やらかした記憶・・・第24呟【98%濃硫酸を希釈するとき】
【98%濃硫酸を希釈するとき】
100[mL/L]の硫酸酸活性液を作る時には98%濃硫酸を単純に水で希釈すればいいのだが、問題はその薄め方だ。処理液を1L作る場合、メスシリンダーで98%濃硫酸を100mL計量して、それを900mLの水と併せればよい。
(1)100mLの98%濃硫酸に900mLの水を少しづつ注ぐ。
(2)900mLの水に100mLの98%濃硫酸を少しづつ注ぐ。
最終的に出来上がる100[mL/L]希釈硫酸はどちらの方法で作っても同じものが出来るのだが、作業性に関しては大きな違いがある。問題は98%濃硫酸が水に溶ける時に発生する希釈熱の存在。(1)の方法だと加えた水が瞬時に沸騰、突沸して飛散するからとても危険である。(2)の方法だと、希釈熱は大量の水で分散するので沸騰、突沸することなく安心して作業できる。
仕事がマンネリ化してきて刺激が無くなってくると、(1)の作り方をわざとやってスリルを楽しんだりしていたことはよくあったな。
« やらかした記憶・・・第23呟【ビーカーの肉厚が薄くなってる?】 | トップページ | やらかした記憶・・・第25呟【苛性ソーダ溶液を作るとき】 »
「化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事
- ★10V1A小型整流器(可変定電圧電源装置)の製作(4/6追記)(2022.01.17)
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- ★ステンレス溶接焼け取り電源装置の製作(Weld Cleaner)(2021.04.27)
- 第119呟【原子吸光分光光度計のメンテ】(2020年9月20日:公開)(2020.09.20)
- 第118呟【減圧濾過、吸引瓶を割る】(2020年9月19日:公開)(2020.09.19)
« やらかした記憶・・・第23呟【ビーカーの肉厚が薄くなってる?】 | トップページ | やらかした記憶・・・第25呟【苛性ソーダ溶液を作るとき】 »
コメント