« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年6月の4件の記事

2014年6月28日 (土曜日)

100均ライト改造報告No.4-5(7/1更新:ターボスイッチはモールススイッチへ換装)

 100円均一ショップ(ミーツ)にて購入の3LEDパワーライト高輝度化改造も、本報告で第五弾になりました。改四で使っていたLED、CREEチップXP-GランクR4よりも高効率で高輝度なXM-L2ランクU21Aを入手、CL0117+SBD+C併用回路で150mA止まりだったLED電流はLTC3490の採用で250mA駆動が可能となり、1.2V単3型NiMH電池一本で120ルーメンの光束を達成、より一段と明るくなった3LEDパワーライト改五が誕生したのです。

061700151             にっこにっこにー!さぁ今日も気合入れて練習よ!

       にこ先輩「ちょっと、あんたたち!今度の学内ライブで使えそうなライトアップ装置をこのにこにー様が
             見つけておいてあげたんだから、ちゃんと慣れておきなさい!!って、ちょっと、聞いてる?」
                                                         from『ラブライブ!』

061700302_2 3LEDパワーライトの改造も今回で改五。外観は改四と全く変わりませんが、昇圧回路とLEDが前よりも遥かに進化しました。LEDはCREEチップXP-GからXM-L2ランクU21Aへ、昇圧回路はCL0117+SBD+C併用回路からLTC3490へそれぞれパワーアップしています。

062100011 改五の照射パターン写真なのですが、僅かにLEDダイの四角い形を投影していたりします。改四と同じアバゴテクノロジー製コリメーターASMT-M006(6°)を使っているのですけど、LEDチップが異なるとここまで違うパターンになるんですね、面白いです。ちなみに、1m先の照射径はおよそ70cmあって広角気味、中心部の照度は1000Luxあります。なお、LED電流は最大340mAまで出せるのですが、発熱による焼損(改報2-3は延寿のハイキックが効いたのかも)が怖くて250mAに絞ってあるものの、発光効率に優れることからその電流値でも120ルーメンを取り出せています。

061700361 改四と同じくアバゴテクノロジー製コリメーターASMT-M006(6°)を採用、今回のCREEチップXM-L2ランクU21Aとコリメーターとの焦点位置はそれほどシビアではありませんでした。

061700401 電池側接点から見た図です。極力、元の基板のパターンを有効活用する様にしています。なお電池接点用バネは不要なので取り外してハンダを丸く盛ってあります。

061700411 コリメーターの取付加工は改四と同じなのでここでは省略します。加工寸法を確認したい方は改造報告No.4-4を参照してください。

061700441 昇圧回路およびLEDの組み込み状況です。CREEチップXM-L2ランクU21Aは放熱板付きのタイプを基板上へ直接取り付けてしまっているので、昇圧回路用の部品はコリメータとの隙間を利用して側壁に沿うような配置になっています。LEDチップの大きさは5mm角でXP-Gの3.45mm角をいくつも使い倒してきた身には可成り大きく感じます。

061700501_2 コンバーターチップのLTC3490はまたもや空中配線でしかも放熱設計なしで使っています。隙間が僅かしかないのでインダクターはラジアル型を使うことが出来ず、小型なパワーチップ型を採用しています。写真上で気が付いた人はいるかもですけど、LEDのアルミ放熱板へ数か所の穴を開け、基板裏側から電池のプラス極とマイナス極のケーブルを貫通して放熱板上の銅箔パターンへハンダ付けするというちょっとしたテクを使っています。

061700531 LTC3490の定電流制御調整用に半固定抵抗1MΩを取り付けています。これで最大340mAまで調整することが出来るんですけど、LTC3490の放熱対策をしていないのでとても長時間の連続駆動は出来ません。それでなんとか大丈夫そうな250mAまで落として使っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【6/26更新:ターボスイッチ追加実装、一時的にフルパワーモード出力が可能に!】

062600011 通常点灯ではLED電流を250mAに絞ってありますが、新たに取り付けたターボスイッチを押すとLED電流をフルパワーの340mAまで上昇出来るギミックを追加実装しました。これにより、光束120ルーメンで照度1000Lux@1mな通常点灯から、ターボモードでは光束162ルーメンで照度1400Lux@1mに一時的ですがパワーアップします。

062600081_2 新たに組み込むターボスイッチはなるべく小型でしっかりした構造のものが良いので、使えそうなものを幾つか入手して検討した結果、一番上の米粒大な表面実装用タクトスイッチにしました。ラビットハウスのチノ(from”ごちうさ”)に測ってもらったところ、なんと寸法は4.2mm×3.2mmしかありません。重作動力タイプなスイッチ構造なので一般的なタクトスイッチよりも感触が固くて重く、あまり長押ししたくない用途としてはピッタリです。検討した各種スイッチの入手先は、ALPS製表面実装用タクトスイッチ(¥100/5個)とPanasonic製ディテクタスイッチ(¥100/10個)が秋月電子通商、ALPS製丸型タクトスイッチ(¥150/10個)は千石電商です。

062700051 側壁に埋め込んだタクトスイッチからの配線はVin端子とCTRL端子とにそれぞれ繋ぎます。CTRL端子には半固定1MΩで分圧した電源電圧が掛かっており、これでLED電流値を250mAに設定しているのですが、タクトスイッチで強制的にVDDを印可することによってLED電流コントロールをフルパワー設定とし、340mAを一時的に流せる様にしています。なお、LTC3490やCREEチップXM-L2ランクU21Aの放熱設計は行っていないため、ターボスイッチを長押ししていると確実にこれらが焼損しますので、ほどほどにしないといけません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【7/1更新:ターボスイッチをモールススイッチに換装】

 ターボスイッチというアイデアは面白かったのですが放熱設計ありきで語るものであって、対策していない現状でのその効果は本当に一瞬しか発揮できない、という何だか詰まらない結果に落ち着きました。でも折角取り付けたスイッチなので他に用途は無いものかと考え、今度はCTRL端子をGNDに落とす配線を思いつき、スイッチを押している間は一時的に消灯できる仕様が誕生しました。

 これをどうするのかというと、光モールス信号送出用のスイッチに使うのです。アマチュア無線3級(電信級)では必須なモールス信号送受信、まさかライトを使ってモールス交信せねばならない状況が来るとは思いたくないのですけど、海上の戦艦や潜水艦が探照灯でモールス交信しているのはとてもカッコイイですね、あれの真似事が出来ると思えば少しはテンションも上がるというものです。

Saoritakebe_100さおりん「モールス信号なら任せて!一応2アマ取ったからね!」
 
Yukariakiyama_100ゆかりん「Ⅳ号にも照準用暗視装置欲しいです、西住殿!」

Mihonisizumi_100
みぽりん「74式の? また自動車部の皆さんが喜ぶようなことを・・・」

Makoreizei_100麻子「夜戦か、夜は私の出番だな」

Hanaisuzu_100華「お夜食が楽しみです。」

Anzukadotani_100 会長「干し芋なら、用意しといたげるよ~」



                                         from『ガールズ&パンツァー』

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※改造は各人の意思で行ってください。それによって生じた責任を負うこともお忘れなく。


【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

100均ライト改造報告No.2-3(6/24更新:オーバーヒート轟沈の状況)

 100円均一ショップ(ミーツ)で購入の2WAランタンですけど、過去の改造は改報No.2-2で止まっていました。今回、昇圧用コンバーターを過去改造で使っていたCL0117からLTC3490に載せ換え、CREEチップXP-Gを単3型1.5Vリチウム電池1本で300mA駆動してみることにしました。

061200201 延珠(えんじゅ)の容赦ない蹴りを食らっている2WAYランタン改四ですけど、以前の改三より可成りパワーアップしていて、まともに126ルーメンを食らったら目潰しですぞ、それとスカートでハイキックは止めましょう、パ◯ツ丸見えです。

          延珠「ふふ~ん、何言ってるの? う・れ・し・い・く・せ・に。」
             (図星!)                           from 『ブラックブレット』

061200161 2WAYランタン改四は外観上ではまったくのノーマル未改造品のように見えますけど、内部発光ユニットの昇圧回路とLEDチップが強化してあります。

061200211 改四の照射パターンは、コリメーターを使っていないリフレクター方式ですけど、写真の様に綺麗な狭角スポット光になります。1m先の中心部の明るさは、照度計測定値(LX-1010B)で1500LUX(1.5V単3型リチウム電池新品での数値)でした。なおLED電流については、昇圧用コンバーターLTC3490をフルパワー駆動しており、CREEチップXP-Gに340mA流れていることを確認しています。(6/24談:ああ、なんて力強き輝きだったっことか・・・)

061200081 2WAYランタンは元々、この発光ユニットの中に単3電池の1.5Vを3Vに昇圧する回路が詰まっています。コンバーターを入れ替えるなら、このハウジング内に納まる様にしなくてはなりません。(6/24談:こんなに白く整った美しい形だったのか・・・)

061200051 コンバーターチップLTC3490の標準回路から定電流調整用のVR1MΩを除き、CTRL端子をVin端子に接続することで、定格フルパワーの350mA設定として回路を組んでいます。でも、LEDやコンバーターチップの発熱が問題になる様なら、電流調整用のVR1MΩを組み込むためのスペースはまだありそうです。3.3μHのインダクターはRdcの小さいもの優先でラジアル型を使っていますが、どうにもこの大きさで限界のようです。

061200031 CREEチップXP-Gは放熱器なしのチップタイプを使っていますので、部品の余ったリード線で足を作って高さを確保するのと同時に、リフレクターとの焦点位置を調整しやすくするため、長めに配線してフレキシブルな結線にしています。

061200111 CREEチップXP-Gは大きさが3.45mm角で対角寸法は4.88mmになるため、リフレクター下部の穴の内径5mmに対してギリギリの大きさです。ランタンモードからライトモードに切り替える時、リフレクター内壁へ接触しない様に位置を調整するのが重要です。(6/24談:かつてはリフもLEDも整っていて美しいかった・・・)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【6/14更新:オーバーヒートにより轟沈してしまいました!!】

 使い勝手を確かめるため連続点灯テストを実施していたところ、およそ5分後に突然消灯してカラカラと音がする様になりました。詳しく状況を調べてみると、LEDのハンダが溶けてチップが外れていたり、リフレクター下部の反射膜が曇っていたり、発光ユニットのLTC3490付近の白いハウジング部分が縮んでいたりと、発熱が原因で起こったと考える不具合を確認しました。点灯初期に結構熱くなっていたのである程度の予想は立てていたのですが、これほどまでとは。

 この件でLTC3490フルパワー350mA駆動ではとても耐え切れないことが判ったので、電流値を落とす対策を講じねばなりません。ひとまずはCREEチップXP-Gで100ルーメン確保のためCTRL端子の電流調整用分圧抵抗を追加、LED電流を266mAに設定して様子を見てみることにします。

 しかしながらこればかりは実際に経験してみないとその問題の凄さが実感できなく、何とも貴重なデータになりました。そして、具体的にどの様な対策を講じればよいのかもこれで理解できたので、次回作への礎にしたいところです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【6/24更新:オーバーヒート轟沈の状況について。ああなんて、こんな無残な・・・】

062400031 オーバーヒートで轟沈後の状況を確認するために発光ユニット部分を取り出してみると、CREEチップXP-Gは取付足のハンダが外れ、内側にLTC3490が入っている箇所の白いカバー部分は熱収縮して大きく変形していました。これほどの発熱だと、もうコンバーターは生きているかどうか判りません。

062400051 リフレクター下部も影響を受けていて、CREEチップXP-Gの放った著しい発熱による熱収縮が起きており、パーティングラインに沿ってクラックが入っている様子も伺えます。もうリフは再起不能かも。

062400061 CREEチップXP-G周辺の変形が著しく、折角の反射膜も曇ってしまったので、再利用も出来ないっぽいです。

062400081 流石にハンダ付け温度に耐えることもあって、自身が発した熱であっても壊れておらず無傷で生きており、これは再利用できます、意外とタフですね。

※改造は各人の意思で行ってください。それによって生じた責任を負うこともお忘れなく。


【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

100均ライト改造報告No.6【ランチャー9(改)126ルーメンで3000Lux@1m】

※ニッケル水素電池1本で光束126ルーメン、3000Lux@1mを出せるランチャー9改造品が完成。 

060500041060500091 スポット光の中心部の明るさは、1m先の照度計測定値(LX-1010B)で3000LUX(6/11再測定、コリメータ位置微調整後)もあって、自転車用ヘッドライトとしても十分な明るさ。ちなみに定電流制御の調整でLED電流を250mAまで落とすと1600LUX。ニッケル水素電池一本で最大340mAのLED電流をCREEチップXP-Gに流しており、120ルーメン程度の光束を達成。

060500071 100円均一ショップ(近所のミーツ)でランチャー9を購入、立案からの放置と他LEDライト改造への浮気を経て計画が二転三転、ここにようやく完成。電源に”ミニ単2”、”SC(Sub-C)”のニッケル水素電池、昇圧回路にリニアテクノロジー製LTC3490、集光レンズにアバゴテクノロジー製コリメーターを使うところまでは決定、LEDについては当初オプトサプライ製3W白色ハイパワータイプを計画していたものの、改造報告No.4-4でCREEチップXP-Gと組み合わせた時にこれまでの最高照度を叩き出したため、こちらもCREEチップXP-Gでいくことに。

 さてさて、ねんどろネコミミ月子さんとねんぷち月子さんには随分と待って頂いたので何か御礼をせねば。

010800138       月子「この足元のこれじゃない色?このコではなく別なコにイタズラしていたというのですか。」
          (なんてことを!・・・)                    from 『変態王子と笑わない猫。』

012700105       月子「ではさっそく、5ヶ月分待った見返りを用意してもらうです。」
          (これはオプト品ですけど製作にはこっそりXP-Gを使用)
                                          from 『変態王子と笑わない猫。』

012700132 LEDドライバーはリニアテクノロジー製のLTC3490、集光レンズはアバゴテクノロジー製のASMT-M006(半値角6°)を選定、白色LEDはオプトサプライ製3WハイパワーLEDのOSW4XME3C1Eを当初チョイスしていたのが、計画変更でCREEチップXP-G(5W)の放熱器付きに。
 (写真はXP-Gチップ単体だが、製作には放熱器付きを使った)

012700203       月子「このレンズ、生け花のお鉢で使えそう。次期当主の華さんと勝負するです。」
          (大食い勝負?)                      from 『変態王子と笑わない猫。』

Hanaisuzu_100華「何の勝負ですって?大食い競争?
  ワタクシそんなに食べないですよ?」

Saoritakebe_100 さおりん「・・・自覚してないところが怖いわ。」

        from 『ガールズ&パンツァー』



060500111
 コリメーターレンズは元々の外径寸法がφ28.8mmもありとてもランチャー9の筒には入らないのでφ24.2mmまで削り込む。これが結構な苦労で、少し削っては筒に嵌めて上手く納まるかどうかを見ながらの作業。

060500061 加工に苦労した甲斐あって綺麗に嵌った。写真はちょうどレンズ越しにCREEチップXP-Gの四角いLEDダイが見えているところ。一般的なオプトサプライ製コリメーターを使った場合では周囲にデッドスペースが出来て有効径が減少するのだが、このアバゴテクノロジー製を加工して使えば開口径のすべてが有効面でとても効率的。

060500151 LED側から見た図。元々のリフレクターに少々手を加えるとCREEチップXP-G(5W)放熱器付きがピタリと入る。基板も9個のφ5mm砲弾型LEDと電流制限抵抗を取り除いて再利用。取り付けの際、LEDチップが中心に来るような位置へ調整をしておくと、後から嵌め込むコリメーターとの焦点位置が正確に合う。

060500121 基板裏面から見た図。電源に1.2Vのニッケル水素電池を使うため3Vへの昇圧回路を基板上に構成。350mAまでの定電流制御が出来るLTC3490は、今回は組み込みスペースに余裕あるので別な基板に組んでも良かったが、いつもの様に早く完成形を見たかったので空中配線で構成。(相変わらず綺麗でないハンダ付け・・・)


 ここからは電源としての電池選定のお話。元々のランチャー9は単4電池×3本直列=4.5Vに電流制限抵抗を通して白色LEDを点灯しているが、 電池ホルダーの構造は隙間が多くてその容積を持て余している様に。あれこれ探してみるとラジコンバッテリーや電動工具用に使っている”ミニ単2”とか”SC(Sub-C)”という規格の電池が、ランチャー9のこの筒!にぎりぎり入りそう。010800152       月子「私の苗字が筒隠というのに引っ掛けて、これを私に入れよう
           というのですか。そうですか・・・、あなたも変態さんなのですね!」
          (さようで・・・)                        from 『変態王子と笑わない猫。』

 この、”ミニ単2”、”SC(Sub-C)”規格の電池は外径がφ22.5mmで、ランチャー9の内径φ23.2mmよりも僅かに小さい。010800212        月子「入りました、入りましたよ・・・、大事なことなので2回言っておきますが。」
          (そうそう)                          from 『変態王子と笑わない猫。』

0108002_  元々の単4電池×3本ホルダーの長さより、”ミニ単2”、”SC(Sub-C)”のバッテリーはちょっと短いので、その分の空いた容積は昇圧回路の設置スペースに使える。オンラインショップなどでは、バッテリースペース社(AAポータブルパワーコーポレーション)とか株式会社ネクセルで1本から入手可能。身近なラジコンショップでは6本とか9本を直列にした製品が売っていて、パック購入しかないのは難点だが安く買える利点はある。今回の”ミニ単2”、”SC(Sub-C)”型ニッケル水素電池は、秋葉原の千石電商でバラのものを一本¥850-で入手したもの・・・・・、かなり高い(11/14現在、売ってるのを見ない~)。

060500171 加工の済んだ昇圧回路内蔵のLED発光ユニットとコリメーターに、ニッケル水素電池とテールスイッチを並べてみたところ。バネの長さから判る通り、まだ組み込みに十分な空きスペースがあるので、さらに電流値を引き上げたい時のための昇圧回路が楽に入りそう。

~ 時は流れて・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 2016年11月現在、このランチャー9はもう手に入らないみたくて、お店でも見なくなりました。代わりにアルミからプラスチックに材質が変わったタイプが入手できます。以下は最近手がけたランチャー系9灯LEDライト改造記事です、ご参考まで。

【過去のランチャー系改造品】

 100均ライト改造報告No.28【明るいランチャーライト メタリック】(2018/10/21:350mA定電流改造)Img_20012

 100均ライト改造報告No.22-4【2018/3/31公開:ランチャーライトV9高輝度改造・改四式】Img_17362

 100均ライト改造報告No.22-3【11/20改良:ランチャーライトV9高輝度化・改三式】Img_09462

 100均ライト改造報告No.22-2【11/18公開:ランチャーライトV9高輝度化・改二式】Img_09292

 100均ライト改造報告No.22【11/18公開:ランチャーライトV9高輝度改造品】Img_09442_2

 100均ライト改造報告No.6-2(計画案件)Cr2032x7x2_3

 100均ライト改造報告No.6【ランチャー9(改)126ルーメンで3000Lux@1m】060500041

※改造は各人の意思で行ってください。それによって生じた責任を負うこともお忘れなく。


【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2014年6月16日 (月曜日)

10V10A定電圧式安定化電源装置

 電気めっき試作で10Aが出せる小型軽量の整流器が欲しくなって製作した安定化電源装置で、10V10A定電圧式整流器の【整流9号】(製造Lot:20110502-9)です。メインパーツには12V12.5A150Wのスイッチング電源ユニットと、可変電圧レギュレーターのLT1083CPを使っています。電解電圧が1V程度しか掛からないような電気めっき時にも10Aが流せる様にLT1083CPを3個パラレル接続して用いています。

Sdim06801_2 12V12.5A150Wのスイッチング電源ユニットが結構な大きさなので、10V5A定電流式安定化電源装置【整流8号】よりも一回り大きな筐体を使っています。大きさは100Vコンセントとの比較でだいたい判るかと思いますが、幅75×高さ125×奥行175mmのアルミケースです。

Sdim06831_2 電圧および電流値はLEDデジタル表示です。写真では上に電圧、下に電流用LEDを配置していたのですが、現在は改修中で取り外しています。実際に現場めっきラインで使っていた時、電圧計および電流計のLEDセグメント表示が排熱にやられて欠けてしまい、そのままでは具合が悪いので修理ドック入りというわけです。

Sdim06861_2 整流器底面に排風口を設けており、強制空冷エアがこのスリットから排熱となって噴き出すため、据え置いたときにスリットが塞がらない様に丈の長いゴム足(10mm高)を履いています。

061600101_2 整流器の内部写真です。12V12.5A150Wのスイッチング電源ユニットとヒートシンクが大部分を占めています。背面にある強制空冷用ファンから吸入したエアーはスイッチング電源ユニットとLT1083CP冷却用ヒートシンクの熱を奪って底面スリットから排風する構造です。

061600111_2 可変電圧制御を行うレギュレーターにリニアテクノロジー製のLT1083CPを選定しているのは、ドロップ電圧が1.5V前後と低く、12V電源入力から10Vを余裕で出力することができるからです。

061600121_2 LT1083CPは単体で最大7.5Aの電流まで出力可能で、10Aまで出そうと思ったら2個以上パラレル接続するしかありません、でも本機では3個パラレルにして使っています。その理由は、出力電圧が1.25Vの時でも10Aを流したいからです。シリーズレギュレーターは余分な電圧を熱で逃がす仕組みのため、1.25V出力の時は入力12V-出力1.25V=10.85Vの電圧を熱に変換しています。10.85V×10A=108.5Wの発熱に耐えつつ、チップのサーマルプロテクトに引っ掛かって電流が落ちない様にするための3個なのでした。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ