« 100均ライト改造報告No.13【2/10出来ました!照射比較追加:3LED自転車ライト改】 | トップページ | フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1 »

2015年2月 6日 (金曜日)

Bトレインショーティー改造報告No.1【2/9台車検証:DE10からDD13を作る試み】

 

 

 ※最新情報(2019年12月15日:TOMIX M-13モーター分解記事→こちらImg_32403

 BトレインショーティーのDE10形を上手く加工すると、セミセンターキャブなボディ2両分からセンターキャブのDD13形が2両作れる。しかも、実車風な長いボディのものと入換専用機の様な短いボディのものがそれぞれ出来てしまう。

 

 

 

070100031 BトレDE10形は運転台と1エンド、2エンドの継ぎ目に窪みの構造があって、そこを切断カットして1エンド同士、2エンド同士を組み合わせると、運転台の妻面パーツが見事に隠してくれる。これ、先に発売しているDD51形ではできなかった芸当。ボディの継ぎ目は全く分からないけれども、ランボードの切断位置は非常に微妙で難しく、継ぎ目は隠せないのが難点かも。

 

070100051 1エンド、運転台、2エンドの長さは上図を見れば一目瞭然、真ん中がノーマル非改造のDE10で1エンドと2エンドの非対称なセミセンターキャブ構造。運転台を中心にして、1エンド同士を組み合わせればラジエーターファンのカッコイイ如何にもな感じの実車風DD13(長)が出来る。そして2エンド同士を組み合わせると入換機の様なカワイイDD13(短)が出来る。

 

070400021_2 入換機の様なカワイイDD13(短)に動力を入れる場合にB-B軸配置が可能かどうかを検証するため、KATO小型車両用台車・通勤電車1(DT33)をフリスクの空きケースから加工した台車枠に取り付けた仮台車の製作から始めてみる。

 

 

 

070400061 出来上がったB-B軸配置の仮台車にボディを乗っけてみると・・・・・案外これはイケそうな気配がしてきた!ランボードの継ぎ目は後から上手く誤魔化すとして、あとは動力をどうやって仕込むか。

 

070400081 しかし残念なことに、現状ではカプラーがスカートに閊えているのでほとんど台車回転が出来なく、このままでは直線レールしか走れないばかりか、そもそもモーターが乗るのかどうかさえ怪しい。ま、でも今回はB-B軸配置の可能性を確かめたかっただけなので、今後KATO小型車両用動力ユニット・通勤電車1をバラして組み込めるかどうかを検証してみなければならない。

 

(!_!)個人的にはこのDD13よりも新型電機の名鉄デキ120が気になったりしていて、西武E31等の箱型ED機ファンにとっては商品化が待ち遠しい。いやそれならばEH500のボディASSYを切り詰めれば即完成じゃない? バンダイさんがEH500やEH200のBトレ出してくれれば・・・。

 

 

 

※改造する時は自らの意思で。それによって生じた責任を負うこともお忘れなく。

 

【こちらもご参考に】

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開) Img_32403

 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)
Img_27422

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)Img_19502

 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記)Img_18952Img_18972

 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)Img_17662

 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)2>Img_18652

 Nゲージ用小型動力台車の製作No9(2018/4/6:抽出記載)Img_17442

 Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】Img_17612

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/4発表)Img_10061

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)Img_09802

 Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】Img_09772

 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】Img_09232

 Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】Img_09072

 Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)Img_08861

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)Img_08911

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)Img_08891

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

 

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

 

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

 

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

« 100均ライト改造報告No.13【2/10出来ました!照射比較追加:3LED自転車ライト改】 | トップページ | フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1 »

鉄道に関するもの」カテゴリの記事

フリスクケースに工作」カテゴリの記事

コメント

ボディの材質は何でしょう?
切断の道具は?
接着剤は何を使っていますか?

質問形式ばかりで済みません。
最近プラスチック製LEDライトの加工を試していると、プラスチックを綺麗に切断、接着する良い方法が無いかと気になるものですから、貨物車の加工を綺麗に行っているクロヤマネコさんに教えていただけると助かります。

[mytoshi]さんは鉄道模型にも興味おありですか。当方は線路マニア(3線軌条、DSS)から始まってHO自作(線路、動力台車)を経て現在Nゲージ改造に勤しんでおります。

>ボディ材質は・・・

 ABS樹脂が多く、強度と加工性とコストのバランスが良い材質です。

>切断の道具・・・

 模型ファン御用達のゲートカットニッパーは切断面がフラットになるためギリギリまで切り詰めることができます。一般加工用と精密加工用とでは違う製品を使い分けており、前者にはトップ工業のステンレス製エレクトロニッパー、後者にはツノダのトリニティシリーズを重宝しています。

>接着剤は何を・・・

 100均のシアノアクリレート系瞬間タイプと、ウェーブ製の瞬間硬化スプレーとの組み合わせをメインに。シアノアクリレート系瞬間は白化を嫌がるマニアも多いですが、接着が一瞬で終了するため時間的制約がなく作業がスムーズになりストレスを感じません。

 なお、100均LEDライトはABSやPC、PS、ASが多く、シアノアクリレート系瞬間で対応できます。驚いたのは単4型3本直列式電池BOXの材質がPBT樹脂だったことで、流石に強度が要るらしくエンプラを使っているものと考えます。

 

貴重なノウハウの公開を感謝します。

> 鉄道模型にも興味おありですか。

勘違いさせるような質問で済みません。「加工方法」への興味からです。
LEDライトの記事で問い合わせするほうが良かったですね。

100均のプラスチック製LEDライトを加工していると、切断ロスが少なく、接着強度を高めるにはどうすれば良いのだろう、クロヤマネコさんはいろいろ詳しいから聞くほうが早いかもという単純な考えです。

(!_!)鉄道模型は『ものづくり』の中の一つのジャンルに過ぎません。しかしながら、LEDライト改造の技術と相互に応用が利くので面白いです。鉄道模型工作に詳しくても、大概はヘッドライトや室内灯、ジオラマなどの電飾加工でLEDを上手く使いこなせていない様ですし。

 ホビーショップの模型電飾コーナーには、チップLEDや抵抗とかがものすごい値段で売っていたりするので、ホントびっくりします。さらに電池BOX込みの配線済みモジュールになると、自分でハンダ付けして組める人から見たら・・・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 100均ライト改造報告No.13【2/10出来ました!照射比較追加:3LED自転車ライト改】 | トップページ | フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ