供給量オーバーな感が否めない。ガラスショーウインドーではアイラっちが次のギフティア回収対象へ回ったらしくてボークスは去った後だった。

 ゲーマーズ前では、ミス・モノクロームのゆるキャラが来ていて1stアルバム発売記念フェアやってた。これ、アニメイトとかとらのあなの店頭でやってるあれの一環。11月3、4、8日にも秋葉原の各店でフェア開催予定。劇中で出てきたの、そのまんまやってる。

 ソフマップは連日予約の日を開催しており11月1までやってるみたい。日曜昼市の時間帯に予約入れればルピーポイント5%アップにもなるから、予約コーナーでは13時前になると大変な混雑になる。片手に5枚ならまだしも両手使って10枚、15枚束ねて予約しているツワモノたち。そんな人種と異なる人々の集うリユース館前、¥480で中古データなしジャンク扱いのデジカメを両手に5、6台抱えた外国人の姿を見る。しかしながら1~2cmの近接マクロ撮影が出来る中古デジカメがワンコインで見つかったら買ってるな。

 秋月電子でお買い物。積算電流計と通電時間の表示があるタイプのUSBチェッカーRT-USBVATMを購入、これはリチウムイオン電池の簡易充電に使って通電容量を確認するため。東芝製照明用・高光束LEDランプTL1F2-DW0_Lの2個入りを7セット購入、これは9LEDフラットライトの次期バージョン用。手持ち在庫と併せてチップは20個になったから漸く4×5列の格子状に並べることが出来そう。超小型3Pスイッチも5個入手。千石電商にも寄ってみる。デジカメを外部電源で駆動するための電源ジャック(#2)を買う。

 電子パーツ通りでアルペジオのメンタルモデル・イオナを描いた痛単車に出会う。こ、これはメンタルモデル・ヒュウガが黙っちゃいないだろう、
   「イオナ姉さまに跨るなんて許せませんっ!!このわたくしを差し置いて!!」
 なんて声が。

続きを読む "記録ス、二〇一五一〇ニ五。" »

2015年10月19日 (月曜日)

記録ス、二〇一五一〇一八。

 2日休んで秋葉原。お昼ちょっと前に入る。いつもの日曜にしては人が少ないのはイベントやってないからかも。先日は雨天で諦めたけれど本日は快晴、ちょっと速足で歩くと汗が出る陽気。そしていつものように昼過ぎから歩行者天国が始まった。

 13時まではソフマップで関連商品が日曜昼市で5%ポイントアップサービスになるのでそれを狙って数点の買い物。アミューズメント館の4Fと5F、ちょっとばかり売り場の棚配置変わって商品探すのに少しキョドる。帰りの階段、5Fと4Fの間の踊り場で壁に貼ってあるエロゲ宣伝のティッシュをバリっとやってくる。

 ボークスホビー天国3F、階段上がってすぐのショーウインドーが無くなって配置替えしていた。中古フィギュアの展示スペースを人目の付かない奥に追いやっている? 4F、アオシマ製1/4タカオ売れたっぽい。ショーウインドーのアイラッちはスリガラス板の上ポジションをすーぱーぽちゃ子に奪われて再び透明ガラス板の上に!!だから丸見えだっていうの。

 9LEDフラットライトを作って一気に在庫が減ったTL1F2-DW0_Lを買い足そうかと考えて出掛けてきたけれども、結局電子パーツ屋には寄らず。最近は電脳グッズ屋あきばおーにもちょくちょく顔出してる。DVDスピンドル50枚とか異常に安いしネ。しかしながらジャンク通りは相変わらず人多いな、休日ともなると。

2015年10月17日 (土曜日)

9LEDフラットライトの製造報告No.1【2/24追記:内部写真公開】

 第65呟で分解したリチウムイオン電池が見事にタカチ製プラスチックケースSW-53へ入ったことだし、予告どおりLEDライトにしておいたし。

052200141 東芝製照明用・高光束LEDランプTL1F2-DW0_Lを3×3で9灯並べ、AMC7135による定電流350mAを流し、9灯分で135ルーメンの光束を得る。LED1灯あたり40mA弱なので特に放熱対策はしていない。にしてもこんな小さな筐体からとは思えないほど明るいものに仕上がった。

052200011 東芝製照明用・高光束LEDランプのTL1F2-DW0_Lは端子部分を切り詰めて5mm角にしたものをケース中央部に9個並べた。ケース内部はリチウムイオン電池がギリギリまで詰まっているため、ケースの厚みにLEDを埋め込む形になっている。同様にしてスイッチも側面の厚みを利用して埋め込んでいる。

052200061 タカチ製SW-53プラスチックケースは36mm×53mmの大きさで厚みは11mmある。LEDは5mm角なので9個並べても15mm×15mmにしかならずとてもコンパクト。まだまだ並べることが出来そうだけれど、コスト上がるからねその分。

051300052 第65呟から引っ張ってきた製作前の内部写真。ケース内寸ピッタリなリチウムイオン電池以外に何か入れることは可能なのか!!と思って挑戦したんだけれど、9灯分のLED結線やAMC7135回りの配線を取り回すスペースにさえ事欠く有り様で、始終短絡ショートとの闘いだったし。だから今回は完成品の中身を再撮影する気にはなれないので、内部配線の様子は記載しません、あしからず。

 予想点灯時間だけれど、リチウムイオン電池は3.7V870mAhのものを使っているので、AMC7135の350mA定電流だと0.5C放電以下だからそんなに容量落ちないとすると、2時間くらいは一定照度を保ってくれそう・・・あ、でもそれはこの中古リチウムイオン電池がヘタッてないこと前提ですけどネ。

【2015年10月20日追記分】

 それで、連続点灯しながらAMC7135稼働最低電圧に達して消灯し放電し切ったリチウムイオン電池に常時監視しながら充電してみたら、650mAhぐらい充電したところで上限電圧4.2Vに。計算してみると74%のキャパに落ちているらしいことが判った。つまりヘタレ電池だったみたい。だから連続2時間点灯はどうにも無理っぽい。

【2016年2月24日追記分】

 既に何回も充電を繰り返しながら使っていたこのLEDライトなんだけれど、とある拍子に水中へ落っことしてしまい緊急分解する羽目に。ちょうどいいから内部配線の様子を公開しておきます。水没後、裏フタ外して急ぎ電池配線を引きちぎったから、ショートはなんとか免れておりライトとしては大丈夫っぽい。乾き切ったら再び配線直して復帰予定。

分解・製造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2015年10月15日 (木曜日)

記録ス、二〇一五一〇一五。

 また一日置きの秋葉原。木曜日はいつも人少なくて助かります。例外としては、ソフマップの予約コーナー以外。この日にゲーム、フィギュア、CD、BD、DVD、本などの予約で、前金¥300以上のものを5件入れると1000ポイントのルピー(1ルピーは1円に換算)が貰えるからね。各種予約票が張ってある壁際には、手に手に大量の予約票を抱えた人々がウロウロしてるのだった。

 電子パーツはしばらく買わないので秋月にも千石にもマルツにも若松にも近寄らない。いつもの様にボークスホビー天国は回る。4F。マックスファクトリー製の1/.8戦艦レ級が巨大な尻尾をチラつかせて東條、ぢゃなくて登場。ねんどろいどはラブライブメンバーのが一気に増えて山の様に積んである。フリーイングのアイラっち、しばらくこのまま居るのだろうか。

 戻ってきてご近所のミーツへ再び。この前に偶然手に入れたグリーンオーナメント製LEDランタンは黄色と緑色の二つだったので、今回は赤を仕入れようと思って寄ってみたら、なんと買った時は8個ほどあったはずなのにもう残り2個になってたし!しかも赤のみだし。でそのうちの1個をレジへ。だからあと赤が1個残っているご近所のミーツ。

 履いている革靴がヘタッてきたので黒の靴墨とシリコンオイル系の靴磨きをミーツで買ってきた。実際使ってみると色が付くだけで全然光沢出てこないし、厚塗り効かないし、磨いても曇るだけでヒサンな目にあったし。それで今まで使ってたコロンプスの靴墨と靴磨きに戻してみたら、う~んイイねぇこれだョこれこれっ、このブ厚い光沢とツヤがね。だから100均で買ったら使い物にならなかったリストへ2つ追加になりました。

 ちなみに、100均でも十分に使えるものとしては、カセットコンロ用ガス缶をコテライザー用の燃料として代用するとか。

2015年10月13日 (火曜日)

記録ス、二〇一五一〇一三。

 一日挟んで秋葉原。連休明けの火曜日、人が少な目で道は歩きやすかった。電子パーツはしこたま買い込んだまま次のステップへ進まないからお店には立ち寄らない。

 でも回る店はいつもと同じ。ボークスホビー天国4F、アオシマ製1/4メンタルモデル・タカオ水着Ver.は予約キャンセル分が出たのか店頭へ二箱並んでいた。ファット製ミディッチュシリーズの艦これ金剛はどのお店に行っても買えるほどの在庫が積んであるけど、飛行場姫や北方棲姫は数が少ない。ソフマップでは店頭で買えず、予約キャンセル分が出てくるのを待つ他ない。コトブキヤ秋葉原店やアニメイト秋葉原店では定価売りなので高いけれども手に入る。あと、ねんどろいど大和さんは何処でも大抵は置いてある。通常のねんどろいどは4kもしないけれど大和さんは艤装パーツ多くて7kほどするから、価格を絞った3k台のラブライブメンバーに手を出すのと同じ訳にはいかないのだろう。

 秋葉原から戻ってきて、ご近所のミーツを久しぶりに覗いてみると、今までそんな大きさだとは思わなったから気付かなかったけれど、先頃に出たLEDランタン(赤、黄、緑の3色なヤツ)を見つけたのでゲット。思ったより小さかったからか箱型パッケージに気付かなかったの。で、早速電池入れる間もなく分解。放熱板付きパワーLEDが載ってる放熱用台座?は金属ぢゃなくて思いっきりプラめっき品じゃんよ。放熱はほとんど期待できないはずなのに、何のためわざわざお金掛かるプラめっき品を使っているの?見た目重視? ま、いずれにしてもこれは改造時に取り外して使わないからいいけど。で、大量に所有している角型リチウムイオン電池を単4電池BOXのところに合わせてみると・・・入る入る!余裕で数枚入りそう!

続きを読む "記録ス、二〇一五一〇一三。" »

2015年10月11日 (日曜日)

第67呟【10/16追記あり:LEDデジタルパネルメーターDE-2645-02を改造する】

第67呟【10/16追記あり:LEDデジタルパネルメーターDE-2645-02を改造する】

 元々の仕様である電圧測定レンジ0.1Vステップ0~99.9V表示から、0.01Vステップ0~9.99V表示への改造を検討。あと、実際の電流値と表示値とが50mA程度ズレてた問題はシャント抵抗の交換で解決したので追記しとく。

051600061_2 上図写真は、改造後にリチウムイオン電池の充電表示に用いてる様子。上段の電圧値は3.88Vを、下段の電流値は0.38Aを表示してるところ。でも充電電流の表示値は別の電流計を噛まして測定したものと比べると50mA位低く出てる、どして? シャント抵抗を一旦取り外してから再ハンダ付けした際にハンダ盛りすぎた?(後日解決すぐ↓参照)

052000011 後日検証してみたところ、どうやら最初から付いてた5mΩシャントの精度が甘いらしくて、精密級10mΩチップシャントを2個並列にして作った合成抵抗の5mΩに取り換えたら、外部電流計の数値とピタリ一致、やたー!!これでオペアンプの増幅率を調整する改造をしなくても済んだし。



◆改造の手順・確認

052000041 (イ) 電圧測定入力の分圧抵抗(チップ型68Cと01B)を取り除く。
(ロ) 10k~50kΩの多回転ポテンショメーターVRを取り付ける。
(ハ) 5Vの電圧を入力して表示が[ 5  0.0 ]となる様に調整する。
(ニ) 電圧値表示用3桁7セグLEDを潰さないよう慎重に取り外す(←えらく難しいのネ)。
(ホ) 3桁7セグLEDのデシマルポイントピンのみ内側へ折り曲げてから配線を数cm分
   継ぎ足しておく。3dig7seg (ヘ) 配線を引き出したデシマルポイントピン以外のピンはそのまま戻して再ハンダ付け。
(ト) 引き出した配線は100Ω程度の抵抗を経由して電源の3.3Vへ直結する。
(チ) 2桁目のセグメントで点灯していたデシマルポイントは3桁全てで点灯する様になる。
(リ) ここで5Vの電圧を入力してみると表示は[ 5.0.0.]に変わっているはず。
(ヌ) 3桁目のデシマルポイントのみ表示したいので、2桁目と1桁目のデシマルポイントを
   黒で塗り潰す(←綺麗にね!)。
(ル) こうするとデシマルポイントの表示が適正となり、ちゃんと[ 5.0 0 ]に見えるよね!!
(ヲ) だがしかーし!3桁目のゼロを表示しない仕様は変更できないので、0~0.99Vの
   表示は[ .0 0 ]とか[ .99 ]になるけどそこは堪忍してくだちぃ。
(ワ) あと、電流値表示が50mA程度低く出る問題を解決するには、シャント抵抗の取り
   換えで対応可能です。052000021 (カ) まず最初から付いている薄っぺらい5mΩチップシャントを取り除く。
(ヨ) 秋月で手に入る精密級10mΩチップシャント(P-01886)を2個並列接続して
   作った合成抵抗5mΩに付け替える。
(タ) 外部電流計との整合性を調べてみたら、ズレは10mA以下にまで小さくなったので
   これで十分だし。

 

※改造は各人の判断で行って下さい。それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

第66呟【LEDデジタルパネルメーターを分解する】

第66呟【LEDデジタルパネルメーターを分解する】

051500021 秋月電子で最近出たばかりのLEDデジタルパネルメーターDE-2645-02は電圧値と電流値とを2段の3桁LEDで同時表示できるシロモノ。測定レ ンジは電圧が0~100V、電流は0~10Aとかなり広い。表示ステップは電圧が0.1V単位と荒くて使いづらいかもしれないけれど、電流は0.01A単 位でそこそこ。

051500031 早速、使う前から分解。3桁LEDが2段に分かれてついている。上が電圧表示用で下が電流表示用。LED色のバリエーションは今のところ赤しかないみたい。

051500091 LED表示側の拡大。左下に見える巨大なチップ抵抗は電流測定用シャントで5mΩ。

051500051 基板裏側から。左下にワンチップマイコン、左上に電源レギュレーターIC、真ん中上の8pinのSOPは恐らく電流測定用シャント抵抗からの測定電圧を増幅するためのオペアンプらしい。

051500071  電圧測定回路を辿っていくとジャンパ接続パッドがあって、この先は電源電圧入力端子に繋がっているから、短絡すると電源電圧を読むことになりそう。右端の二組のチップ抵抗は電圧測定入力の分圧抵抗。

051500131_2 入力分圧抵抗は49.9kΩ(68C)と1kΩ(01B)とを使っていて、分圧比は1/(49.9+1)になっているみたい。この比率を変えたら、現状のフルスケールが0~100Vなのに対して0~10Vとかに出来るかもしれない。その時はデシマルポイントの表示位置も変更できるといいな。

051500101 電流測定用の巨大なシャント抵抗で5mΩのチップ品が付いている。ここに最大10Aが流れても大丈夫なW数のシロモノということ。

051500121 モジュール動作用の電源レギュレーターは7133Hが付いてるところをみるとロジックは3.3Vで動いているらしい。だから最低動作入力電圧がドロップ電圧含めて4.5Vになっているらしい。

 いずれにしても、このLEDデジタルパネルメーターは、単独表示タイプ¥250の4個分の値段ちょっとするけれど、自分でシャント抵抗組み込んでオペアンプで回路組む手間を考えたら、電流表示用を別に自作するよりもお得な気がする・・・のかもしれない。電圧表示のスパンは100V(表示は99.9V)もいらなくて、10Vスケールで9.99V表示できる様に分圧抵抗比を変えて改造できたらいいな、と思っているところです。

2015年10月10日 (土曜日)

記録ス、二〇一五一〇一〇(獲物写真添付)。

 今日もフラッと秋葉原。3連休の初日だからかもしれないけれど、いつもの土曜よりか人多い。でも相変わらず外国人はいつでも多い。

 まずは順路通りにボークスホビー天国4F。ソフマップでは店頭販売分が見当たらないファット製ミディッチュシリーズの艦これ金剛、飛行場姫、北方棲姫がここでは山積み。ピーエム製1/7四糸乃はまだ4箱、アオシマ製1/4メンタルモデル・タカオ水着Ver.はあと残り一箱に。オルカトイズ製1/7高坂桐乃の3バージョンも箱の状態を選べるくらいには置いてある。そういえばキューズQの北上さん改二バージョンが出てた。同じくキューズQのイオナは再販掛かって予約票が各店から出てる。タカオが再販したからイオナもやるだろう、と思っていたところだった。

051500021 ホビー天国を出て中央通りを渡り、ソフマップ・アミューズメント館4F5Fを見回って、コトブキヤ方面へ。ここらの通りはメイド喫茶系の客引きでいっぱい。誘惑に負けない様にしながらすり抜けて電子パーツ通りに入る。秋月電子では先日売り切れてて買えなかったLEDデジタル直流電圧電流計DE-2645-02がこそっと入荷してたので慌てて3個入手。¥1,100-/台。表示スケールは0~100Vと0~10Aで動作電源は4.5~24Vと広くて使いやすそう。リチウムイオン電池の充放電確認用にと思って狙ってた。これについては帰ったら早速分解して詳細をお伝えしたい。 

2015年10月 9日 (金曜日)

記録ス、二〇一五一〇〇九(獲物写真添付)。

 一日置きに通っている秋葉原。金曜の夜はいつもより人が多くて浮かれてるっぽい。ひとまず順路通りにお店を回っていく。

 ボークス・ホビー天国4F、新作フィギュアコーナー。おお!!オルカトイズ製1/7高坂桐乃MIZUGIが出てるではないか、しかも3バージョンとも。これで本日の行動予定が狂った。価格は3バージョンとも全て¥9,800-(税抜)、流石に高いな。価格調査のためソフマップ各店を回っていくと、こちらでは2バージョン(無印とcheerful)しか入荷してないみたいで、価格はちょっと低めだから買うならこちら。一部流通バージョンnoirはボークスなら手に入るということか。あと、ファット製ミディッチュシリーズの艦これ金剛、飛行場姫、北方棲姫は先日出荷で本日夕方からボークスでは並んでいる。ソフマップではまだ店頭に並んでいなかった。
 ショーウインドーのアイラっちは位置を変えて右上のほうに移設。なんと置いてある板が透明な板からスリガラスに変わってる! 良かった、一安心。これで不逞な輩のヘンタイな視線から守られたというものだ。お店側がやっと気づいてくれたようで、ほっと胸をなでおろす。

051500011 秋月電子通商に寄る。最近出たばかりの新製品、電圧・電流デュアルLED表示ユニットとSMDの東芝製照明用白色LEDランプを購入するため。しかーし、前者は既に売り切れ。あれだけの性能で¥1,100-だとそれは売れるわな、ネットでは在庫あるみたいだから店頭分が切れているみたい。

 お隣の千石電商にも寄る。先日、タカチ製SW-53が使えると判ったので数を仕入れておこうと思って。でも何故か10個以上あったブラックの方が残り2個になってる!なんで急に売れてるの?ま、ブラックとホワイトをそれぞれ1個づつ購入、2個で¥210なり。

2015年10月 8日 (木曜日)

第65呟【リチウムイオン電池パックを分解する②】

第65呟【リチウムイオン電池パックを分解する②】

 またまた分解記事を。前回に引き続き、再び手に入れたケータイ用リチウムイオン電池パックを分解してみる。

051300022 今回の獲物もDoCoMoケータイ用のリチウムイオン電池パック、FOMAのNシリーズでN08、AAN29112というタイプ。3.8V870mAhのシロモノ。

051300032 例の如く、ソフマップ・モバイル館2Fで手に入れた物。これの他に3つあって、合計4個入手できた。バラす前に端子にテスターを当てて電圧を測ってみたらゼロでもしかして壊れている?

051300042 ケースを剥がしてセルを取り出してみたところで、保護素子は既に取り外し状態。ここで再びセル単体に対してテスターで電圧測ってみると1.87V。う~ん、ちょっと低すぎる。性能の維持できる放電下限電圧以下となるとダメかも。それで試しにちょっと充電してみたら3.6Vまで回復したから完全に潰れている訳ではなさそう。劣化の具合は数回の充放電を繰り返してみないと何とも。

051300052 この電池が入りそうなケースを千石電商で探してきた。タカチ製プラスチックケースのSW-53にドンピシャじゃない! パックの状態では入らないかと思って諦めてたけれど、ちゃんと分解してセル取り出してからの大きさで評価しないといけない今後は。

 それにしてもピッタリすぎて何か組み込むことは果たして可能なのだろうか。タカチ製SW-53は外寸36×53×11mmで、ケース厚みを差し引いた内寸は32×49×7mmだったけれど、このセルは大きさが30×47×5mmでほんとギリギリっぽい。隙間は僅かしかなくて、何かを組み込むとしたら全てSMD形状のモノでないと。ケース厚みが2mmあるからそれを上手く利用して埋め込む感じにしようと思う。それで薄型チップの高輝度白色LEDを探してみると、東芝の照明用・高光束LEDランプ白色6500KのTL1F2-DW0_Lあたりが良さそう。

※分解は各人の判断にて行ってください、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

2015年10月 7日 (水曜日)

記録ス、二〇一五一〇〇七。(獲物写真添付)

 本日も夜、秋葉原。情報通り、中央通りをミス・モノクロームのデコトラが爆走している。とらのあな秋葉原B店前では、モノクロームのゆるキャラが1stアルバム発売記念イベントをやっていて、ちょっとしたひとだかりが出来てる。

 ボークス・ホビー天国、3Fと4F。例の如く4Fではアイラっちのデコマスとご対面、いつまで展示しているかは不明。ピーエムの1/7四糸乃は税込みで11kちょっとするからか、まだ売れてなくて残ってる。アオシマの1/4メンタルモデル・タカオ水着Ver.は他店では見ないけれど、ここには数箱置いてある。流石に20k超えるとあって迂闊に手を出せないのだろうな。

051300011 ソフマップ・モバイル館2Fで再びリチウムイオン電池の投げ売り¥10/個を15個ほど選定して¥150で入手。850~890mAhの容量のもの。あと100個ちょっと残っているけれど、830mAh以下のものばかりになった。これら大量に手に入った高エネルギー密度の電池を活用すべく、小型薄型のケースを探しに千石電商秋葉原本店1Fへ。ここで今までは見過ごしてきた小さくて薄っぺらいケースを二種類ほど選んで購入。さて、これでどんなLEDライトができるやら。

 しかしながら、買ってきた電池全部、右下のケース二種類に入らない大きさだったりする。タカチ製プラスチックケースSW-53は外寸36×53×11で内寸32×49×7mm、PS-65はさらにこれよりも狭くて。なにやってんだか。

続きを読む "記録ス、二〇一五一〇〇七。(獲物写真添付)" »

2015年10月 6日 (火曜日)

第64呟【リチウムイオン電池パックを分解する①】

第64呟【リチウムイオン電池パックを分解する①】

 過去にシリンダー型18650形状のリチウムイオン電池を分解したことがあったけれど、今回は¥10で手に入れたケータイ用のリチウムイオン電池パックをバラしてみる。

051100012 今回の獲物はDoCoMoケータイ用のリチウムイオン電池パックで、型番CA54310-0004、電圧3.7V、容量600mAhのもの。

051100022 ソフマップ・モバイル館2Fで超特価、一個¥10で投げ売り状態のもの。

051100042 シールを剥がして白い樹脂製ハウジングを取り外すと、アルミ外装缶の角型リチウムイオン電池がお目見え。

051100052 保護素子を取り外してみたところ。アルミ外装缶側がプラスで、端子側がマイナスになっている。アルミ外装にはハンダ付けが難しいので予めニッケルタブをスポット溶接してあった。マイナス端子側は銅ニッケルめっきしたアルミ端子が嵌め込んであり、これは後からハンダ付けできるのでニッケルタブは外すけれども、アルミ外装のニッケルタブは残しておく。

051100062 フリスクケースに入るリチウムイオン電池を探していたから、実際にバラして入れてみると余裕で入るじゃないの。そもそも大きさは23×35×6mmだから全く問題ない。過去にAAAA単6型ニッケル水素電池を3本入れてLEDライトを作ってきたけれど、あれは直列組み電池にしても3.6Vで330mAhにしかならなかったから、今回のこれが3.7Vで600mAhあってさらにスペースも取らないとくれば、リチウムイオン電池のエネルギー密度が如何に高くて優れているか、否応なく理解できるというもの。

 バラしたリチウムイオン電池、さっそく電圧測ってみると3.67Vある。白色LEDを制限抵抗無しでダイレクトに繋いでみてもすぐに消灯することなくいつまでも眩い光を発している。端子間を試しにカッターの刃でショートしてみると火花が飛ぶ。ということはこれは生きてるってこと。ダメなセルだとアルミ外装缶が膨らんでいたり、火花が飛ぶほどのショート電流は流れないから、今回のこれは当たりの可能性が高い。

 さてさて、それではこれを使ってどんなLEDライトを作ろうか。

2015年10月 5日 (月曜日)

記録ス、二〇一五一〇〇五。(獲物写真添付)

 今日も秋葉原。ソフマップ・モバイル館2Fで以前に中古のケータイ電池が置いてあったのを思い出して見に行く。3.6~3.7Vリチウムイオン電池で容量500~1000mAhのものが200個ほどカゴに入って売ってる。前に来たときは一個数百円だったのに、今、目の前にあるのは全て¥10! 捨てる訳にもいかないから値段つけて投げ売り?もちろんデータ無し、補償無しのジャンク品。にしてもねぇ。

051000012 とりあえず900~1000mAhの高容量タイプを選んで12個ほど買ってきた。これで¥120だもの、ルピー溜まっていたからポイントで交換。しかしこれ本当に使えるのかどうか、既に使い古したケータイの電池だから相当繰り返し充放電しているはずだし。でもそんなに膨れていないし。最近、はまっているLEDライト改造に使えるかも知れないし、とか思って。

 他にはボークス・ホビー天国にも入り浸っていて、主に3F、4F、6Fでお世話になってる。4Fの新品フィギュアコーナー、艦これのねんどろいど大和さんはソフマップ各店でもそうだけど、ここでも山積み。税込みで7kだから易々と手を出せないのかもネ。ガラス張りのショーウインドーには、今後発売する予定の製品見本としてデコレーションマスター(通称デコマス)が飾ってある。2016年3月発売予定のフリーイング製1/8アイラ(プラスティック・メモリーズ)のデコマス、ぺたんこ座りがなんとも!! しかもガラス板に載ってるもんだからぱんつが・・・。ここを通る度に必ず見る!! いや、見に行くために通っている訳ではない、通った時は見ているだけ!! と、いうことにしておこう。

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ