第61呟【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・MR250F編】
【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・MR250F編】
白露型駆逐艦夕立・改二「これってなんか魚雷っぽいよね? しかも七連装発射管なんて見たことないわ。」
006P角型タイプのニッケル水素電池は電圧が7.2Vのものと8.4Vのものの二種類存在する。1.2Vのニッケル水素セルを組み電池にしているのだけれど、前者は6本直列、後者は7本直列にすることで規定の電圧を得ている。
8.4Vを得るために1.2Vの電池を7本直列に繋いでいるけれど、最初は1/3AAA型を横に並べて使っていると推測して分解してみたら、意外にも上記の写真の様に細長いシリンダー型を詰め込んでいた。ちなみに単セルは1.2V250mAhの性能を持つシロモノ。
7本を組んだ隙間にショート防止用のヒューズが入っているのを確認。恐らく自動復帰可能なリセッタブルヒューズ(いわゆるポリスイッチ)だと思うけれど未確認。
前々からAAAA単6電池の入手先については研究していたので手持ちの各種を比較してみる。006P角型9Vアルカリマンガン電池はシリンダー型の1.5V単セルを6本直列にすればいいので、セル径はφ7.8mmと太め。単体で手に入るAAAA単6型ニッケル水素電池(千石電商のNEXCEL製)だともう少し太くてφ8.4mm。そして今回の006P角型9Vニッケル水素単セルは同じスペースに7本入れねばならないため、φ7.0mmと若干細めなものを使っていた。従って容量は必然的に落ちて250mAhということになっている。
カシメ側を揃えて比較。ニッケル水素電池はいずれもカシメ側がプラスだが、アルカリマンガン電池はカシメ側がマイナスになるので組み込む時には逆接とならない様に注意しなければならない。
フリスクケースへの組込みに際して、単体で手に入るAAAA単6型ニッケル水素電池を使った場合、どうしても3本しか入らない(参照⇒フリスクライトの製作No.2)。また、006P角型9Vアルカリマンガン電池をバラして取り出した単セルでも同様で3本しか入らない(参照⇒フリスクライトの製作No.1)。しかし、006P角型9Vニッケル水素電池をバラした単セルならば上図の様に4本入る! ただし4本の内の2本分は被覆を剥がす必要があるけれど、互い違いに並べればショートすることは無いからこれで1.2V×4本直列で4.8V250mAhの電源として機能する。また全てを並列に繋いで1.2V1000mAhの電源として組み込むのであれば被覆の有無は気にしなくてもいい。
« カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1【1/10:さらに完成版へ仕様追加】 | トップページ | 第62呟【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・GP20R8H編】 »
「化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事
- ★10V1A小型整流器(可変定電圧電源装置)の製作(4/6追記)(2022.01.17)
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- ★ステンレス溶接焼け取り電源装置の製作(Weld Cleaner)(2021.04.27)
- 第119呟【原子吸光分光光度計のメンテ】(2020年9月20日:公開)(2020.09.20)
- 第118呟【減圧濾過、吸引瓶を割る】(2020年9月19日:公開)(2020.09.19)
「分解記事の抽出」カテゴリの記事
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2021年9月1日:追記あり)(2019.12.14)
- 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)(2019.06.09)
- 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析)(2019.01.14)
- 第114呟【ダイソー製USBライターの分解】(2018年12月15日:公開)(2018.12.15)
コメント
« カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1【1/10:さらに完成版へ仕様追加】 | トップページ | 第62呟【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・GP20R8H編】 »
> シリンダー型を詰め込んでいた
GP300は単六サイズx6ぴっちり入っているらしいですが、MR250Fには
GP200のように1/3AAAが入っていることを期待していたので、がっかりしています。
http://einstlab.web.fc2.com/Battery/006P.html
1/3AAAを3個まっすぐ直列にして使いたい時は10440電池を買えば良いのですが、ケースの形状により三角形に配置して組み込みたい時は1/3AAAが欲しいです。
でも、単六よりも1mm細いと「3LEDソーラーキーライト」へ組み込むのが楽になります。
投稿: mytoshi | 2015年8月21日 (金曜日) 午後 06時05分
> 1/3AAAが入っていることを期待していた・・・
まさに[mytoshi]さんの言う通りで、狙ったものとは違う結果になりました。でもφ7mm×41mmのシリンダー型ニッケル水素電池は別な組み込み先もあろうかと考えます。例えばフリスクに4本入るのはこの電池だけですし、マコト製2WAY LEDキーホルダにも搭載可能かと。
あと1/3AAA型はGP200に使っているものということで手に入れようかと思います。これを入手できないとSAITOコーポレーション製2WAY LEDキーライトが改造出来ませんので。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年8月21日 (金曜日) 午後 09時54分