« 第61呟【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・MR250F編】 | トップページ | 第63呟【無電解ニッケルめっき・厚付け編】 »

2015年8月23日 (日曜日)

第62呟【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・GP20R8H編】

【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・GP20R8H編】

040500131        白露型駆逐艦夕立・改二「こっちはなんか爆雷っぽい? 新型爆雷投射機実装!!」

040500011 8.4Vを謳っているので1.2V単セルを7本直列にしており、前回(第61呟)でバラしたMR250Fはφ7mm×41mmの細長いシリンダー型だったけど、今回のGP20R8Hはφ11.3mm×13.7mmの短いセルで間違いない。

040500031 こちらも7本を繋いだ隙間にショート防止用のヒューズが入っている。定かでないけれども自動復帰可能なリセッタブルヒューズ(ポリスイッチ)じゃないかと思う。

040500221 微妙に1/3AAAサイズではない様子なのは、若干径が太くて長さが僅かに短いから?と思ってAAAサイズの単4電池とNサイズの単5電池と一緒に並べてみた。径はAAAサイズよりも太くてNサイズよりも細い。長さに関しては3本直列にするとAAAサイズになるし、2本直列ならNサイズになる。

 過去に実施した100均LEDライト改造で、改報No.5の丸七製白色レンズ付LEDライトへ単4電池を入れた実績があったけれども、あの筒にはしっかりと3個入ったので3.6V電源の新規バリエーションが作れそう。

 また、改報No.8のダイソー製5LEDライト改報No.9のキャンドゥ製1LEDライトキーホルダーへそれぞれ単5電池を入れた実績においては、あの筒にしっかり2個入り2.4V電源にパワーアップ出来て、そのまま点灯したら1.5Vの時よりも間違いなく明るくなった。昇圧回路のCL0117入力電圧オーバーでサーマルプロテクトが掛かる可能性を検証するため連続点灯試験を行ってみると、前者では全く問題ないのに後者では数十秒で消灯するという結果となった。
 CL0117の搭載状況を確かめてみると、前者ではCL0117の周囲に空間があるため適度に放熱していたが、後者ではCL0117に直接LEDダイが接触しているためLEDの発熱がCL0117へ直に伝わって余計に早くヒートアップしていることが判った。

« 第61呟【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・MR250F編】 | トップページ | 第63呟【無電解ニッケルめっき・厚付け編】 »

化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事

分解記事の抽出」カテゴリの記事

コメント

1/3AAA入手おめでとうございます。
二個並べると単五サイズになるのですね。改造報告No.8やNo.9、更にNo.5などの改造方法が大きく広がります。と言っても、私の場合は充電池購入が大変なので保留です。

ようやく入手できた「改造報告No.5」の元ライト「白色レンズ付きLEDライト」ですが、
取り敢えず配光の邪魔になっている凸レンズを外し、電池をLR44x3にするだけで夜間使用中です。期待以上の均一光と手頃な「暗さ」でありそのまま使っています。ほとんど改造せず「電球色LED」に交換するだけで常用するかも知れません。


最近室温30度程度と少し涼しくなりましたので、二個ずつ購入した安物18650ライト(Generic Y23と同Cree R2)評価のために、価格は安くても少しまともそうな18650電池を購入しました。
TrustFire 表示容量3000mAh、二本1548円です。結果はSoshine H2-V2で二回充電して各々約2700mAhとまずまずです。
14500電池で良品を送ってくれたXtron Tech社から購入。最近もっと安く販売している業者もいますが実績のあるところに決めました。

Y23(XM-L(U2)入り)は購入時期が後のものは初期テール電流1.7A(4.18V)(650ルーメン?)とあまり流れてくれないのに、LED基部の外周温度が最高76℃にもなりました。70分で照度落ち始め。
過熱防止機構など無く、強(100%)連続運転でほぼ無風条件とはいえ上がり過ぎです。まるでLED破壊試験を行っている気分。一流メーカー品なら60℃くらいで保護装置が働き電流を減らすようです。

もう一つのY23購入一本目は初期テール電流3.0A(4.20V)(1000ルーメン!?)なのに最高60.2℃。115分で照度落ち始め。
電池二本それぞれで同じ傾向です。初期電流からすると全く反対の現象です。
どこかの接触抵抗が大きく影響していると思われるので、双方を分解して回路定数確認も含めて原因究明必要です。

無事に入手できた擬似1/3AAAサイズニッケル水素電池ですけど、如何せんそれを使ったLEDライト改造に手が回りません。当方は今ちょっとした身辺整理中で身動き取れず、宿題がどんどん増えてしまって困ったことになってます。

 何だか急に涼しく…というより寒くなってしまって、爆光改造LEDライトの過熱問題も忘れそうになります。テール電流が1A以上になるとちょっとした接点の接触抵抗が一気に問題化するのを痛感しています。高電流使用では抵抗が最初低くてもジュール熱で焼けて次第に高くなるので厄介です。しかしながら1.7Aとか3Aとか個体差が有りすぎですね、解析結果が楽しみです。

> サーマルプロテクトが掛かる可能性を検証するため連続点灯試験を行ってみると

改造の幅が大きく広がる貴重な実験データを感謝します。
放熱対策をすればCL0117を2.4Vでも使えそうですね。発熱が大きいでしょうから故障率は高くなるでしょうが趣味の範囲なら交換すればよいのでノープロブレムです。

ところで、倉庫の片付けが一段落したのでしょうか、第62呟、第61呟の記事がいつの間にか可愛い娘達がいる完成版記事になっていて驚きました。
この二つのNiMHを手に入れておけば小型でも大き目の電流を流せるライトをいろいろ検討出来ます。

「丸七製白色レンズ付LEDライト」の筒は大きさが手頃で良いです。
惜しいのはキーチェーンを留める所が貧弱で直ぐに折れそうなことです。なので室内専用として使っています。


> 1.7Aとか3Aとか個体差が有りすぎですね、解析結果が楽しみです。

原因は単純でした。

初期1.7Aの方は基板とキャニスターの接触不良です。
電流が流れて温まると接触改善されて本来の電流が流れる為、点灯中の発熱が大きくなっていたと思われます。
基板とキャニスターの隙間に銅箔テープを挟んだところ2.8Aまで回復しました。基板の周囲にハンダを盛り銅箔テープとハンダ付けすれば本領発揮出来ると感じます。

初期3Aの方はテールスイッチの喰い込み不足で接触抵抗が大きくなっていたようです。
テールスイッチの抵抗値を測定しようとDE5000をつないでスイッチを押そうとしたらポロリと取れました。
これのために点灯時の電流が少なくなり、発熱が控えめで点灯時間が長くなったようです。


18650ライトを本格的に使う為に、
「過放電保護回路付」で安心して使える「多少まともな18650電池」(TrustFire 18650 3000mAh、2本で1380円と値下がり中)を更に二本購入しました。これも正規品だったようです。実容量2700mAhで電圧も高目を維持出来て良いです。TrustFire14500もKeepPower14500より大電流時の電圧が高いです。偽UltraFireは14500も18650も見る影もありません。
大電流を流している時の電圧確認には「電池チェッカー」(アクト電子製)が役立ちました。

LEDライトを使った電池の評価は一通り終わりましたがまだ頭で纏めている最中です。近日中にAmazonへレビューを書いてクロヤマネコさんにご報告の予定です。

auモールのC8もどきライト付属の18650は以前過放電で2本死亡しましたが、今回の実験のついでにC8もどき14本並べて一気に放電させ、Soshine H2-V2で充電容量と電池チェッカーで放電特性を確認して、使用する時の組み合わせを決める予定です。

今回の評価の時、Y23の他に以前購入したTrustFire TR-3T6も使いましたが、このライトの降圧コンバーターが優れていることを今更ながら感じました。このライトは18650x2本よりも3本で使うほうが電池に優しいことも理解出来ました。
それで、18650電池1本の改造ライトに「ムラタ表面実装DC-DCコンバーター OKL-T/3-W5N-C」を使えば電池を効率良く利用出来そうだと感じて、次回注文時に6A用も含めて数個購入しようと検討中です。

[mytoshi]さん、解析結果有り難うございます。接触不良でしたか、数A規模の電流経路を単純な嵌め込み接触のみに頼っているのは安定性よりもコスト優先なためと見ました。ちょっとした理解と改善で使える逸品になっていくのは何とも嬉しいものです。

>放熱対策をすればCL0117を2.4Vでも使えそう・・・・・

 まだ確実なデータを取っていないので何ともですけど、定格1.8VまでのCL0117に2.4Vが掛かった時に発熱へ回るロス分で効率は相当に落ちていると想像します。

>ところで、倉庫の片付けが一段落したのでしょうか・・・・・

 身辺整理を兼ねた倉庫一掃作戦は期限までにどうにもならず挫折、予定外の更新料を捻出するのに苦労しており精神的不安から逃れるため目下現実逃避中です。

>多少まともな18650電池・・・・・

 NCR18650Bという松下製のリチウムイオン電池がAmazonでは¥1,280で、楽天では¥1,980なのですけど、あきばおーでは¥1,000で手に入ります。松下のPDFでは最小容量3200mAhの表記があってしかも国産でこれはお値打ちなのではないかと狙っています。既に店頭で手に取って確認済み、あとはレジへ向かうかどうかです。

すいません、電池に詳しい方にききたいんですが、

https://www.youtube.com/watch?v=gmlkGeB2YTs

こちらでも質問してますが、電池何に交換すればよいかわかりますでしょうか?
もしわかりましたら、書き込みお願いします。。。

[sss]さんへ返答します、結論としては当方でも判りません。

 もしかしてYAHOO知恵袋にも投稿質問してますか。youtubeの方も画像確認しましたけど、この規格(φ10mm×15mm)の円筒形ニッカド電池は他で見たことありません。当方が知っている似た電池は、このブログ記事記載の角型9Vニッケル水素電池をバラしたものですけど、φ11mm×13mmで形状が違います。これを無理に押し込もうとすると径が太いので壊してしまう可能性大です。また電池の種類もニッカドからニッケル水素になり、電圧1.4Vには対応していても負荷には耐えられないからすにダメになるでしょう。

 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 第61呟【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・MR250F編】 | トップページ | 第63呟【無電解ニッケルめっき・厚付け編】 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ